ポイ_(ジャグリング)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ポイ" ジャグリング ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年10月)

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2018年4月)
ポイを用いるマオリ族の女性。

ポイは、ジャグリングの道具のひとつ。紐の片側の先に玉がついていて両手にひとつずつ持って回す。

もとはニュージーランド先住民マオリ族の儀式に使用されていたものである。それがいつしかパーティ・シーンに登場し徐々に広まっていった。元々オーストラリアバイロンベイでさかんに行われていた。そしてワーキングホリデー・ビザなどを用いてオーストラリアを長期旅行する若者により日本に輸入されたものだと思われる。国内では2000年あたりからレイブ・パーティなどの野外イベントを中心に支持を得て、2016年現在はテレビ番組やコマーシャル、音楽アーティストの演出に取り入れられて一般への認知度が上がってきている。
ポイの各部品の名称ファイアーポイ
ハンドル
ポイを回すときに握る部分。指を入れる所が2つあるダブルループと呼ばれるものが一般的である。
紐またはチェーン
ハンドルとヘッドをつなぐ紐の部分またはチェーン
ヘッド
ポイの先のボールの部分
ポイの種類ファイアーポイによるパフォーマンス

ポイの種類は大きく分けて4つある。1つ目はテールポイと呼ばれるもの。ナイロン製の約1メートルの細長い布がヘッドに付いている。カラフルで見栄えするものが多い。特に昼間などの明るいところで使用される。手軽にポイをすることができるので初級者から上級者の間で広く使われている。2つ目は靴下ポイ、またはソックスポイと呼ばれるもの。靴下のように伸縮する布の中にテニスボールを入れたもので回した時の感覚が特有。ヨーロッパで人気がある。3つ目は一般的にルミカポイと呼ばれるもの。ヘッドの部分にテニスボールの代わりにサイリウムLEDでできた光るものを取り付けたもの。夜やクラブなど比較的暗いところで使用される。テールポイよりも視覚的に美しくパーティで好まれる。4つ目はファイアーポイと呼ばれるもの。ヘッドの部分にケプラー(不燃布)を巻きつけ灯油を染み込ませ火をつけて回す。ポイに対して興味を持つようになったきっかけがファイアーポイを見てという人は多い。
ギャラリー

伝統的なポイ

現代的なテールポイ

ポイの回転軌道

ポイを使う子供

出典

“ ⇒
グラフィック・ポイと呼ばれる道具が超絶カッコいい!!”. ジパング. 2015年6月1日閲覧。

“紅白歌合戦・氷川きよし”. オリコンスタイル. 2015年12月31日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ポイ (ジャグリング)に関連するメディアがあります。

ジャグリング

スイングジャグリング

ヌンチャク

外部リンク

Home Of Poi ホームオブポイ :コミュニティー ショップ

POI COMMUNITY :コミュニティー オンラインレッスン

ポイラボ POILAB :アーティスト

かぐづち-KAGUZUCHI- :パフォーマンスアートプロジェクト

火付盗賊 :パフォーマー

Polaris :パフォーマー

ポイのすべて ブログ

典拠管理データベース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9622 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef