ポーランドの食文化
[Wikipedia|▼Menu]

ポーランド料理(: Polish Cuisine、: Kuchnia polska)の項では、ポーランドの伝統的な食文化について解説する。
歴史

ポーランドの料理はまずもって家庭料理から出発した。ポーランド固有の料理は少ないが、その周辺の土地と隣接している影響が大きい。中世から近世ポーランド王国ポーランド人のほかに東欧系ユダヤ人チェコ人ハンガリー人ドイツ人リトアニア人ラトビア人ベラルーシ人ウクライナ人スコットランド人アルメニア人タタール人リプカ・タタール人)などで構成される多民族国家だったため、周辺のあらゆる民族の食習慣を取り入れて独自の食文化を構築しており、伝統料理のバラエティは非常に豊かである[1]19世紀に現在のポーランド料理の原型ができたと言われている[1]。歴史的に多くの民族からの影響があり、類似する料理は主に東欧、その他にドイツ、オーストリアとユダヤ料理となる[2]

過去には、ポーランドでは一日に4回の食事をとっていたが、近年は3回の家庭が多い。基本的には昼食正餐とし朝食夕食は軽く済ますのが伝統だが[3]都市部では男女とも外に出て働くことが多いことから、昼食を軽くし夕食を正餐とする場合も多い。

大抵のポーランド人は自分の母親の作る料理こそ世界で一番おいしいと考えているが、近年は徐々に外食の習慣も広まり、レストランで食事を取ることも多くなってきている[注 1]。レストランで出されるポーランド料理には田舎風やフランス料理風にしたものがある。食糧配給制の共産主義時代に非共産主義国の様な外食文化はまったくと言ってよいほどに存在せず、せいぜい労働者が行く大衆食堂パブぐらいで、夜間は照明が直ぐ強制的に落ちてしまうので外食産業のつけ入る暇がなかった。

EU加盟後、西洋文化の流入と西欧投資により外食産業[注 2]がゆっくりと発達して、夜間急に照明が落ちるということはなくなった。しかし今も家庭料理が中心の食文化で、EU諸外国と比べるとレストラン数は少なく、外食で贅沢をする文化圏ではない。
食材ライ麦パン白パン

ポーランドには、肉料理を中心に長時間煮込む料理が多い[1]中世の昔、ポーランド王国ではアルメニア人商人による東方陸上交易により当時としては他のヨーロッパ諸国に比べてコショウ(ピェプシュ pieprz)が非常に安く手に入った。そのため肉料理にはコショウが使われている。ポーランド料理でハーブは、基本の4種類(ディルマジョラムクミンシードケシの実)が主に使用される。寒冷地方特有の脂肪分が高く、味は淡白だが高分の料理となる。

ジャガイモは、主食の位置を占めている。またライ麦の栽培は寒冷な気候に適していることから、ライ麦粉と小麦粉を混ぜて使った、香りと少々の酸味があるパン(フレプ chleb)があり、よく食べられる。精白した小麦粉で作る白パン(ブウカ bu?ka)も多彩であるが、フレプほど頻繁には食べられていない。ソバの実(カーシャ・グリチャナ)やを茹でたもの、ジャガイモのダンプリング/団子(ピズィ pyzy)も食べられる。

ポーランド人はゆで卵を食事に多用し、スープ(ズッパ zupa)やサラダ(サワトカ sa?atka)の具などとして、またその他のメニューにも付け合わせとして頻繁に登場する。ゆで卵は復活祭の正餐には絶対に欠かせない。またポーランドの人々は伝統的に乳製品を非常に好み、独特の製法でさまざまなチーズを作るが、古くは7500年前の「世界最古のチーズ」製造の痕跡が現在のポーランドで発見されている[4][5]
ポーランド人の食べ物キェウバーサとシンカ焼きピエロギ(ピエロギ・スマジョネ)ビゴスズラズィ・ザヴィヤネ
料理
代表的な料理


ソーセージ(キェウバーサ kie?basa)

ハム(シンカ szynka)

キシュカ(kiszka)

肉や魚や野菜のアスピック(ガラレートカ galaretka)

ザワークラウト(カプスタ・クファショナ kapusta kwaszona またはカプスタ・キショナ kapusta kiszona)

肉、野菜、フレッシュチーズを使ったピェロギ(pierogi)またはウシュカ
発祥は中国の餃子で、ロシア経由で伝わったとされる。具は、肉、野菜(ジャガイモやザワークラウト)やチーズ、果物など。デザートの甘いピェロギがある。主に東欧地域から北アメリカへの移民者により持ち込まれ、現代のアメリカ合衆国カナダに伝わったとされる。

グヤーシュ(gulasz)

牛肉と野菜の串焼き(シャシュウィク szasz?yk)

香味野菜のスープで茹でた牛肉(シュトゥカ・ミェンサ 、オーストリアではターフェルシュピッツと呼ばれる)

タルタルステーキ(タタール tatarまたはベフシュティック・タタールスキ befsztyk tatarski/モンゴル系タタール人のビーフステーキ)

ジビエなど様々な肉部位・ザワークラウト・焦がしたキノコの煮込み(ビゴス bigos)

豚足グリル(ゴロンカ golonka)

ピクルスなどを牛肉で巻いて焼いてクリームソースをかけたもの(ズラズィ・ザヴィヤネ zrazy zawijane)

アヒルリンゴのロースト(カチュカ・ス・ヤブウカミ kaczka z jab?kami)

ロールキャベツゴウォンプカ

牛肉や豚肉のカツレツ(コトレット・スハボヴィ kotlet schabowy)

じゃがいもやマカロニをつかったキャセロール料理

ポテトパンケーキ(プラツェック placek、複数形はプラツキ placki)

じゃがいもの団子(ピズィ pyzy あるいはクルスキ kluski)

ソバの実(カーシャ・グリチャナ)を水や野菜スープで茹でたもの

茹でた白米

共産主義時代に考案されたポーランドのピザパン(これも「ザピェカンカ」と呼ぶ)

サラダ
サワトカは素材に火を通してから和えたサラダを指し、生野菜のサラダはスルフカ(surowka)と呼んで区別する。

シレチ・ポ・ヤポンスク(?led? po japo?sku)
タイセイヨウニシンの酢漬けをゆで卵入りのマヨネーズで和えた、マリネの一種。「日本人はニシンの卵(数の子)が好きだ」というのが、「日本人はニシンと卵が好きだ」と誤ってポーランドに伝わったため、実際の日本ではあまり馴染みのないニシンと鶏卵を合わせた料理が「日本風」と呼ばれるようになった、と言われている。

また、このほかに大ポーランド地方(ヴィエルコポルスカ地方)、マゾフシェ地方マズールィ地方ポモージェ地方シロンスク地方、小ポーランド地方(マウォポルスカ地方)、ポドハレ地方ガリツヤ地方、東部国境地方(クレスィ・フスホドニェ地方)、ポドラシェ地方といった国内の各地方によって独特の郷土料理がある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef