ポリネシア諸語
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

マレー・ポリネシア語派」とは異なります。

ポリネシア諸語
話される地域ポリネシア
言語系統オーストロネシア語族

マレー・ポリネシア語派

中核マレー・ポリネシア語群(英語版)

大洋州諸語(オセアニア諸語)

フィジー・ポリネシア諸語(英語版)

ポリネシア諸語





下位言語

トンガ諸語(英語版)

中核ポリネシア諸語(英語版) - サモア諸語(英語版)、東ポリネシア諸語

ポリネシア諸語およびフィジー語の分布 .mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  ポリネシア諸語およびフィジー語   西フィジー・ロツマ諸語(英語版)(参考)ポリネシアの位置   

ポリネシア諸語(ポリネシアしょご)は、ポリネシアで話されている、互いによく類似した一群の言語アウストロネシア語族マレー・ポリネシア語派大洋州諸語に属する。サモア語ツバル語タヒチ語ハワイ語マオリ語トンガ語など、太平洋中部から東部にかけての主要な言語の大半を含む[1]

マレー・ポリネシア語派はポリネシアを含む太平洋諸島、東南アジア島嶼部からマダガスカルに至る様々な言語(インドネシア語タガログ語なども含む)からなり、ポリネシア諸語はそのうちのごく一部にすぎない。後述のポリネシア諸語の特徴も、多くのマレー・ポリネシア諸語と異なる点がある。
特徴
音韻

ポリネシア諸語は音韻構造も互いによく似ており、おおむね以下のような特徴をもつ。

典型的な開音節言語で、音節の構成は「子音+母音」または「母音のみ」の2種類である[2]。マレー・ポリネシア祖語にあったと考えられる語末子音は消失している。

母音は i, e, a, o, u の5種類で長短の区別がある。

子音の種類は 8?11個程度と少なめ。声門破裂音 /?/ を独立の音素として持つ言語が多い[3]

後掲の語彙対照表のように言語間を比較すると、母音の変化は比較的少なく、よく保たれているのに対して、子音については一定の変異が見られる。とはいえその場合でも、たとえばレンネル語では祖語の l が g になり、ラロトンガ語では h が ? に、ハワイ語では t, k がそれぞれ k, ? になる、というように、音韻対応関係はかなり鮮明である。
統辞、文法

語順VSO型が多いが言語によって異なり、かなり自由なものもある。また一部に能格言語がある。形容詞修飾語は一般に名詞の後につけるが、冠詞(単数定冠詞 te など)は名詞の前につける。文法関係は語順や前置詞などで示す。

また特異な共通点として、所有表現に「a-クラス」と「o-クラス」の区別がある。前者はある人・物によって作られた・所有されているなど(譲渡可能)を表現し、後者はそうでないもの(切り離せない何らかの関係)を表現する。例えばマオリ語では聖書エレミヤ書(エレミヤが書いたとされる本)を Te Pukapuka a Heremaia、ヨシュア記(ヨシュアのことを書いた本)を Te Pukapuka o H?hua という(この場合の a と o は前置詞的に用いるが、所有形容詞にも区別がある)。

マレー・ポリネシア祖語にあったと考えられる接辞による語形成は消失しているが、畳語が多い点は受け継がれている。人称代名詞一人称双数・複数「われわれ」には、他の多くの言語と同様に包括形除外形(話し相手を入れるか入れないか)の区別がある(サモア語には一人称単数の包括形というのがあって、相手に甘える言い回しに用いる)。
系統分類「オーストロネシア語族#分類」も参照.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

分類系統は必ずしも定説化されているわけではない。やや便宜的な側面もあるが、以下のように大きく3つに分けて扱うのは伝統的な方法のひとつである。

トンガ語群(トンガ語ニウエ語


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef