ポテトチップス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

竹田真理子の漫画「ぽてとちっぷ」とは異なります。

<スナック類>ポテトチップス[1]一般的な塩味のポテトチップス
100 gあたりの栄養価
エネルギー2,318 kJ (554 kcal)

炭水化物54.7 g
食物繊維4.2 g

脂肪35.2 g
飽和脂肪酸(3.86) g
一価不飽和(14.47) g
多価不飽和(14.41) g

タンパク質4.7 g

ビタミン
チアミン (B1)(23%) 0.26 mg
リボフラビン (B2)(5%) 0.06 mg
ナイアシン (B3)(29%) 4.3 mg
パントテン酸 (B5)(19%) 0.94 mg
葉酸 (B9)(18%) 70 μg
ビタミンC(18%) 15 mg
ビタミンE(41%) 6.2 mg

ミネラル
ナトリウム(27%) 400 mg
カリウム(26%) 1200 mg
カルシウム(2%) 17 mg
マグネシウム(20%) 70 mg
リン(14%) 100 mg
鉄分(13%) 1.7 mg
亜鉛(5%) 0.5 mg
(11%) 0.21 mg

他の成分
水分2.0 g
水溶性食物繊維1.1 g
不溶性食物繊維3.1 g
ビオチン(B7)1.6 μg
ビタミンEはα─トコフェロールのみを示した[2]


単位

μg = マイクログラム (英語版) • mg = ミリグラム

IU = 国際単位

%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。

ポテトチップス(: potato chips)は、ジャガイモを薄切りにして冷水で短時間さらした後、高温の食用油で軽く色づくまで揚げ[3]、それを香辛料で味付けしたスナック菓子のこと。揚げ菓子の一つ。ポテトチップとも呼ばれる。日本では「ポテチ[注 1]」「チップス」など、省略されて呼ばれる場合がある。
呼称

アメリカ英語ではポテトチップス(米: potato chips)。イギリス英語アイルランド英語ではクリスプス(英: crisps)。

なお、イギリス英語でチップス(英: chips)は、アメリカ英語でのフレンチフライ(米: french fries)を意味する。したがって「フィッシュ・アンド・チップス」の「チップス」は日本の「ポテトチップス」ではなく「フライドポテト」に相当する。
歴史

ポテトチップスの元祖は、1817年イギリスの光学者・料理研究家ウィリアム・キッチナー(英語版)が著した、当時のベストセラー料理本『料理人の託宣(The Cook's Oracle)』に載っているものが最古とされる[5]。同書の1822年版には、「薄切りあるいは削ぎ切りにしたジャガイモのフライ」(Potatoes fried in Slices or Shavings) と題して次のようなレシピが掲載されている[6][7]

大きなジャガイモの皮を剥き…(中略)…それらをレモンを切る時のように丸い削ぎ切りにする。清潔な布で水気をよく切ったら、ラードまたはドリッピング(英語版)[注 2]で揚げる。
(peel large potatoes... cut them in shavings round and round, as you would peel a lemon; dry them well in a clean cloth, and fry them in lard or dripping)

1825年にイギリスで発行されたフランス料理の本には「ジャガイモのフリット」(Pommes de Terre frites) という料理が紹介されている。これはジャガイモの薄切りを「澄ましバターまたはガチョウのドリッピング」で揚げ、水気を切って塩をまぶすというものであった[8]。アメリカ国内での早い例として、メアリー・ランドルフ(英語版)著『ヴァージニアの家政主婦(Virginia House-Wife)』(1824年[9]や、N・K・M・リー著『料理人の座右帖(Cook's Own Book)』(1832年[10]にキッチナーのレシピへの言及がある[11]

1900年代になるとアメリカでは多くのポテトチップス製造業者が誕生し、食料品店などでに入ったポテトチップスが量り売りされるようになっていた。しかしながら、この販売方法ではポテトチップスがすぐに湿気てしまう問題があった。そこで、1920年代には、鮮度を保つようにワックスペーパーで密封した小袋入りのポテトチップスが、販売されるようになった。

1950年代にはTayto社がポテトチップスの製造工程で味付けする技術を発明し、世界初の味付けポテトチップが販売された[12]

2019年のデータによれば、日本国内で生産されるジャガイモの17.6%が、ポテトチップスへと加工されている[13]
発祥にまつわる都市伝説

ポテトチップスの発祥に関しては、「アメリカ合衆国ニューヨーク州サラトガ・スプリングズのレストラン Moon Lake Lodge のシェフ、ジョージ・クラム1853年8月24日に発明した」という俗説が有名である[14]。クラム説の内容は、概ね以下のようなものである。

「ある日、クラムの客(一説によれば、アメリカ屈指の大富豪コーネリアス・ヴァンダービルトだという)が、フライドポテトが厚すぎると苦情を言って、何度も作り直しをさせた。うんざりしたクラムは、フォークで刺せないような薄切りにしてカリカリに揚げ、客を困らせてやろうと考えた。しかし、クラムの予想を裏切って、この客はこの料理を大変に喜んだ[15]。この料理はすぐに「サラトガ・チップス」 (Saratoga Chips) という名でレストランのメニューに登場し、たちまちニューイングランド地方では、ごく一般的なものになった。」

しかし、上述の通り、ポテトチップスを最初に考案したのはクラムではないと考えられている[14]。そもそもこの俗説の信憑性自体が極めて薄く[14]、関連人物を調査したサラトガの歴史家は、クラム説はレストランジョークと実在の人物を合わせた作り話であると結論付けている[16][17]。クラムの性格上、もしも彼がポテトチップスの発明者であれば本人はそれを吹聴していたはずだが、クラムの生前にこのような話は流れていなかったという指摘もある[14]
一般的な製法

ジャガイモをスライサー(薄切り器)で薄切りにし、冷水に10分ほど漬けた後、水分を手早くふき取る。高温の揚げ油で熱し、キツネ色になったら油の中から出し、熱いうちに塩やその他の香辛料など調味料で味付けする。60gポテトチップス1袋に中サイズ(1個約100g)のじゃがいもが2?3個、85gポテトチップス1袋には中サイズのじゃがいもが3?4個使われている[18]
成型ポテトチップス成型ポテトチップス

ジャガイモを低温で長期保存すると、グルコースなどの還元糖が増えることにより、揚げ色が悪くなることが多いため、原料の保存に依らない製法が模索されていた。やがて、ジャガイモをフレーク状に乾燥させて長期保存を可能にする技術が発明され、これを用いた生地に調味料などを混ぜ、成形して揚げたポテトチップスがプロクター・アンド・ギャンブル(P&G)社によって開発され、1967年に「Pringles Newfangled Potato Chips」という商品名で売り出した(翌年「プリングルズ」に改名)。

これは成型ポテトチップス(ファブリケーテッド・ポテトチップス)と呼ばれ、揚げた後の形状も統一出来るため、一枚一枚を隙間無しに一列密着で包装出来る利点がある。

日本では1976年ヤマザキナビスコ(現・ヤマザキビスケット)が「チップスター」を発売[19]。1978年にハウス食品工業(現・ハウス食品)が「ハウスポテトチップス」、ヱスビー食品(通称・エスビー食品)が「スナックチップ」を発売。さらにヱスビーは1979年に一口サイズで箱入りの「5?8チップ(はちぶんのごチップ)」を発売した。

業界最大手のカルビーは、1998年にドイツの菓子メーカーLorenz Snack-World(ドイツ語版)の「チップスレッテン」を発売(一年で撤退)[20]、2016年に「ポテトチップスクリスプ」を発売した[21]

P&Gは税率の関係で「プリングルズ」は英国法においてはポテトチップスではないと主張している(詳細はプリングルズ#イギリスにおける法闘争を参照)。
揚げないポテトチップス

ジャガイモのスライスをオーブンなどで乾燥し焼き上げれば、揚げたポテトチップスと似た食感だが大幅に低カロリーなポテトチップスが作れる。日本においては、電子レンジで手軽に同様の調理が可能になる器具が市販されている。製菓会社でも油脂分を減らす試みは行われているが、湿気を吸いやすいことや食感・風味の問題などでノンオイルのポテトチップスを商品化するのは難しい。しかし、2010年代に入って、揚げたポテトチップスのような食感と味を持つノンフライポテトチップスが登場している。価格は高めだが低カロリーである[22]
フレーバーと日本での発達

ポテトチップスにフレーバーをつける試みはアイルランドで始まった[23]が、本場アメリカ合衆国において規模や種類を拡大し現在では多種多様なフレーバーが発売されている。主なものとしてはプレーン()、ガーリック、各種のBBQ(バーベキュー)、ランチ、サワークリームオニオンケチャップ、シーソルト&ビネガー、ハラペーニョ、リモン(レモンライム)、ディル・ピクルスなど数十種類以上に及ぶ。

日本では、太平洋戦争終結後に帰国したハワイ移民の濱田音四郎(1911年生まれ[24])が、昭和20年代にアメリカン・ポテトチップス社を設立したことが始まりとされている。当初は進駐軍にしか売れなかったが、食糧難の日本人にも次第に受け入れられた。ハワイの歌舞に由来する、このフラ印ポテトチップスはソシオ工房(東京)により販売が継続されている[24]

1953年おつまみの販売会社として創業した湖池屋の創業者・小池和夫はある日、飲食店で店員が揚げたポテトチップスの味に感銘を受け、ポテトチップスの自社による製造・販売を決めた。原料・生産方法・味付けなど、あらゆる面で研究・開発を行い、試行錯誤の結果、ポテトチップスに合う味として「のり塩」を開発、1962年に「湖池屋ポテトチップス」を発売し、1967年に日本で初めてポテトチップスの量産化に成功した[25]

食文化が多様化した現代日本のポテトチップスにおいてもアメリカ同様に多様なフレーバーが開発されており、コンソメ風味、醤油味、のり(特に青のりを使った「のり塩」)、わさび唐辛子味、鰹節味などと実に多くのバリエーションが発売されている。こうした変わりポテトチップスの開発に@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}特に精力的なのが山芳製菓で、わさビーフ、濃厚ポタージュ味、濃厚コンソメ味、濃厚めんたい味、マヨビーフなど数十種ある[要出典]。1975年からはカルビーや湖池屋などの大手メーカーも様々な工夫を行っている。地方企業による独自製品も多い[26]

イギリスでは、Walkersなどの大手メーカーから、Ready Salted(ソルト)、Cheese & Onion(チーズオニオン)、Salt & Vinegar(ソルトヴィネガー) などが主に発売されている。
ジャガイモ以外のチップス

ジャガイモ以外の野菜や果物などを概ね同じ製法で加工するチップス(chips (米語)食べ物の薄切り[3])がある。日本内外でポピュラーなのは、バナナをスライス・乾燥させ揚げたバナナチップスである。ジャガイモに比べて歯ごたえが柔らかいため比較的厚くスライスされる。チップスに使われるバナナはデンプンが多い種類のため甘味は少ないが、ポテトチップスとは違い砂糖などでコーティングし甘味をつけるのが普通である。

日本ではサツマイモのチップスも生産されている[27]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef