ポストシップ
[Wikipedia|▼Menu]
HMS Ariadne(ヘルメス級のポストシップ)

ポストシップ(Post ship)とは、18世紀後半とナポレオン戦争中、イギリス海軍6等艦[1]を表す呼称。通常のフリゲートよりも小さく、搭載する砲は28門未満だが、等級のある艦(最低でも20門)であるため、艦長(Commanding Officer)には、海尉や海尉艦長(英語版)ではなく勅任艦長(英語版)が必要だった。したがって、20門から26門の砲を搭載した船はポストシップだった。これは1817年以降は変更された[2]

海軍士官はしばしばポストシップをフリゲートと呼んだが、専門的かつ厳密な場面では海軍本部はそれらをフリゲートとは呼ばなかった。船型としてはフリゲートで、伝統的なクォーターデッキ(英語版)と船首楼(英語版)(ポストシップの特徴的な要素で、20門スループにはなかった)を備えていたが、真のフリゲートとは異なり、船体中央部の最下甲板(英語版)がなかった。船の重心が高いため、低速であり、風上への帆走性能も低かったが、航洋性(耐波性)はあった。戦時でなければ、イギリス海軍は、特に遠く離れた海外の基地で、フリゲート艦の代わりにそれらを頻繁に使用していた。戦時中は、船足の遅さから、主に船団護衛任務に使用された。

この時代の「シップ」という言葉は単なる「船」という意味でなく、普通は帆装の型式を指すが、「ポストシップ」の場合は帆装の型式だけではなく、艦長も正規の艦長である勅任艦長であるためこのように呼ばれるようになった。これに対して、正規の艦長ではない海尉艦長が指揮する船は帆装の型式によらず「スループ」と呼ばれる。実際のところ、6等艦はすべていわゆるフルリグドシップだった。つまり、3本マストに横帆を備えていた。

ポストシップの例としてはカミラ (6等艦)(英語版)を参照。1770年代に建造された10隻のスフィンクス級ポストシップ(英語版)だった。

アメリカ海軍は、このタイプの船を「第3級フリゲート third-class frigates」と呼んでいた。
脚注^ イギリス海軍の等級制度を参照
^ イギリス海軍の等級制度#1817年の変更を参照

参考文献

Winfield, Rif British Warships in the Age of Sail: 1603-1714, Barnsley (2009) .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
ISBN 978-1-84832-040-6; British Warships in the Age of Sail: 1714-1792, Barnsley (2007) ISBN 978-1-84415-700-6; British Warships in the Age of Sail: 1793-1817, (2nd edition) Barnsley (2008). ISBN 978-1-84415-717-4ISBN 978-1-84415-717-4; British Warships in the Age of Sail: 1817-1863, Barnsley (2014) ISBN 978-1-84832-169-4.

Winfield, Rif (2005) British Warships in the Age of Sail 1793 - 1817. (London: Chatham), p. 226.

Davy Lyon, The Sailing Navy List - all the Ships of the Royal Navy 1688-1860, Conway Maritime Press, London 1993.


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6619 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef