ポリーン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、マリオシリーズのキャラクターについて説明しています。人名一般については「ポーリーン」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

マリオシリーズ > キャラクター > ポリーン

ドンキーコングシリーズ > ポリーン

ポリーン
マリオシリーズ
ドンキーコングシリーズのキャラクター
初登場作品ドンキーコング
作者宮本茂
声優#担当キャスト を参照
演じた俳優#担当キャスト を参照

ポリーン(Pauline)は、任天堂が発売したコンピュータゲームマリオシリーズに登場する架空の人物。同社の登録商標。初期にはレディ(lady)とも呼ばれていた(後述の#レディとポリーンを参照)。
概要

マリオシリーズのヒロインで、任天堂およびマリオシリーズの元祖ヒロインと言える存在[1]

ドンキーコングに好意や嫉妬を抱かれており、彼とその孫である2代目ドンキーコングに何度となく攫われる事になり、毎回のようにマリオに助け出されている。なお救出された後は全く怒らずドンキーの事を許している為、心優しい性格描写がされる。『スーパーマリオ オデッセイ』では歌うことが趣味とされ、ポリーンの歌う「Jump Up, Super Star!」は当作の主題歌となっている。

身長はマリオピーチ姫よりも高い。初期の作品では金髪で、ゲーム画面ではピンクのロングドレスを着ていた。後期作品ではデザインが変更されて黒に近い濃い茶髪になり、赤いワンピースドレスを着て、耳に黄色のイヤリングと左腕にリングを着けている。また、赤い口紅に薄紫色のアイシャドウをしている。『スーパーマリオ オデッセイ』では更に頭身が高くなり、普段は赤いレザースーツとロングパンツに紫色の帽子というスタイルになっている。

国籍は不明。ゲームボーイ版『ドンキーコング』まではビッグシティに住んでいた。『マリオvs.ドンキーコング2 ミニミニ大行進!』で再登場を果たしてからは、マリオが経営する「マリオ・トイ・カンパニー」で働いており、新しいテーマパークが完成したら開演記念会のスペシャルゲストとして登場している。『スーパーマリオ オデッセイ』では「ニュードンク・シティ」の市長に就任している。

ゲームボーイ版の時点でスーパーゲームボーイ使用時に「HELP!」というボイスサンプリングがあったが、『マリオvs.ドンキーコング 突撃!ミニランド』以降より正式に声優がつけられ、『スーパーマリオ オデッセイ』以後の作品では「ケイト・ビギンズ」が担当している。

シリーズにおける元祖ヒロインという立場でありながら、長らく『マリオvs.ドンキーコング』シリーズ以外での出番に恵まれなかった。しかし2017年(平成29年)、『スーパーマリオ オデッセイ』にてスーパーマリオシリーズに初登場したのを皮切りに『マリオテニスエース』では初めてプレイヤーキャラクターとして登場し、『マリオカート ツアー』『マリオゴルフ スーパーラッシュ』にも同じくプレイヤーキャラクターとして登場を果たすなど、マリオシリーズにおける活躍の場が年々増えてきている。
歴史
ドンキーコング(1981年)
ヒロインとして初登場。ゲーム内では各ステージにバッグ帽子を落としていく(ファミリーコンピュータ版では、帽子は登場せず)。名前の変遷に関しては#レディとポリーンを参照。
ピンボール(1984年)
ボーナスステージにて、マリオに助けられる役として登場している。
ファミリーベーシック(1984年)
マリオなどと共にゲームプログラムに使用できるスプライトデータを収録。この作品では紺色の髪である。翌年の『スーパーマリオブラザーズ』(1985年)以降はマリオシリーズのヒロインの座をピーチ姫に譲り、ゲーム作品の新作ではしばらく登場しなくなる。
スーパーマリオ 魔界帝国の女神(1993年)
ダニエラ・ポリーン・ベルダッチ(Daniella Pauline Verducci)という名でマリオの恋人として登場している。劇中では「ダニエラ」としか呼ばれていない。デイジーと間違われて最初に彼女が攫われる。
ドンキーコング (ゲームボーイ)(1994年)
この作品以降、日本でもポリーンという名前が正式に使用されるようになった。本作でキャラクターデザインが一新され、以降の作品でも本作をベースとしたものが継承されている。攻略本『任天堂公式ガイドブック ドンキーコング』のインタビューでは、本作は『スーパーマリオブラザーズ』よりも前の話であり、ポリーンは「昔の彼女」とされている。本作の最後に登場するドンキーコングの故郷近辺にキノコ王国があるらしく、同インタビューにて、マリオがその後ピーチに出会って気が移り、ポリーンがふられてしまったのではないかと、プロデューサーの宮本茂とディレクターの亀山雅之が冗談交じりに答えている[2]
ゲームボーイギャラリー2(1997年)
『ドンキーコング』がリメイクされているが、同作に収録された「いまモード」(現代アレンジ版)ではヒロイン役は彼女ではなくピーチに交替している。
マリオvs.ドンキーコング2 ミニミニ大行進!(2007年)
2代目ドンキーコングに惚れられ勘違いで攫われてしまう。本作では「マリオの友人」とされている。その後は続編『マリオvs.ドンキーコング ミニミニ再行進!』(2009年)、『マリオvs.ドンキーコング 突撃!ミニランド』(2010年)、『マリオ AND ドンキーコング ミニミニカーニバル』(2013年)、『マリオvs.ドンキーコング みんなでミニランド』(2015年)と続けてレギュラーで登場するようになる。
すれちがいMii広場(2013年)
「ピースあつめの旅」で2013年6月18日に配信されたパネル「ヒロイン」の中に、任天堂を代表するヒロインのひとりとして登場した。
大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U(2014年)
鑑賞用の「フィギュア」として登場。Wii Uでは、代表作としてアーケード版『ドンキーコング』と『マリオvs.ドンキーコング2 ミニミニ大行進!』が挙げられている。
スーパーマリオ オデッセイ(2017年)
スーパーマリオシリーズでは初登場。都市の国「ニュードンク・シティ」の市長に就任している。街で行われるフェスティバルではバンドを従え、主題歌の「Jump Up, Super Star!」を歌う。
大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL(2018年)
ステージ「ニュードンク市庁舎」の背景に登場。「Jump Up, Super Star!」を歌っている。スピリットも登場している。
マリオテニス エース(2019年)
2019年の追加アップデートで登場。初のプレイアブル参戦。本作以後、ポリーンを総長するエンブレムとして、ハート型のキスマークのロゴが作られた。服装はサンバイザーに赤いワンピース調のテニスウェア。スピードタイプ。スペシャルショットでは「Jump Up, Super Star!」を歌ってショットを放つ。
マリオカート ツアー(2019年)
マリオカートシリーズ初登場。併せて、黄色のハイヤータイプのカートも追加された[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef