ポサード
[Wikipedia|▼Menu]

ポサード(ウクライナ語 / ロシア語: Посад [ポサード / パサート]、ベラルーシ語: Пасад [パサード]。)はキエフ・ルーシ期 - 帝政ロシア期に用いられた、城塞(クレムリもしくはデティネツ)の外の市場や商工業者の密集して住まう地区を指す用語である。
名称の変遷

ポサードという言葉の原義は移住地という意味である[1]。キエフ・ルーシ期には、一般的に都市(城塞で囲まれた内側)は丘の上にあり、城塞外にある居住地はそれより下部に位置していたことから、城塞外の居住地域はポドール(ロシア語: подол。現代ロシア語では、方言で山麓の意[2]。)と呼ばれていた。また商工業者の居住地はリャドクロシア語: Рядок)と呼ばれていた。城塞外の商工業者の居住地域をポサードと呼び始めたのは、12世紀 - 13世紀ウラジーミル大公国での名称・用法が定着したものである。ポサードは1923年 - 1929年の行政改革期にポショーロク(посёлок)と改名された。現在ではパヴロフスキー・ポサードセルギエフ・ポサードなどの自治体名や、都市内の地区の名などに、ポサードの名が残っている。
集落の変遷

キエフ・ルーシ期

キエフルーシ期のポサード(前節のポドール・リャドクをまとめた、城塞の外にある商工業者の居住地を指す。以下、ポサードの用法は同じ。)には商人・職人が住み、市場があった。市場では陶器・武具・ガラス製品・銅製品・イコン・服・食品・食塩・等が売られていた[3]。大都市のほとんどにはポサードが付随していた。しかし都市が攻撃を受けたときには、攻撃か放火によって完全に破壊されるのが常だった。ポサードの住民は城塞内に逃れるか、もしくは殺されるかであった。これは都市が小規模である場合や、急襲を受けた場合には、城塞の門はすぐさま閉じざるを得なかったためでもある。

帝政ロシア期パヴロフスキー・ポサードの風景(1900年代).mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

出典^ 井桁貞義『露和辞典』p786
^ 井桁貞義『露和辞典』p740
^ Moss, Walter G. (2005). A History of Russia: To 1917. London: Wimbeldon Publishers. pp. 36?37

参考文献

井桁貞義編 『コンサイス露和辞典』 三省堂、2009年。

関連項目

マーケットタウン










スラヴ語の行政区分用語
現行

クライ

オベツ

オーブラスチ

オークルク

ヴォイヴズトヴォ

ポヴィアト

グミナ

ラヨン

ゴロド

都市型集落

セルソヴィエト

オプシュティナ

セロ

デレヴニャ

ポショーロク

歴史的

グベールニヤ

ナメストニチェストヴォ

プロヴィンツィヤ

ウエズド

ヴォロスチ

スタン

ドーリャ

ポゴスト

ポサード

リャドク


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9525 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef