ボーイスカウト日本連盟
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本におけるボーイスカウトの全国団体について説明しています。日本でのスカウト運動については「日本におけるスカウティング」をご覧ください。

公益財団法人ボーイスカウト日本連盟
Scout Association of Japan前身財団法人 健志会
設立1922年大正11年)4月13日[1]
設立者後藤新平
種類公益財団法人[1]
財団法人認可:
1935年昭和10年)7月1日
公益財団法人認定:
2010年平成22年)4月1日
法人番号9010005017765
法的地位公益法人認定法
目的ボーイスカウト運動の普及
本部 日本
〒167-0022
東京都杉並区下井草4丁目4番3号
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度43分10秒 東経139度37分6秒 / 北緯35.71944度 東経139.61833度 / 35.71944; 139.61833
貢献地域 日本
会員数80,745人[1]
(2023年3月31日現在)
理事長水野正人
提携世界スカウト機構
予算12億5951万3609円[2]
(2023年度)
職員数29人[1]
ウェブサイトhttps://www.scout.or.jp/
テンプレートを表示

ボーイスカウト日本連盟
ボーイスカウト日本連盟の記章
本部〒167-0022
東京都杉並区下井草4丁目4番3号
日本
理事長水野正人
所属世界スカウト機構



ビーバースカウトカブスカウトボーイスカウトベンチャースカウトローバースカウト、指導者

 ウィキポータル スカウト

公益財団法人ボーイスカウト日本連盟(ボーイスカウトにっぽんれんめい、: Scout Association of Japan、略称: SAJ)は、「世界スカウト機構憲章に基づき、日本におけるボーイスカウト運動を普及し、その運動を通じて青少年の優れた人格を形成し、かつ国際友愛精神の増進を図り、青少年の健全育成に寄与すること」を目的とする[1]文部科学省所管の公益法人財団法人)である。2023年3月31日現在の加盟員数は80,745人[3]

イギリスで始まったスカウト運動は、秋月左都夫北条時敬蒲生保郷などにより日本に紹介された。その後、クラレンス・グリフィン(英語版)などの外国人がボーイスカウト団体を結成した。そして、1912年のベーデン=パウエルの日本訪問により、日本各地で「少年団」が発足した。1922年4月13日、静岡県で開催された「第1回全国少年団大会」において、「少年団日本連盟」の結成が決議され、翌年の1923年関東大震災時にはスカウトが奉仕活動を展開した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:185 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef