ポルチコ
[Wikipedia|▼Menu]
ローマパンテオンのポルチコ神殿の平面図、ハッチングがプロナオス

ポルチコ(イタリア語:Portico、またはポーチコ、ポルティコ)は、建物の玄関に導く、あるいは柱列として拡がるポーチであり、柱で支えられるか壁で囲まれた歩道上に屋根がある構造である。この概念は古代ギリシアでまず現れ、西洋文化の大半など多くの文化に影響を与えてきた。

ポルチコの特筆すべき例としては、アメリカ合衆国議会議事堂の東ポルチコ、ローマパンテオンを飾るポルチコ、およびユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンのポルチコがある。

イタリアボローニャが歩道上に屋根を置く「ボローニャのポルチコ」で大変有名である。全体では45km 以上のアーケードになっており、市内中心部だけでも38km ある。世界で最長のポルチコは市の端からマドンナ・ディ・サン・ルカ教会までのもので約3.5km ある。イタリアトリノも歩道上の屋根のポルチコで有名で、総延長が18kmある。[1][2]

16世紀イタリアの建築家アンドレーア・パッラーディオが宗教建築の寺院正面に使ったことでは先駆者だった。イギリスではハンプシャー州のザ・バインに適用された寺院正面がイギリスのカントリー・ハウスに適用された最初のポルチコだった。

プロナオス(pronaos) はギリシアやローマの神殿のポルチコの内側であり、ポルチコの柱あるいは壁とセラ(cella) すなわち神殿の玄関との間の部分である。ローマの神殿では開放的プロナオスであり、通常柱だけで壁が無く、プロナオスはセラの延長であり得る。プロナオスという言葉はギリシア語で「寺院の前」とい意味である。ラテン語ではanticumあるいはprodomusと呼ばれる。
ポルチコの種類

ポルチコの種類は使われている柱の数で名付けられている。
4柱式ローマのポルトゥヌス神殿、4本のイオニア式柱の4柱式ポルチコである。

4柱式は柱が4本ある。古代ギリシアやエトルリアで、公共建築物のような小さな建物に普通に使われ、ポルチコが前後両面にある。

古代ローマポルトゥヌス神殿のような疑似周柱式の寺院、ウェヌスとローマ神殿のようなポルチコが前後両面にある寺院、またマクセンティウスのバシリカのような大きな公共建築物の前柱式の玄関ポルチコに4柱のポルチコを好んだ。ローマ属州の州都の例えばヴォルビリスのカピトリーヌ寺院でも4柱式を採用した[3]

アメリカ合衆国ホワイトハウスの北ポルチコはおそらくアメリカでも最も著名な4柱式ポルチコである。
6柱式

6柱式は6本の柱があり、アルカイック時代紀元前600年ないし550年からペリクレスの時代紀元前450年ないし430年の間に、正統的ギリシア・ドーリア式建築で標準的ファサード(正面)だった。
ギリシアの6柱式アグリジェントの6柱式コンコルド寺院、紀元前430年頃

古典的ドーリア6柱式ギリシア寺院のよく知られた例は以下の通りである。

パエストゥム遺跡群、ヘーラー神殿(紀元前550年頃)、アポローン神殿(紀元前450年頃)アテーナー第1神殿("バシリカ"、紀元前500年頃)およびヘーラー第2神殿(紀元前460年ないし440年)からなる

アイギナ島のアテーナー神殿"アパイアー"(神)、紀元前495年頃

セリヌスのE寺院(紀元前465年ないし450年)、ヘーラーに捧げられた

オリンピアのゼウス神殿、現在は廃墟


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef