ポプラ社小説大賞
[Wikipedia|▼Menu]

ポプラ社小説大賞(ポプラしゃしょうせつたいしょう)は、ポプラ社が主催したエンターテインメント小説を対象とした公募の新人文学賞である。

2005年に第1回の募集が始まる。大賞賞金は2000万円、優秀賞は賞金500万円。選考は営業職を含む社員が行い、外部の選考委員はいない。第5回の大賞受賞に関しては、出来レースであったとの疑惑が出ており[1]、イメージが悪化したため終了し、2011年からは後継の賞としてポプラ社小説新人賞(大賞賞金200万円)を設ける[2]

枚数は、400字詰め原稿用紙換算で200?500枚だが、第1回では400枚が上限で、第2回は200?800枚。
受賞作一覧

年は受賞作の発表年。特記がなければ、初刊はポプラ社、文庫はポプラ文庫刊。

回(年)応募数賞受賞・入選作著者初刊文庫化
第1回(2006年)2746編大賞「3分26秒の削除ボーイズ
ぼくと春とコウモリと」[注 1]方波見大志2006年10月2009年10月
優秀賞「鉄塔の上から、さようなら」[注 2]真田コジマ2006年10月
優秀賞「見つめていたい娘」[注 3]長谷川安宅2006年10月
候補「オーバーホール」清水みのり
「太陽のあくび」[注 4]有間香2009年12月[注 5]
「フラミンゴ・ミルク」山本あや子
第2回(2007年)1223編大賞該当作なし
優秀賞「月のうた」穂高明2007年10月2011年4月
奨励賞「ラブ・パレード」秋山寛
奨励賞「ガレキの下で思う」山下貴光2012年07月[注 6]
候補「秋鮭と無断欠勤」十川靖生
「オレンジソックスの甲子園」後藤敏彦
「孤高の犯罪者ここに誕生す」中岡経光
第3回(2008年)1109編大賞該当作なし
優秀賞「ロッカー」[注 7]小野寺史宜[注 8]2008年11月2012年1月[注 9]
特別賞「RANK」真藤順丈2009年5月2011年12月
特別賞「夏の終わりのトラヴィアータ」[注 10]伊吹有喜[注 11]2009年6月2011年4月
候補「涙のあとには虹が出る」藤ノ木陵
「魚」千早茜2009年1月[注 12]2012年1月[注 13]
第4回(2009年)1179編該当作なし
候補「雪洞や、雪洞や」小松エメル
「ストラグル」佐藤青南[注 14]
「エイリアンギターネイバーフッド」花魚・クジョー
「ひらさか」佳原衣里
「色とりどりの」宮原さと子
第5回(2010年)1285編大賞「KAGEROU齋藤智裕[注 15]2010年12月
特別賞「銀色のマーメイド[注 16]古内一絵2011年4月2013年4月
特別賞「アゲイン」浜口倫太郎2011年4月2014年2月[注 17]
奨励賞「仁侠ダディ」東朔水
奨励賞「龍へ向かう」中山良太
候補「ラーメンガールズの奇跡」田中宏昌
「連翹荘綺譚」知野みさき

脚注
注釈^ 刊行時『削除ボーイズ0326』に改題
^ 刊行時「アンクレット・タワー」に改題
^ 刊行時「ミツメテイタイ」に改題
^ 第16回電撃小説大賞(メディアワークス文庫賞)を受賞
^ メディアワークス文庫
^ 『ガレキノシタ』に改題。実業之日本社
^ 刊行時「ROCKER」に改題
^ 「晴海親房」より改名
^ ポプラ文庫ピュアフル
^ 刊行時「風待ちのひと」に改題
^ 「永島順子」より改名
^ 『魚神』に改題。集英社
^ 集英社文庫
^ 「佐藤菁南」より改名


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef