ポラック_(潜水艦)
[Wikipedia|▼Menu]

USS ポラック

基本情報
建造所ポーツマス海軍造船所
運用者 アメリカ海軍
艦種航洋型潜水艦 (SS)
級名ポーパス級潜水艦
艦歴
起工1935年10月1日[1]
進水1936年9月15日[1]
就役1937年1月15日[1]
退役1945年10月11日[2]
除籍1946年10月29日[3]
その後1947年2月2日、スクラップとして売却[3]
要目
水上排水量1,335 トン
水中排水量1,997 トン
全長300 ft 6 in (92 m)
水線長298 ft (90.8 m)
最大幅25 ft (7.6 m)
吃水13 ft 8 in (4.2 m)
主機フェアバンクス・モース38A8 8気筒ディーゼルエンジン×4基
電源エリオット・モーター 発電機×2基
出力水上:4,300 shp (3.2 MW)
水中:2,085 shp (1.6 MW)
最大速力水上:19.25 ノット
水中:8.75 ノット
航続距離11,000 海里/10ノット時
潜航深度試験時:250 ft (75 m)
乗員士官5名、兵員45名
兵装.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

21インチ魚雷発射管×6基(前方4,後方2)/魚雷×16本


1943年1月[4]
3インチ砲×1基20mm機銃7.62mm50口径機銃×2基7.62mm30口径機銃×2基
1944年8月[5]
4インチ砲(英語版)×1基20mm機銃7.62mm50口径機銃×2基7.62mm30口径機銃×2基

テンプレートを表示

ポラック (USS Pollack, SS-180) は、アメリカ海軍潜水艦ポーパス級潜水艦の一隻。艦名はタラ科シロイトダラ属のポラックに因む。派生して、同属のシロイトダラやマダラ属のスケトウダラもポラックの一種として呼ばれる。なお、退役から19年後にパーミット級原子力潜水艦5番艦として2代目ポラック (SSN-603)が就役している。ポラック(Pollack)スケトウダラ(Alaska pollock)
艦歴

ポラックは1935年10月1日にメイン州キタリーポーツマス海軍造船所で起工した。1936年9月15日にアン・カーター・ローマンによって命名、進水し、1937年1月15日に艦長クラレンス・E・オルドリッチ少佐の指揮下就役する。

1937年6月7日、ポーツマス海軍造船所を出航し整調のためカリブ海へ向かう。9月4日にポーツマスに帰還、11月29日に東海岸へ向けて出航した。新たな母港のカリフォルニア州サンディエゴには12月19日到着し、続く11ヶ月間を偵察部隊の第13潜水分艦隊と共に定まった演習のスケジュールで過ごした。1939年10月28日に真珠湾へ移動し、ポラックはメア・アイランド海軍造船所でのオーバーホール期間を除いて、太平洋戦争が始まるまでハワイ海域に留まった。日本軍による真珠湾攻撃時、ポラックはスタンリー・P・モーズリー少佐(アナポリス1925年組)によって指揮されてサンフランシスコからハワイに向かう途中であり、2日後に真珠湾に入港した。
第1、第2、第3の哨戒 1941年12月 - 1942年6月

12月13日、ポラックは最初の哨戒でガジョン (USS Gudgeon, SS-211) およびプランジャー (USS Plunger, SS-179) と共に日本近海に向かった。ポラックは12月31日の真夜中の数時間前に本州沖に到着し、戦時において日本海域に到着した初のアメリカ海軍艦艇となった。1942年1月3日朝、ポラックは.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度00分 東経140度20分 / 北緯35.000度 東経140.333度 / 35.000; 140.333の地点で貨客船泰山丸(東亜海運、3,925トン)に対して魚雷を1本発射するも命中しなかった[6][7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef