ポメラニア家
[Wikipedia|▼Menu]
1194年以降に用いられたポメラニア公家の紋章。グリフィンが描かれている。

ポメラニア家(ドイツ語:Haus Pommern, ポーランド語:Dynastia ksi???t pomorskich)は、グライフ家(ドイツ語:Greifen)・グリフ家(ポーランド語:Gryfici)ともいわれ[1]、12世紀から1637年までポメラニア公国を領した貴族の家系。グライフもしくはグリフの名は15世紀以降に同家で用いられるようになったが[2]、公家の紋章の図柄グリフィンから採られた名である。ヴァルティスラフ1世(1091年頃 ? 1135年8月9日)が、最初のポメラニア公国の領主であり、公家の始祖である。最も有名なのはエリクで、1397年にカルマル同盟の王となりデンマークスウェーデンノルウェーを統治した。最後のポメラニア公はボギスラフ14世三十年戦争の最中に死去し、その死によりポメラニアブランデンブルク=プロイセンとスウェーデンの間で分割されることとなった。ボギスラフ13世の娘クロイ公夫人アンナが1660年に死去し、同家は断絶した。
家名

この家は、領地の名にちなんだポメラニア(ポンメルン・ポモージェ)と、12世紀後半以降に用いられた紋章の図柄にちなんだグリフィン(グライフ・グリフ)の両方の家名で知られている。グリフィンが用いられた最初の確認できる例はカジミール2世の紋章においてであり、盾にこの想像上の動物が描かれており、1194年の文書に見られる[3][4]。ポメラニアの名はスラヴ語のpo moreからきており、海沿いの地を意味する[5]
起源

この家系の起源は明らかでないが、スラヴ系貴族もしくはポーランドのピャスト家が起源とされることが多い[6][7]。中世のポーランドの年代記作者ヤン・ドゥウゴシュは、小ポーランドといわれる南ポーランド出身のポーランド貴族シュフィエボジツェ家に結びつけているが、シュフィエボジツェ家もまた紋章にグリフィンを用いており、ピャスト家の分家とみられている。いずれにせよ、年代記作者ガル・アノニムは「ポーランド年代記(Gesta principum Polonorum)」の中で、ポメラニア家を同時代のポーランド大公ボレスワフ3世クシヴォウスティの「近しいいとこ(close cousins)」とし、ピャスト家との関係を述べている。

17世紀には、この家はGryphusもしくはBaltusといわれるソルブ人の伝承中の伝説的人物を始祖とするようになった[8]

この家出身で確認できる最初の人物はヴァルティスラフ1世とラティボル1世の兄弟である。ヴァルティスラフが1630年までポメラニア公であった家系の先祖とみられている。ラティボルは同家のラティボル系の先祖とみられ、この家系は断絶するまでスワブノ=スウプスクを支配し、後にこの地はポンメルン公国に吸収された。また、スヴァンティボル系で最初に確認できる人物はポメラニアの城主として知られるヴァルティスラフ(2世)である。
系図

         スヴァトポルク 

                                   
                      
         
ヴァルティスラフ1世
ポメラニア公         ラティボル1世
ポメラニア公
スワブノ公 プリブィスラヴァ
(ヴォルィーニ公ヤロスラフもしくはキエフ大公ヤロスラフ2世娘) スヴァンティボル 
  
                                     
         
     ヴァルブルギス ボギスラフ1世
シュチェチン公 アナスタシア
(ポーランド大公ミェシュコ3世娘) カジミール1世
デミーン公   スヴァントポルク
スワブノ公   スヴァンティボル系 
    
                                        
                     
       ヴァルティスラフ2世
デミーン公 ボギスラフ2世
シュチェチン公
デミーン公 ミロスワヴァ
(ポメレリア総督ムシチュイ1世娘)             カジミール2世
デミーン公 
  
                                      
               
             バルニム1世
ポメラニア公 メヒティルト
(ブランデンブルク辺境伯オットー3世娘)       ボギスラフ3世
スワブノ公 ヴァルティスラフ3世
デミーン公 
  
                                    
    
           ボギスラフ4世
ヴォルガスト公 オットー1世
シュチェチン公 メクレンブルク家 フォルクング家 ラティボル2世
スワブノ公 

                                  
      
       ヴァルティスラフ4世
ヴォルガスト公 オイフェミア
=デンマーク王クリストファ2世 シュチェチン公家
下図) アルブレヒト2世
シュヴェリーン公 エウフェミア
(スウェーデン王マグヌス4世妹) 
  
                                        
                               
   エルジュビェタ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef