ポリーシャ
[Wikipedia|▼Menu]

ポリーシャ



  ポリーシャの地図(20世紀)。



ポリーシャの森。イヴァン・シーシキン



ポリーシャの沼地。イヴァン・シーシキン

ポリーシャ(ウクライナ語:Пол?сся、ベラルーシ語:Палессе[1])は北ウクライナと南ベラルーシの間に位置する歴史的地名である。スラヴ人の発祥地であり、古代より東スラヴの文化と伝統が保存されてきた地域とされる。19世紀以降、東欧の人類学者のメッカとなった。20世紀末、チェルノブイリ原子力発電所事故により著しい被害を受けた。目次

1 地理

2 歴史

3 民族

4 脚注

5 参考文献

6 外部リンク

地理

ポリーシャの地名の由来は「沼地の森林」であると言われている。当地方は東欧平原の西部に位置し、プリピャチ川西ブーフ川に挟まれた湿地と森林が混在した地域である。

ポリーシャの中心地は現在ウクライナヴォルィーニ州リウネ州ジトーミル州キエフ州チェルニーヒウ州スームィ州の北部と、ベラルーシのブレスト州ホメリ州の南部を占めている。また、従来よりウクライナ人ベラルーシ人が居住していた現在のポーランドの東部(ルブリン県)とロシアの西部(ブリャンスク州)もポリーシャ範囲に含まれることもある。

ポリーシャの主な河川はドニプロ川デスナ川ホールィニ川、ストクヒド川、スティル川、プツィチ川ヤセリダ川である。主要都市はピンスクトゥリウブレストなどである。
歴史

3世紀:スラヴ・バルト文化圏が分立する。プリピャチ川以北にはバルト人、プリピャチ川以南にはスラヴ人の文化圏が成立する。

5世紀8世紀東スラヴ人に属するデレホーヴィチ族ヴォルィニャーヌィ族デレブリャーヌィ族ポリャーヌィ族シヴェリャーヌィ族の交際地となる。

10世紀キエフ・ルーシの領土となる。

12世紀末:キエフ・ルーシの分国としてトゥリウ・ピンシク公国が成立する。

13世紀モンゴル帝国の侵略によりキエフ・ルーシが滅亡する。ポリーシャの大部分はキエフ・ルーシの後継者たるハールィチ・ヴォルィーニ大公国の領土となる。

14世紀半ば:ハールィチ・ヴォルィーニ大公国で大公朝が絶えたため、その後継者たるリトアニア大公国はポリーシャを支配下に置く。

14世紀16世紀:「ポリーシャ」の地名が初めて記録に登場する。当時は「ポドレーシェ」、「ポリャーシェ」、「ポリーシェ」などと呼ばれた。

17世紀ポーランド・リトアニア共和国の領土となり、ポーランド王国とリトアニア大公国の国境地帯となる。

18世紀:ポーランド・リトアニア共和国の分割により、ロシア帝国の領土となる。

1918年:ロシア帝国の崩壊後、ウクライナ国の領土となる。

1920年:両共和国はソビエトに併合され、傀儡国家であるウクライナ・ソビエト社会主義共和国ベラルーシ・ソビエト社会主義共和国に分割される。

1941年1944年第二次世界大戦中、独ソ戦の戦場となり大きな被害を受ける。

1975年チョルノーブィリ原子力発電所が建設される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef