ポンポン山_(近畿)
[Wikipedia|▼Menu]

ポンポン山
南から望むポンポン山
標高678.7 m
所在地京都府京都市西京区
大阪府高槻市
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度56分07秒 東経135度37分26秒 / 北緯34.93528度 東経135.62389度 / 34.93528; 135.62389 (ポンポン山)座標: 北緯34度56分07秒 東経135度37分26秒 / 北緯34.93528度 東経135.62389度 / 34.93528; 135.62389 (ポンポン山)
山系北摂山系
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}ポンポン山 (近畿) (京都府)京都府の地図を表示ポンポン山 (近畿) (大阪府)大阪府の地図を表示

ポンポン山 - 地理院地図

ポンポン山 - Google マップ

OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

ポンポン山(ポンポンやま)は、京都府京都市西京区大阪府高槻市の境界に位置する標高678.7mので、西京区及び高槻市の最高峰である。山頂の二等三角点は西京区に所在する。古くは加茂勢山と呼ばれていた。北摂山系に属する。
概要

山頂わきを東海自然歩道が通過しており、一年を通じて登山者/ハイカーが多い。

また、1月1日の初日の出の際には、山頂で日の出を迎えようとする登山者が特に多い。山頂はベンチやテーブルの設備もあり、休憩に適しているが、樹木の成長により、一時展望がほとんど無くなっていた。近年一部の樹木が伐採され、京都市南部方面と大阪市・高槻市方面の展望が良好に得られるようになったが、この伐採は実は何者かが地主に無断で違法に行ったものである。この行為は刑法器物損壊並びに森林法森林窃盗にあたるため、地主は警察に被害届を出すとともに、現在ヒノキの植林を行っており原状回復に努めているが、元に戻るには30年はかかるとしている[1]

登山道は東海自然歩道の南側である高槻市の神峯山寺・本山寺からの道と、北側の京都市西京区の善峯寺からの道、高槻市出灰からの道、大阪府三島郡島本町の大沢から釈迦岳山頂を通過する道がある。
名称について

江戸時代頃にはかもせ山と呼ばれていた。「かもせ」の字には、加茂勢(「五畿内志」)、加茂背(「日本山嶽志」)などを見ることができる。ポンポン山は明治時代になり用いられるようになった呼称だが、当初は頂上のみを指す名称だった。山頂には「この山は正しくは加茂勢山といいますが、標高679メートルの頂上に近づくにつれて足音がポンポンとひびくことから通称ポンポン山と呼ばれています」と記された京都府設置の案内板がある。なぜポンポン山と称されるかについては異説もあり、本山寺(ほんざんじ)の転訛説や、「この周辺の山ではポーンとひとつ高い山だから」という現地の古老の話を吉田金彦は紹介している。吉田は本山寺転訛説、足音ポンポン説をいずれも否定しており、先斗町と同じくポルトガル語のポン(一番)が根拠ではないかとも考えている(吉田著『京都の地名を歩く』)。一般的には足音ポンポン説がよく知られている。

国土地理院測量成果である地形図には「ポンポン山」と記載されているのみであり、現在では「加茂勢山」とは記載されていない(「点の記」では、1901年に設置された三角点の点名を加茂勢山としている)。現在では一般的に山全体を指してポンポン山と呼ぶ。2004年刊行の「日本山名事典」ではポンポン山、加茂勢山の両名称を収録している。山頂付近では必ずしもポンポンという音ではないが、一部では確かに地中に空洞のあるような音がする場所がある。その原因については、山頂近くの石灰岩の切り出し場所が影響している、地下に鍾乳洞があり音が響いている、あるいは山の地層の一部に空洞があるのでは、など諸説ある。
脚注^ 「こんな“ポンポン山”に誰がした!?」2007/05/21憤懣本舗(もとはMBSサイト。インターネットアーカイブより。文字コードをS-JISに変更する必要有)

外部リンク

ハイキングコースのご案内 - 高槻市










関西百名山


伊吹山

横山岳

七々頭ヶ岳

金糞岳

賤ヶ岳

御在所岳

鎌ヶ岳

御池岳

藤原岳

霊仙山

野坂岳

赤坂山

三十三間山

百里ヶ岳

蛇谷ヶ峰

武奈ヶ岳

蓬?山

太神山

三上山

青葉山

八ヶ峰

雲取山

皆子山

桟敷ヶ岳

比叡山

愛宕山

ポンポン山

妙見山

剣尾山

白髪岳

三岳

長老ヶ岳

弥仙山

大江山

由良ヶ岳

依遅ヶ尾山

氷ノ山

扇ノ山

鉢伏山

蘇武岳

東床尾山

日名倉山

笠形山

千ヶ峰

七種山

段ヶ峰

雪彦山

高御位山

諭鶴羽山

帝釈山

摩耶山

六甲最高峰

横尾山

生駒山

金剛山

二上山

大和葛城山

岩湧山

和泉葛城山

倶留尊山

古光山

尼ヶ岳

大洞山

学能堂山

住塚山

鎧岳・兜岳

額井岳

音羽山

三輪山

局ヶ岳

高見山

三峰山

迷岳

池木屋山

明神岳


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef