ポータブルトイレ
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

加筆投稿者の方へ:

個人の目撃情報や個人的体験談、個人のウェブサイト・ブログ、電子掲示板を基にした不確かな情報を投稿することはご遠慮ください。
Wikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せないWikipedia:信頼できる情報源をお読み下さい。
江戸時代のトイレ

ポータブルトイレは、常設のトイレを使用できない状況の人や常設のトイレがない環境で使用される簡易な可搬型の便器(トイレ)。なお、日本語で「携帯トイレ」として分類されるものは便座がなく、既設のトイレブースに被せて使用する形式のものも含む[1]。以下では便座付きポータブルトイレを中心に述べる。
便座付トイレ

介護用のポータブルトイレなどは簡易トイレに分類される[1]。簡易トイレは小型で室内に設置することができ持ち運びが可能である[1]。便座にし尿を貯留する槽が付いており、便座と一定の処理方式がセットになっている[1]

ポータブルトイレは使用する都度、し尿の廃棄と便槽の洗浄を手作業でする必要があることが欠点である[2]。特に介護では介護者の労力など負担が大きく、被介護者の自立を妨げるおそれもあるとされる[2]
介護用ポータブルトイレ

ポータブルトイレは高さを調節でき、足が便座の下に入るものが好ましいとされる[3]

ポータブルトイレは立ち上がりやすいように蹴り込みがある構造のものが一般的である[3]。シャワーや消臭などの機能を持つものもあり、居住環境に合うよう家具調のものもある[3]

プラスチック製ポータブルトイレは軽量で掃除がしやすいなどの長所がある[3]。他方、蹴り込みが少ないと立ち上がりにくい、軽量のため不安定感があるなどの欠点もある[3]。高さ調節や立ち上がりの補助の枠が必要な場合にはトイレ枠を取り付ける必要がある[3]

木製ポータブルトイレは重量があり安定感があること、インテリア性があることなどの長所がある[3]。木製ポータブルトイレの欠点は大型のものが多く広い設置スペースが必要なこと、移動させにくいこと、染みになりやすく掃除が複雑であること、座面が硬いことなどである[3]

金属製ポータブルトイレやコモード型ポータブルトイレは座面を調節しやすい、立ち上がりやすい、左右両方のアームを利用できる、掃除がしやすい、木製に比べて軽量で移動しやすいなどの長所がある[3]。金属製ポータブルトイレの欠点は冷たい印象がありインテリア性に欠けることなどである[3]
おまるおまる

おまる(御虎子)とは、小型のポータブルトイレである。現代では幼児おむつが取れた後、一般のトイレで用が足せるようになるまでの間に用いられる中継的存在で、トイレットトレーニングなどの家庭教育)にも利用される。大小便・男女兼用。主に2歳頃から5歳頃まで使用される。ただし、トイレトレーニングを始めるタイミングは非常に個人差が大きい[4]。洋式の水洗式便所の家庭や施設が多いため、排泄後の流す訓練や排泄後に片づける手間がないといった点からトイレットトレーニングにおいておまるをとばして一般の洋式トイレで補助便座を使って行うケースや幼児用便器を使って行うケースも多い。補助便座は大人用の便座に置いて使うもので、幼児が補助便座を使用する場合は姿勢を維持できるよう踏み台を用いることもある[4]
構造

幼児がまたがって使用する形の物と、腰掛けて使用する形の物が存在するが、またがって使用する形が一般的。構造としては、汚物受け(便槽)と本体が分離した物と、それらが一体化した物が存在する。サンリオアンパンマンスヌーピーなどの幼児層に人気のあるキャラクターグッズをあしらった製品、動物をあしらった物(代表としてアヒル白鳥)などが主流であった。

いきむためや体を固定し易く安定感が得られるように、ハンドル(握り棒)を持つ製品が主流で、このハンドル部分にも様々な形状の製品が多い。
西洋

古代ギリシアや古代ローマ人ではおまるを用いていた[5]。古代ローマではパーティーなどの外出用のポータブルのおまるもあったが、街中には公衆おまるが設けられていた[5]

欧米の大都市では19世紀後半に廃棄物の収集処理体制が整うまで、ほとんどの都市で廃棄物問題を抱えていた[6]。便所のある家庭は皆無で、多くの王宮や城郭で中世から近世まで便所は床に単に穴をあけた構造であったが、ベルサイユ宮殿ではおまるが用いられていた[6]
日本

日本では平安時代に貴族が「しのはこ」や「おおつぼ」という持ち運び式のおまるを使用した[7]。樋箱(ひばこ)という語もみられる[8][9]

江戸時代の参勤交代時には、厠駕籠という携帯トイレ付きの駕籠が随行したという話がある[8][10]
その他の形式

折りたたみ式で搬送可能な形式に組立トイレがあり、便槽に貯留する方式と、マンホールへ直結して流下させる方式がある
[1]

災害時に用いる応急対応の段ボールトイレもある[1]

インドネシアではトイレを所有しないスラム地区の家屋に可搬式のし尿搬出タンクを備えた一体型トイレを設置し、し尿を地区外のし尿一時貯留ステーションで回収して処理するポータブルトイレシステム(PTS)が導入されているる[11]

携帯トイレ
構造

便袋をトイレとして使用するもので、内部の吸水シートや凝固剤によって安定化させるようにしたもの[1]消臭剤や外袋を付けた構造のものもある[1]。便座が一体になっているわけではなく、洋式便器に被せて用いるなど既設のトイレブースで使用することができるようになっている[1]

なお、携帯トイレの管理に当たっては、使用済み便袋のストック場所、臭気対策、最終処理方法が問題となる(最終処理方法は自治体により異なる)[1]
登山用携帯トイレ

登山シーズンには登山者の急増により山小屋のトイレが使用できず、シーズン後も山小屋は閉鎖されており、またそもそも登山口など以外に山岳トイレがない山もあることから登山時には携帯トイレの持参が推奨されている[12][13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef