ポーラ・ラドクリフ
[Wikipedia|▼Menu]

ポーラ・ラドクリフ

2011年ベルリンマラソンにおけるラドクリフ
選手情報
フルネームポーラ・ジェーン・ラドクリフ
ラテン文字Paula Jane Radcliffe
国籍 イギリス
種目中距離走長距離走マラソン
生年月日 (1973-12-17) 1973年12月17日(50歳)
生誕地チェシャー州ダーヴェンハム(英語版)
身長173cm
体重54kg
自己ベスト
400m58秒9(1992年)
800m2分05秒22(1995年)
1500m4分05秒37(2001年)
3000m8分22秒20(2002年)
5000m14分29秒11(2004年)
10000m30分01秒09(2002年)
ハーフマラソン1時間06分47秒(2001年)
マラソン2時間15分25秒(2003年)

獲得メダル

陸上競技
世界陸上競技選手権
1999 セビリア10000m
2005 ヘルシンキマラソン
ヨーロッパ陸上競技選手権大会
金2002 ミュンヘン女子10000m


編集 
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ポーラ・ラドクリフに関連するメディアがあります。

ポーラ・ラドクリフ(Paula Jane Radcliffe、MBE、1973年12月17日 - )は、イギリスチェシャー州ノースウィッチ生まれの女子長距離走マラソン選手。

10kmロードと女子マラソンの元世界記録保持者。ラフボロー大学で近現代語を学んだ。二児の母でもある。喘息の持病がある。
経歴

1973年 ノースウィッチ近くのダーヴェンハムで生まれた。まもなく両親はポーラを小学校入学させるためにバーントン近郊へ移り住む。喘息や貧血症を患いながらも、7歳の時、アマチュアランナーとして活躍する父の影響で長距離走を始めた。まもなく「フォロッドシャームアスレチッククラブ」に所属する。家族がキングスレーに引越し、12歳のときオークリーに移り住むと父親が副会長となった「ベッドフォードアスレチッククラブ」に所属し、マラソン好きの母もまた彼女をサポートするために同クラブのマネジメントを手がけるようになる。シャーンブルックアッパースクール&コミュニティーカレッジ入学クラスメートにはサッカー選手のダン・ホールがいた。ラフボロー大学でフランス語、ドイツ語を学び、近代ヨーロッパ史を専攻し、首席で卒業。

1996年8月のアトランタオリンピックが五輪初出場だった。女子5000mに出走、五輪メダル獲得はならなかったが5位入賞を果たした。

1999年8月の世界陸上セビリア大会の女子10000mではゲテ・ワミに続いて2位に入り、世界大会で初めてのメダル(銀)を獲得した。

2000年4月のシドニーオリンピックの女子10000mでは、序盤から積極的に先頭集団のトップに立ち、ハイペースでレースを引っ張った。レース終盤の残り1周まで先頭にいながらも、ゴール直前のスプリント勝負に屈して4位入賞に留まり、前回のアトランタ五輪に引き続き惜しくもメダルに届かなかった。

翌2001年8月の世界陸上エドモントン大会女子10000mでは、昨年と全く逆にスローペースの集団にもまれながらレースを進め、ゴール直前でスパートをかけたが、またもスプリント勝負に敗れて結果4位に終わる。 

2001年、2002年の世界クロスカントリー選手権を2連覇。

2002年には英連邦競技大会5000mで、世界記録にあと3秒と迫る14分31秒42で優勝。同年のヨーロッパ選手権の10000mでも優勝した。翌年(2003年)の世界陸上選手権パリ大会は故障により棄権したため、この優勝がトラック競技における頂点となった。

2002年7月にはナイトの称号(MBE)を受け、同年BBCが選出する年間最優秀スポーツ選手に選ばれた。

2003年12月に欧州クロスカントリー選手権で2度目の優勝。これはこの大会の10年間の歴史で初となった。
マラソン転向長女のイスラと。(2007年ニューヨークシティマラソン)

初マラソンとなった2002年4月14日のロンドンマラソンでは、スベトラーナ・ザハロワ、リュドミラ・ペトロワ、デラルツ・ツル土佐礼子などの強豪選手相手に積極的に集団を引っ張り、前半ハーフ1時間12分台から後半ハーフ1時間7分52秒の驚異的なビルドアップのレース展開で快走、2時間18分56秒のゴールタイムでいきなりマラソン初優勝、世界歴代2位(当時)の記録を出した。

同年10月13日のシカゴマラソンでは、当時の世界記録保持者だったキャサリン・ヌデレバや、ロンドンでも対決したザハロワ、地元強豪選手のディーナ・カスター、日本からも渋井陽子千葉真子などの有力選手が出場する中、ロンドンとは違い前半からハイペースで飛ばし有力選手を次々とふるい落とし、ヌデレバの記録を1分以上更新する、2時間17分18秒の世界最高記録をマークしてマラソン2連勝を果たす。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef