ポツダム
[Wikipedia|▼Menu]

紋章地図

基本情報
連邦州:ブランデンブルク州
郡:郡独立市
緯度経度:.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯52度23分45秒 東経13度03分41秒 / 北緯52.39583度 東経13.06139度 / 52.39583; 13.06139
標高:海抜 35 m
面積:188.24 km2
人口:

183,154人(2021年12月31日現在)[1]
人口密度:971 人/km2
郵便番号:14401?14482
市外局番:0331
ナンバープレート:P
自治体コード:12 0 54 000
行政庁舎の住所:Friedrich-Ebert-Str. 79/81
14469 Potsdam
ウェブサイト: ⇒potsdam.de
首長:ヤン・ヤーコプス(ドイツ語版)(SPD
州内の位置

サンスーシ宮殿オランジェリー宮殿

ポツダム(Potsdam)は、ドイツ連邦共和国ブランデンブルク州の郡独立市で、州都である。人口は約18万人。

東ドイツ時代には、ポツダムを県都とするポツダム県が置かれていた。

ポツダムの気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)14.5
(58.1)18.6
(65.5)23.5
(74.3)31.4
(88.5)33.2
(91.8)36.6
(97.9)38.2
(100.8)38.6
(101.5)32.6
(90.7)27.2
(81)18.0
(64.4)14.8
(58.6)38.6
(101.5)
平均最高気温 °C (°F)2.7
(36.9)4.4
(39.9)9.0
(48.2)14.9
(58.8)20.0
(68)22.3
(72.1)24.6
(76.3)24.3
(75.7)19.5
(67.1)13.7
(56.7)7.3
(45.1)3.6
(38.5)13.9
(57)
日平均気温 °C (°F)0.2
(32.4)1.2
(34.2)4.9
(40.8)9.5
(49.1)14.4
(57.9)17.0
(62.6)19.3
(66.7)19.0
(66.2)14.9
(58.8)9.9
(49.8)4.6
(40.3)1.4
(34.5)9.7
(49.5)
平均最低気温 °C (°F)?2.4
(27.7)?2.0
(28.4)0.8
(33.4)4.2
(39.6)8.7
(47.7)11.7
(53.1)14.0
(57.2)13.6
(56.5)10.2
(50.4)6.1
(43)1.9
(35.4)?0.9
(30.4)5.5
(41.9)
最低気温記録 °C (°F)?20.8
(?5.4)?19.9
(?3.8)?14.0
(6.8)?5.8
(21.6)?1.7
(28.9)3.1
(37.6)6.9
(44.4)5.4
(41.7)1.6
(34.9)?5.1
(22.8)?10.9
(12.4)?17.7
(0.1)?20.8
(?5.4)
降水量 mm (inch)45.8
(1.803)37.0
(1.457)39.2
(1.543)33.8
(1.331)54.2
(2.134)66.8
(2.63)70.7
(2.783)61.3
(2.413)45.1
(1.776)40.7
(1.602)44.8
(1.764)52.0
(2.047)591.4
(23.283)
出典:Weather and climate in Potsdam

地勢・交通

ドイツの首都ベルリンの西南に接し、ベルリンの中心街から約26kmである。ベルリンとはSバーンでも結ばれている。ハーフェル川が流れ、いくつかの互いにつながった湖がある。

ポツダム市電

歴史

ゲルマン民族民族移動時代後、スラヴ人7世紀頃にHevelli部族の移住として入って来た。神聖ローマ帝国皇帝オットー3世が土地をクヴェードリンブルクの修道院に授与した際、993年の文献にPoztupimiとして初めて記述されている[2]1317年までは小さな町として記述されていた。1345年に都市特権を得た。1573年のポツダムは、人口2,000人程度の小さな市場町であった。三十年戦争によって、ポツダムは人口の半分近くを失った。

ポツダムの命運が劇的に変わったのは、1660年ブランデンブルク=プロイセン選帝侯フリードリヒ・ヴィルヘルムの狩猟館として選ばれてからである。その後、ホーエンツォレルン家の宮殿が置かれるなどブランデンブルク=プロイセンの拠点の一つとして発展した。1685年フランスルイ14世ナントの勅令1598年に定められていた宗教寛容令)を廃止してユグノーの迫害を図ると、フリードリヒ・ヴィルヘルムはポツダム勅令を発した。これにより、ポツダムはヨーロッパ移民の中心地となった。フランスのユグノーの亡命者のほか、ロシアオランダボヘミアなどから、移民がやってきた。移民をひきつけたのは、勅令によるその宗教的な自由度である。

壮大な建造物は、18世紀半ば、主にフリードリヒ2世の治世の間に建てられた。そのうちの一つが、庭園ロココ様式の内装で有名なサンスーシ宮殿である。他には、新宮殿(英語版)やオランジェリー宮殿(英語版)がある。
20世紀

戦前には、ドイツ映画人の別荘が多く建てられた。1933年3月5日の国会開会式はこの地の衛戍教会で開会され、この日はナチス・ドイツ時代の始まりを象徴する日として「ポツダムの日」と呼ばれた。

第二次世界大戦中は、しばしば連合国軍による空爆に晒された。1939年4月10日にはイギリスが首都ベルリンとともにポツダムを爆撃[3]。さらに1945年4月14日から15日には大規模な空襲により壊滅的な被害に見舞われた(ポツダム空襲)。第二次世界大戦においてドイツが降伏した後、ツェツィーリエンホーフ宮殿の3首脳が集まりポツダム会談が行われた。この会談でドイツをふくめたヨーロッパなどの戦後処理を決定するポツダム協定が成立し、また会議日程中には日本に対する降伏勧告・ポツダム宣言が発表された。

その後、日本がポツダム宣言を受諾したため、日本の降伏に関する言葉にしばしば「ポツダム」が使用される(ポツダム命令ポツダム進級)。

1991年ポツダム大学が創設された。
政治
姉妹都市

姉妹都市は下記の都市である[4]

オポーレポーランド共和国)1973年

ボビニーフランス共和国)1974年

ユヴァスキュラフィンランド共和国)1985年

ボンノルトライン=ヴェストファーレン州)1988年

ペルージャイタリア共和国)1990年

スーフォールズアメリカ合衆国サウスダコタ州)1990年

ルツェルンスイス連邦)2002年

ヴェルサイユ(フランス共和国)2016年

観光ハーフェル川に繋がる湖

1745年プロイセン王国フリードリヒ大王が造営した夏の離宮サンスーシ宮殿や、第二次世界大戦末期の1945年にポツダム会談が行われたツェツィーリエンホーフ宮殿などが、1990年に「ポツダムとベルリンの宮殿群と公園群」としてユネスコ世界遺産(文化遺産)に登録された。
引用^ Bevolkerungsentwicklung und Flachen der kreisfreien Stadte, Landkreise und Gemeinden im Land Brandenburg 2021 (Fortgeschriebene amtliche Einwohnerzahlen, bezogen auf den aktuellen Gebietsstand)
^ August Kopish, "Die Koniglichen Schlosser u. Garten zu Potsdam", Berlin, 1854, p. 18
^ 開戦以来最大のロンドン爆撃(『朝日新聞』昭和14年4月18日)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p381 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
^ Flyer - Die Partnerstadte der Landeshauptstadt Potsdam, Faktenblatt - Die Partnerstadte der Landeshauptstadt Potsdam (PDF; 411,58 KB)

関連項目

ポツダム広場 - ポツダム市北東部に隣接する都市ベルリン市ミッテ区にある広場。

ポツダム宣言

ポツダム勅令

「ポツダム」で始まるページの一覧

タイトルに「ポツダム」を含むページの一覧

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ポツダムに関連するメディアがあります。

ポツダムの公式サイト(ドイツ語、英語、ロシア語)










ブランデンブルク州の郡および郡独立市

バルニム郡 | ダーメ=シュプレーヴァルト郡 (Wokrejs Damna-B?ota)| エルベ=エルスター郡 | ハーフェルラント郡 | メルキッシュ=オーダーラント郡 | オーバーハーフェル郡 | オーバーシュプレーヴァルト=ラウジッツ郡 (Wokrejs Gorne B?ota-?u?yca)| オーダー=シュプレー郡 | オストプリーグニッツ=ルピーン郡 | ポツダム=ミッテルマルク郡 | プリーグニッツ郡 | シュプレー=ナイセ郡 (Wokrejs Sprjewja-Nysa)| テルトウ=フレーミング郡 | ウッカーマルク郡
郡独立市

ブランデンブルク・アン・デア・ハーフェル | コトブス (Cho?ebuz)| フランクフルト (オーダー) | ポツダム

カッコ内斜体:公式の低地ソルブ語名称

典拠管理データベース
全般

FAST

VIAF

WorldCat

国立図書館

スペイン

ドイツ

イスラエル


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef