ポロシティ
[Wikipedia|▼Menu]

ポロシティ(porosity, void fraction)とは、固体物質が小孔や割れ目、粒子間空隙などの空間(void, pore)を含む量を表す尺度。物質の全体積に占める空間の体積の割合で定義され、0 - 1または0 - 100%の値を取る。この概念が用いられる分野には薬剤学窯業金属工学物質科学製造業地球科学土質力学などがある。
概要

ポロシティに対する日本語の訳語は統一されておらず、分野によって多岐にわたる用語が使用されている。『科学大事典』(丸善)[1]および『物理学辞典』(培風館)[2]では、一般の多孔質固体については多孔度、粒子が集積した粉体については空隙率の訳語を充てている。日本工業規格では多孔質固体を中心に気孔率を用いる例が多いが、ほかにも表のような例がある。土壌に関しては空隙率のほか間隙率や間隙比が用いられる[1][3]。このほか、ブローホールやボイドの意味で「ポロシティ」が使われることもある[4]

JIS用語集におけるポロシティの同義語用語対象
気孔率焼結体[5][6]セラミックス[7]、金属基複合材料[8]コークス[9]薄膜[10]、ほか[11]
空隙率金属微粒子[12]薄膜[13]、ほか[14][15]
空孔率金属基複合材料[8]、薄膜[13]
間隙率土壌[16]
孔隙率岩石貯留岩[17]
多孔度薄膜[10]、ほか[18]
多孔率薄膜[10]メッキ面[19]
ボイド率気液二相流[20]、金属基複合材料[8]

単に気孔率というときにはすべての気孔の体積を考えるのが普通だが、気孔を通じた液体の浸透や気体分子の吸着を問題にする場合には、物質表面に開口した気孔(孔隙)だけを数える開放気孔率[21]や有効孔隙率[17][22]などの量も用いられる。粉体においては、粒子間の空間を空間率(void fraction)で表し、粒子内の細孔を含めた空隙率(porosity)と区別することがある[23]

織物では空隙率を空気流に対する投影面積で定義することがある[24]
二相流れにおけるボイド率

気液二相流では、流路体積に占める気相体積の割合、もしくは流路断面積に占める気相部分の割合をボイド率と呼ぶ[20]。ボイド率は流路中の場所ごとに異なった値を取る(二相流の流れパターンに依存)。ボイド率は時間とともにゆらぐため、多くは時間平均値を用いる。二相が分離した流れ(不均一な流れ)においては、ボイド率は気相および液相の体積流量、および両相の速度比(en、スリップ率)に影響する。
地球科学および建設業における空隙率

岩石堆積物などの粒子間空隙(void)は水や空気が侵入するため物性への影響が大きい。地質学水文地質学土壌学、建築科学では、これらの物質における空隙体積の割合を空隙率[1][3](または孔隙率、間隙率など[22])と呼ぶ。定義は以下の通りである。 ϕ = V V V T {\displaystyle \phi ={\frac {V_{\mathrm {V} }}{V_{\mathrm {T} }}}}

ここで VV は(液体などが占める)空隙の体積である。 VT は全体積もしくはかさ体積と呼ばれ、固体部分と空隙を含めた全体積を意味する。空隙率を表す記号には ϕ や n が用いられる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef