ポケットモンスター_(穴久保幸作の漫画)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}ポケットモンスター > 漫画作品 > 穴久保版

ポケットモンスター
ジャンルギャグ漫画
漫画:ポケットモンスター
作者穴久保幸作
出版社小学館
掲載誌月刊コロコロコミック
別冊コロコロコミック
レーベルてんとう虫コミックス
発表期間月刊:1996年9月号 - 2002年12月号
別冊:1996年4月号 - 2002年12月号
巻数全14巻
漫画:ポケットモンスター R・S編
作者穴久保幸作
出版社小学館
掲載誌月刊コロコロコミック
別冊コロコロコミック
レーベルてんとう虫コミックス
発表期間月刊:2003年1月号 - 2006年5月号
別冊:2003年2月号 - 2006年4月号
巻数全6巻
漫画:ポケットモンスター D・P編
作者穴久保幸作
出版社小学館
掲載誌月刊コロコロコミック
別冊コロコロコミック
レーベルてんとう虫コミックス
発表期間月刊:2006年6月号 - 2009年9月号
別冊:2006年6月号 - 2009年8月号
巻数全5巻
漫画:ポケットモンスター HG・SS編
作者穴久保幸作
出版社小学館
掲載誌月刊コロコロコミック
別冊コロコロコミック
レーベルてんとう虫コミックス
発表期間月刊:2009年10月号 - 2010年10月号
別冊:2009年10月号 - 2011年2月号
巻数全2巻
漫画:ポケットモンスター B・W編
作者穴久保幸作
出版社小学館
掲載誌月刊コロコロコミック
別冊コロコロコミック
レーベルてんとう虫コミックス
発表期間月刊:2010年11月号 - 2013年7月号
別冊:2011年4月号 - 2013年6月号
巻数全4巻
漫画:ポケットモンスター X・Y編
作者穴久保幸作
出版社小学館
掲載誌月刊コロコロコミック
別冊コロコロコミック
レーベルてんとう虫コミックス
発表期間月刊:2013年8月号 - 2016年9月号
別冊:2013年8月号 - 2016年10月号
巻数全5巻
漫画:ポケットモンスター サン・ムーン編
作者穴久保幸作
出版社小学館
掲載誌月刊コロコロコミック
別冊コロコロコミック
コロコロアニキ
レーベルてんとう虫コミックス
発表期間月刊:2017年9月号 - 2019年10月号
別冊:2016年12月号 - 2020年4月号
アニキ:第7号
巻数全4巻
漫画:ポケットモンスター ソード・シールド編
作者穴久保幸作
出版社小学館
掲載誌別冊コロコロコミック
発表期間別冊:2020年6月号 - 2021年4月号
漫画:ポケットモンスター アニキ編
作者穴久保幸作
出版社小学館
掲載誌コロコロアニキ
コロコロオンライン
発表期間アニキ:2018年夏号 - 2021年春号
巻数既刊1巻(2021年6月現在)
テンプレート - ノート
プロジェクト漫画
ポータル漫画

『ポケットモンスター』は、ゲームソフトポケットモンスター』を原作とした穴久保幸作による漫画作品。同ゲームでは初のコミカライズ作品でもある。『別冊コロコロコミック』1996年4月号から『ふしぎポケモン ピッピ』というタイトルで連載を開始し、同年8月号まで掲載。その後タイトルを『ポケットモンスター』に改題した上で『月刊コロコロコミック』に移籍する形で1996年9月号から2019年11月号まで連載。『別冊コロコロコミック』の方でも1997年2月号から改めて再開し2021年4月号まで掲載された。『コロコロアニキ』でも2016年の第7号および2018年冬号で読み切りとして掲載された後、2018年夏号より『ポケットモンスター アニキ編』の連載が開始され、同誌が休刊する2021年春号まで掲載された。現在は『アニキ編』が『コロコロオンライン』でWEB連載として継続中。

『ポケットモンスター』を題材とした漫画作品は複数存在するため、固有のタイトルを持たない本作は作者の名を取って「穴久保版」や作中でピッピが発する悲鳴に因んで「ギエピー」などと呼んで区別することがある。
概要

主人公のレッドがポケモン図鑑を完成させるために旅立ち、その道中で相棒のピッピが騒動を巻き起こしていくギャグ漫画である。ゲーム中では愛らしい外見でピカチュウやプリンと並ぶ人気があるという設定のピッピを「デブで大食いなギャグポケモン」と描いている他、コメディ下ネタも取り入れた独特のセンスは長く支持を集め、2019年に『コロコロコミック』での連載が終了した時点では『スーパーマリオくん』に次ぐ長寿漫画であり、ポケモンの漫画作品としては最も息が長い。2002年の『ポケットモンスター ルビー・サファイア』発売以降は漫画の方も最新作に合わせて改題していた。初期から中期にかけてはゲームをある程度踏襲した内容だが、D・P編辺りからゲームとは独立した話が目立っている。

一度、アニメ『ポケットモンスター アドバンスジェネレーション』第86話「映画はバクーダに乗って!!」で、サトシの“昔見て面白かった映画”の回想で、この作品のレッド( - 大谷育江)、ピッピ(声 - 山口眞弓)、ピカチュウの3人(正確には1人と2匹)が登場している[要出典]。
ゲームとの相違点

この作品は
ゲーム本編アニメ版などと大きく設定が違う描写が多い。例として、ほぼ全てのポケモンが人間の言葉を理解でき、文字を読んだり人と話したりすることができる。また、進化の石を使うポケモン以外は自由に進化したり元に戻っており、半ば変身のような扱いと化している。作品初期においては、生息していないところに生息しているポケモン(例として、旅立ち当初のミュウツーらしきポケモンが登場している)や既存をモデルにしたオリジナルともいえるポケモンなどが存在していた。このように荒唐無稽で強引な展開は多いが、むしろそれが作品の特徴とも言える。

ピッピとピカチュウが従兄弟という設定が連載開始当初では説明がつかなかったが、金銀でポケモンの卵が登場してからは、同じタマゴグループのポケモンやメタモンが親の場合は別な種類のポケモンでも親戚にはなる(ただし、ゲーム中では「親子」であると明示はされない)と新たに設定されており、この追加設定が本作の内容に合致する結果となった事から、この作品の独自描写としては珍しく公式設定に基づいての説明がつく。なお、ゲーム上ではピッピとピカチュウは同一のタマゴグループに属している。似たような例としてサカキ兄弟の所持するサワムラーとエビワラーの兄弟設定があるが、これもバルキーの存在によって辻褄が合うようになった。

このような作品となった理由として、2017年12月17日にニコニコ生放送で公開された「コロコロ生アニキ#6?ギエピー襲来?」にて、連載開始当時参考にできる資料がほとんど無い状態で始めた為であると穴久保自身に語られている。編集部から連載開始を告げられるまで穴久保もポケモンについて全く知らず、渡された資料ではフシギダネヒトカゲゼニガメピッピピカチュウの5匹しか分からない、モンスターボールの設定すらないという状態で描き始めた結果、このような特徴的な作風になったという[1]

あらすじ.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この作品記事はあらすじの作成が望まれています。ご協力ください。(使い方)

登場キャラクター
主要キャラクター
ピッピ
主人公。ようせいポケモン。元々はピッピ村というピッピだけの村に住んでいた。トキワの森で野生のポケモンに襲われているレッドと出会い結果としてレッドを助ける形となる、その後オーキド研究所でレッドと再会した際に恩返しとしてパートナーに選ばれ旅を共にするがトラブルメーカーとしてぞんざいに扱われている。怒ったときに飛ぶことができたが、後に太ったことが原因で飛べなくなってしまう。ボケるたびに、レッドもしくはバルキーやローブシン、ゲストキャラに暴力的にツッコまれている。一人称は「ぼく」だったがX・Y編からは「おれ」に変わっている。語尾に「ッピ」を付けてしゃべる。笑い声は「ピハハハハハ」。一度だけ進化形態のピクシーになったが、ピッピの時とは比べ物にならない圧倒的な強さとなった(しかし、パワーアップ目的で大量に月の石を摂取した結果じいさんポケモンとなってしまった)後期になるとツッコミキャラになりつつある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:137 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef