ポーラ美術振興財団
[Wikipedia|▼Menu]

ポーラ美術館
POLA MUSEUM OF ART

エントランス
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} 神奈川県内の位置
施設情報
収蔵作品数約10,000点[1]
館長野口弘子[2]
管理運営公益財団法人ポーラ美術振興財団
建物設計株式会社日建設計[3]
延床面積8,098.04m2[3]
開館2002年9月
所在地250-0631
日本神奈川県足柄下郡箱根町仙石原小塚山1285
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度15分24.1秒 東経139度1分16.42秒 / 北緯35.256694度 東経139.0212278度 / 35.256694; 139.0212278座標: 北緯35度15分24.1秒 東経139度1分16.42秒 / 北緯35.256694度 東経139.0212278度 / 35.256694; 139.0212278
外部リンク ⇒http://www.polamuseum.or.jp/
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

ポーラ美術館(ポーラびじゅつかん)は、神奈川県足柄下郡箱根町仙石原にある美術館公益財団法人ポーラ美術振興財団が運営している。館長は野口弘子[2]印象派絵画のコレクションは日本最大級。富士箱根伊豆国立公園に位置し、ブナヒメシャラなどが見られる遊歩道を有する。
沿革・コレクション

ポーラ化粧品で知られるポーラ創業家2代目であった鈴木常司が数十年にわたって収集した美術品約9500点を展示するため、「箱根と自然と美術の共生」のコンセプトのもと、2002年9月に開館した[1]。現在の収蔵作品数は約10,000点。

鈴木常司が1950年代後半から40数年かけて集めたコレクションは、西洋絵画、日本の洋画、日本画版画、彫刻、東洋陶磁、日本の近現代陶芸、ガラス工芸、化粧道具などを含む。収集品の中核を成すのは19世紀以降の西洋絵画および近代日本絵画で、5つある展示室のうち3室がこれらの絵画にあてられている。残り2つの展示室のうち2室は東洋陶磁、ガラス工芸、化粧道具の展示にあてられている。

西洋絵画のコレクションには、モネルノワールセザンヌファン・ゴッホピカソなどの作品を含む。常設展示のほか、各種の企画展示、講演会、ギャラリートークなどの普及活動を行っている[4]

大日本印刷(DNP)子会社と協力して2018年より、所蔵作品の画像データ貸し出しを行っている[5]遊歩道

2013年に富士箱根伊豆国立公園の立地を生かした遊歩道「風の遊ぶ散歩道」をオープンした。広葉樹林のなかに全長670mの木道が設置されている。
主な収蔵作品

ルノワール『レースの帽子の少女』(1891年)

モネ睡蓮の池』(1899年)

エドガー・ドガ『休息する二人の踊り子』(1900 - 1905年頃)

セザンヌ『砂糖壷、梨とテーブルクロス』(1893 - 1894年)

ジョルジュ・スーラ『グランカンの干潮』(1885年)

アンリ・ルソー『エッフェル塔とトロカデロ宮殿の眺望』(1896 - 1898年)

シャガール『私と村』(1923 - 1924年頃)

アメデオ・モディリアーニ『ルニア・チェコフスカの肖像』(1917年)

ゴッホ『アザミの花』(1890年)

ゴーギャン『異国のエヴァ』(1890 - 1894年)

パブロ・ピカソ 『海辺の母子像』(1902年)

黒田清輝野辺』(1907年)

岡田三郎助『あやめの衣』(1927年)

杉山寧『洸』(1992年)

関根正二『子供』(1918年)


ゴッホ『ヴィゲラ運河にかかるグレーズ橋』1888年

マネ『ベンチにて』1879年(パステル)

モネ『花咲く堤、アルジャントゥイユ』1877年

ゴッホ『草むら』1889年

ゴッホ『アザミの花』1890年

ゴーギャン『異国のエヴァ』1890/1894年

アンリ・ルソー『ムーラン・ダルフォール』1895年頃

黒田清輝『野辺』1907年

岡田三郎助『あやめの衣』1927年

交通概要

JR
東海道本線東海道新幹線小田急小田原線小田原駅または小田急箱根箱根湯本駅よりタクシー利用。

小田急箱根強羅駅より観光施設めぐりバスにて「ポーラ美術館」下車 徒歩0分。

箱根登山バス小田急ハイウェイバス「仙郷楼前」より観光施設めぐりバスに乗り換える方法もある。

小田原駅や箱根湯本駅より、1日数本ではあるが箱根登山バスによる直通バスが運行されている。

建築概要

竣工 - 2002年5月25日
[3]

設計 - 日建設計(担当の安田幸一は現在、東工大教授)

施工 - 竹中工務店[3]

敷地面積 - 56,919.91m2[3]

建築面積 - 3,389.04m2[3]

延床面積 - 8,098.04m2

出典[脚注の使い方]^ a b “ポーラ美術館”. 株式会社ポーラ・オルビス ホールディングス. 2014年2月2日閲覧。
^ a b “ポーラ美術館 館長交代のお知らせ”. ポーラ美術館 (2023年6月30日). 2023年7月2日閲覧。
^ a b c d e f “ ⇒BCS賞受賞作品”. 一般社団法人 日本建設業連合会. 2014年2月2日閲覧。
^ポーラ美術振興財団
^ DNPアートコミュニケーションズ ポーラ美術館所蔵品の画像データ貸出サービスを開始大日本印刷(2018年6月1日)2018年8月4日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ポーラ美術館に関連するメディアがあります。

美術館の一覧

箱根町の博物館・美術館

木島俊介 - 2014年7月から2023年7月まで館長を務めた。

外部リンク

ポーラ美術館

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

人物

ISIL

JP-2001666


.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、美術館に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:GLAMプロジェクト:建築Portal:建築Portal:美術)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef