ボーン・上田記念国際記者賞
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ボーン・上田記念国際記者賞" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年3月)

ボーン・上田記念国際記者賞(ボーン・うえだきねんこくさいきしゃしょう)は1950年に創設されたジャーナリズム
概要

1949年1月30日、親友同士であったUPI通信社極東担当副社長マイルス・ボーンと元電通社長の上田碩三東京湾浦安沖へ船で鴨猟に出かけたが、大波に飲まれ遭難し他3名と共に死亡した。

第二次世界大戦前、戦後と国際報道に貢献した二人の死を悼み、更にはその業績を顕彰しピューリッツァー賞にならい国際報道に貢献した報道者を表彰することを鈴木文史朗が提案、その構想を受け賞の制定に動いた高田元三郎ほか長谷川才次本田親男吉田秀雄高石真五郎松方三郎など日米のマスコミ有志が発起人となり設けられた[1]

当初は日本新聞協会が運営していたが、1960年に資金難の為「ボーン・上田記念国際記者賞選考委員会」を独立して設け、UPI通信、電通がその維持費を負担した。1985年には、在京の新聞社8社(朝日新聞社毎日新聞社読売新聞社日本経済新聞社産業経済新聞社東京新聞社共同通信社時事通信社)と電通が資金を寄付しその活性化を図った。

2013年、賞の運営業務は日本新聞協会から 公益財団法人 新聞通信調査会 に移管され、賞の選考は「ボーン・上田記念国際記者賞委員会」、運営業務は新聞通信調査会が担っている[2]
受賞者一覧
ボーン国際記者賞

1950年 

高田市太郎
毎日新聞社

寺西五郎(共同通信社


1951年 

大竹貞雄(共同通信社)


1952年 

小山武夫中部日本新聞社


1955年 

坂井米夫東京新聞社

岩立一郎(共同通信社) 


1956年 

橘善守(毎日新聞社) 


1957年 

鈴木充(中部日本新聞社)

村田聖明ジャパンタイムズ


1958年 

嬉野満洲雄(読売新聞社

篁暢児・川島吉(産業経済新聞社


1959年 

山内大介(毎日新聞社)


1960年 

大森実(毎日新聞社)

一力一夫河北新報社


1962年 

仲晃(共同通信社)


1963年 

林三郎(毎日新聞社)

小島章伸(日本経済新聞社


1964年 

中村貢(朝日新聞社


1965年 

三好修(毎日新聞社)


1966年 

野上正(朝日新聞社)

高田富佐雄(毎日新聞社)

関憲三郎(読売新聞社)

菅栄一(サンケイ新聞社

鮫島敬治(日本経済新聞社)

伊藤喜久蔵中日新聞東京本社

豊原兼一(日本放送協会

太田浩東京放送

斉藤忠夫(共同通信社)      


1968年 

本多勝一(朝日新聞社)


1969年 

村野賢哉(日本放送協会)


1971年 

武山泰雄(日本経済新聞社) 


1974年 

大塚喬重・佐藤信行(共同通信社)


1975年 

古森義久(毎日新聞社)

野田衛(サンケイ新聞社


1976年 

松山幸雄(朝日新聞社)


ボーン・上田国際記者賞

1978年 

磯村尚徳(日本放送協会)


1979年 

近藤紘一(サンケイ新聞社)


1980年 

斎藤志郎(日本経済新聞社)


1981年 

下村満子(朝日新聞社)


1982年 

湊和夫・新井康三郎(読売新聞社)


1983年 

尾崎龍太郎(サンケイ新聞社)


1984年 

柳田邦男(日本放送協会)


1985年 

船橋洋一(朝日新聞社)


1986年 

小川優(ジャパンタイムズ)


1987年 

木村太郎(日本放送協会)


1988年 

小島明(日本経済新聞社)


1989年 

斎藤勉(産業経済新聞社)


1990年 

平山健太郎(日本放送協会)


1991年 

熊田亨中日新聞社


1992年 

黒田勝弘(産業経済新聞社)


1993年 

松本仁一(朝日新聞社)


1994年 

山口昌子(産業経済新聞社)

春名幹男(共同通信社) 


1995年 

田城明(中国新聞社


1996年 

信太謙三時事通信社


1997年 

千野境子(産業経済新聞社)

伊熊幹雄(読売新聞社)


1998年 

伊奈久喜(日本経済新聞社)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef