ポルトガルの歴史
[Wikipedia|▼Menu]

ポルトガルの歴史

この記事はシリーズの一部です。
先史時代(英語版)
古代

ローマ以前の民族(英語版) 
ローマによる征服(英語版)前206年 - 前27年
ローマ化(英語版) 
ルシタニア前27年 - 409年/410年
ガラエキア(英語版) 
スエビ王国409年 - 585年
西ゴート王国418年 - 721年
スパニア(英語版)552年 - 624年

中世

ウマイヤ朝による征服(英語版)711年 - 718年
アル=アンダルス711年 - 1492年
ムラービト朝 
ポルトゥカーレ伯領868年 - 1139年
レコンキスタ- 13世紀
中世のポルトガル(英語版)1139年 - 1415年
ブルゴーニュ王朝1093年 - 1383年
空位時代(英語版)1383年 - 1385年

近世

アヴィス王朝1385年 - 1580年
ルネサンス(英語版)15世紀 - 16世紀
ポルトガル海上帝国1415年 - 1999年
ポルトガル継承戦争(英語版)1580年 - 1583年
イベリア連合1580年 - 1640年
王政復古とポンバル時代(英語版)1640年 - 1777年
ポルトガル王政復古戦争1640年 - 1668年
ブラガンサ家1442年 - 1910年
帝国の衰退(英語版)1777年 - 1834年

近現代

宮廷移動(英語版)1808年 - 1821年
ポルトガル内戦1828年 - 1834年
ポルトガル・アルガルヴェ王国(英語版)1834年 - 1910年
1910年10月5日革命1910年
第一共和政1910年 - 1926年
第一次世界大戦(英語版)1914年 - 1918年
北部王国(英語版)1919年
1926年5月28日クーデター1926年
ディタドゥーラ・ナシオナル1926年 - 1933年
第二共和政(エスタド・ノヴォ)1933年 - 1974年
第二次世界大戦(英語版)1939年 - 1945年
ポルトガルの植民地戦争1961年 - 1974年
カーネーション革命1974年
PREC(英語版)1975年
民政移管(英語版)1976年
第三共和政1974年 - 現在

テーマ別

ポルトガルによるアメリカ大陸の植民地化

マカオ返還



ポルトガル ポータル
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}







ポルトガルの歴史は現在のポルトガル共和国の領域で展開した歴史である。古代にはローマ帝国の支配をうけ、中世にはゴート人イスラム勢力の支配を受けた。レコンキスタの進行した、12世紀ポルトガル王国が成立し、13世紀にはほぼ現在の領域が確定した。その後、海外へと植民地を獲得して隆盛を極めたのち、ナポレオン戦争王制は動揺した。近代には共和制に移った。
原始・古代
先史時代アルメンドレスのクロムレック

イベリア半島には初期から人類が進出し、ポルトガルの南北にかけて旧石器時代前期の遺跡が多く発見されている[1]。旧石器時代から中石器時代のイベリア半島ではアジール文化、ソーヴェテール文化、カンピニアン文化、タルドノワ文化などの文化が生まれ、同時にアフリカからイベリア半島に移住したカプス人と先住民との混血が進んでスペイン人ポルトガル人と共通する特徴を多く持つ人種が誕生した[2]。石器時代のイベリア半島西部では移住生活が営まれ、突出した勢力を持つ部族は存在していなかった[3]ドウロ川の支流であるコア川(ポルトガル語版)の流域には、牛、馬、山羊などの線画が書かれた旧石器時代後期の巨石が点在する[4]。紀元前5000年代の新石器時代には定住生活が営まれるようになり、磨製石器土器の製造、農耕が始まり、野生動物の家畜化が進められる[4]。新石器時代に建てられたドルメン(巨石墓)、クロムレック(環状列石)は、ポルトガル各地に残されている[4]

北と東の境界線が比較的緩やかだったポルトガルには移住者が自由に出入りすることができ、彼らによって銅細工、青銅器、鉄器の製造といった新しい技術が持ち込まれ、金細工の発達は豪奢な宝飾品の製造を促した[3]鉄器時代地中海沿岸部やアフリカなどの地域から古代ケルト人などの様々な民族がポルトガルに移住し、こうした移住者はポルトガル文化の成長に寄与した[3]紀元前1000年ごろから北方に住んでいたケルト人は陸路を通ってイベリア半島に移住し、ケルト人と先住民のイベロ族の混血が進んだ結果、ケルト・イベロ(セルティベロ、ケルティベリア)族が現れた[4]。古代ケルト人の文化は音楽、ポルトガル北部に残る家族構成と集落の組織などに痕跡をとどめている[3]

ケルト・イベロ族の子孫とされるルシタニア人(英語版)は狩猟、農業を営み、彼らが居住するミーニョ川以南からグアディアナ川までの地域はルジタニア(ルシタニア)と呼ばれていた[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:196 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef