ポルトガル文学
[Wikipedia|▼Menu]

ポルトガル文学では、ポルトガルで書かれた文学およびポルトガル人によって書かれた文学について述べる。
歴史アジューダ古文書館にある歌集

ポルトガル語で書かれた最古の文献は、従来は『アフォンソ2世の遺言書』(1214)であるとされてきたが、近年リスボン大学のアナ・マリア・マルティンスによって『保証人についての覚書』(1175)と呼ばれるさらに古い文献が発見された[1]。ポルトガル文学の始まりは、パイオ・S・デ・タヴェイロによって謳われた12世紀末の恋愛叙事詩に遡る[2]。13世紀に入ると、南フランスプロヴァンスに起源を持つトゥルバドゥールの叙事詩がガリシア=ポルトガル語で記録されるようになり、不在の恋人を偲ぶ女性の心情を謳ったカンティーガス・デ・アミーゴ、愛を謳ったカンティーガス・デ・アモール、社会風刺を謳ったカンティーガス・デ・エスカルニオ・イ・マルディゼールと3つのジャンルに細分された。特に、12世紀末から13世紀にかけて在位した国王ディニス1世ポルトガル語の普及に力を尽くし、カンティーガス・デ・アモールの作品を残している[2]。この時代にはカンティーガスにガリシア=ポルトガル語が大きな影響力を持ったため、カスティーリャ王国のトゥルバドゥールもガリシア=ポルトガル語で詩を書いており[3]、国王アルフォンソ10世(賢王)もガリシア=ポルトガル語で『聖母マリア讃歌の書』を残している[4]。これらのトゥルバドゥール文学は14世紀中に姿を消したが[3]、現在にまでこれらのガリシア=ポルトガル語によるカンティーガスを記録した三種類のカンシオネイロス(詞華集)が残っており、『アジュダ古文書館にある歌集』、『バチカン図書館にある歌集』、『リスボン国立図書館にある歌集』がそれである[5]ジル・ヴィセンテ (劇作家)ルイス・デ・カモンイス

16世紀に入ると、詩人のサー・デ・ミランダによってイタリアルネサンス文学が導入され、古典主義時代を迎えた[6]。ポルトガルでもウェルギリウスホラティウスなどの古代ローマ古代ギリシアの文化が規範となり[6]シェイクスピア以前においてヨーロッパ最大の劇作家として認められ[6]、社会矛盾を描き、スペイン語でも創作したジル・ヴィセンテや、古代ルシタニア人からヴァスコ・ダ・ガマに至るポルトガル人の歴史を著した叙事詩『ウズ・ルジアダス』を残したルイス・デ・カモンイスが現れた。また、16世紀から17世紀にかけては当時ポルトガルがインド航路を開拓し、ブラジルを「発見」するなど大航海時代を先導していたため、これらの海外進出を描く紀行文学が発達した[7]。代表的なものにはポルトガルの航海者による西アフリカの航海と奴隷貿易を記録したゴメス・エアネス・デ・アズララの『西アフリカ航海の記録』や、ブラジル「発見」の記録となったペロ・ヴァス・デ・カミーニャの『書簡』(1500)、海外進出の実証的な歴史記録となったジョアン・デ・バロスの『アジア史』、トメ・ピレスの『東方諸国記』、フェルナン・メンデス・ピントの『東洋巡歴記』(1614)などが存在する。言語面でも、スペイン帝国の支配のために『カスティーリャ語文法』(1492)を著してスペイン語を体系化したアントニオ・デ・ネブリハに倣い、ポルトガルでもフェルナン・デ・オリヴェイラによって『ポルトガル語文法』(1536)が著され、ポルトガル語の体系化が目指された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef