ポリモーフィズム
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、プログラミング言語の概念について説明しています。化学用語については「多形」を、生物学用語については「多型」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年10月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2021年10月)
出典検索?: "ポリモーフィズム" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

.mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}

型システム
主要カテゴリ
静的型付け vs 動的型付け
強い vs 弱い
明示的 vs 型推論
名前的 vs 構造的
ダックタイピング

マイナーカテゴリ
部分型
再帰型
部分構造型
依存型
漸進的型付け
フロータイピング
潜在的型付け
型理論のコンセプト
直積型 - 直和型
交差型 - 共用型
単一型 - 選択型
帰納型 - 精製型
トップ型 - ボトム型
函数型 - 商型
全称型 - 存在型
一意型 - 線形型


ポリモーフィズム(: polymorphism)とは、それぞれ異なる型に一元アクセスできる共通接点の提供[1]、またはそれぞれ異なる型の多重定義を一括表現できる共通記号の提供[2]を目的にした、型理論またはプログラミング言語理論(英語版)の概念および実装である。この用語は、有機組織および生物の種は様々な形態と段階を持つという生物学の概念からの借用語である[3]。多態性、多相性と邦訳されることが多い。

ポリモーフィズムは、通常以下の三種に分けられる。
アドホック多相
(ad hoc polymorphism)恣意的な型の集合に一つの共通接点を提供する。関数オーバーロードMix-inのいち実装、型クラスなど。
パラメトリック多相
(parametric polymorphism)詳細化されていない型要素を内包する抽象的な型に記号表現を提供する。ジェネリクス関数型言語の型構築子など。
サブタイピング
(subtyping)サブタイプ多相(subtype polymorphism)やインクルージョン多相(inclusion polymorphism)とも。上位型をその下位型の数々で代替できるようにする[4]オブジェクト指向の多態性はこれを指す。

この他に、ロー多相(英語版)(row polymorphism)とポリタイピズム(polytypism)[注釈 1]も挙げられることがある。対義語はモノモーフィズム(Monomorphism)である。
歴史

ポリモーフィックな型システムの研究は1960年代から始められている。クリストファー・ストレイチーの1967年論文Fundamental Concepts in Programming Languages(英語版)で、アドホック多相とパラメトリック多相という概念が初めて提唱されている[6]。アドホック多相は「ALGOL68」で実践され、パラメトリック多相は「ML」の型システムで実践された。 1985年にピーター・ウェグナー(英語版)とルカ・カーデリ(英語版)は「Simula67」の継承+動的ディスパッチを説明するためのインクルージョン多相という概念を提唱した[7]。これとストレイチー提唱の二つを合わせて三本柱にした概念が、ポリモーフィズムと呼ばれるようになっている。

1989年にオブジェクト指向動的型付けを説明するためのロー多相(英語版)という概念がミッチェル・ワンド(英語版)の著作で提唱されているが、知名度は低い。同年にパラメトリック多相をモチーフにしたジェネリックプログラミングがアレクサンダー・ステパノフ(英語版)らの著作で提唱され、これはポリタイピズムとも呼ばれた[注釈 2]

1980年代の「Ada」はジェネリクスに型制約と称する有界量化(英語版)の概念を採用した。1990年代の「Haskell」はアドホック多相とジェネリクスを融合した型クラスを考案している。2003年の「Scala」はサブタイピングジェネリクス共変性と反変性を導入した。
ポリモーフィズムの種類
アドホック多相詳細は「アドホック多相(英語版)」を参照

関数や演算子の多重定義のように、同じ名前で型の異なる引数に適用できて、その振る舞いは引数の型によって違うような関数の多相性のことを「アドホック多相」という。「ad hoc(その場しのぎの)」という用語は悪い意味で使われているのではなく、単にこの種の多相性が型システムの基本的な機能ではないという事実を指して使われている。次のC++での例では、Add関数は呼び出し側からは様々な型に対して総称的に動作するかのように見えるが、コンパイラから見ればこれらは全く別個の2つの関数である。#include <iostream>#include <string>int Add(int x, int y) { return x + y;}std::string Add(const std::string& s1, const std::string& s2) { return s1 + s2;}int main() { std::cout << Add(1, 2) << std::endl; // "3" が出力される。 std::cout << Add("Hello, ", "World!") << std::endl; // "Hello, World!" が出力される。}

動的型付け言語では、実行されるべき正しい関数が実行時まで決定できない可能性があるという点で、状況はより複雑になりうる。暗黙の型変換も型強制多相(coercion polymorphism)としてアドホック多相の一形態と定義される[7][8]
パラメトリック多相詳細は「パラメトリック多相(英語版)」を参照

パラメトリック多相を使うと、値の型に関係なく「一様に」値を扱うことで、関数やデータ型を総称的に記述できるようになる[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef