ボンヌ・ド・ベリー
[Wikipedia|▼Menu]

ボンヌ・ド・ベリー
Bonne de Berry


出生1367年
フランス王国、メアン=シュル=イェーヴル城[1]
死去1435年12月30日
フランス王国カルラ
埋葬 フランス王国ロデーズ、コルドリエ修道院
配偶者サヴォイア伯アメデーオ7世
 アルマニャック伯ベルナール7世
子女本文参照
家名ヴァロワ家
父親ベリー公ジャン1世
母親ジャンヌ・ダルマニャック
テンプレートを表示

ボンヌ・ド・ベリー(Bonne de Berry, 1367年 - 1435年12月30日)は、フランスの貴族女性。フランス王族のベリー公ジャン1世と最初の妃ジャンヌ・ダルマニャック(アルマニャックジャン1世の娘)の長女[2]。モンパンシエ伯ジャン2世・ド・ベリーは兄、マリー・ド・ベリーは妹。イタリア名はボナ・ディ・ベッリ(Bona di Berry)。

最初の夫サヴォイア伯アメデーオ7世の死後、1391年から1393年にかけて息子が幼少であった時に義母ボンヌ・ド・ブルボンに対して摂政権を主張したが失敗した。フランス王シャルル5世の姪として、フランス王国の同盟を強化することを目的とした外交工作において重要な役割を果たした。
生涯
サヴォイア伯との結婚

ボンヌは1372年5月7日、伯父シャルル5世から提供された10万フランの持参金により、サヴォイア伯アメデーオ7世と婚約した[1]。結婚は1377年1月18日にフランス王の立会いのもと行われたが、ボンヌが夫と暮らすためにサヴォイアに移ったのは1381年3月、14歳の時であった[1]

1391年にアメデーオ7世が破傷風で亡くなった後、幼少の息子アメデーオ8世の摂政位を巡って争いが起こり、アメデーオ7世の母ボンヌ・ド・ブルボンが新たな摂政となった。その結果、アメデーオ8世の母ボンヌ・ド・ベリーはモンメリアンで支持者とともに勢力を確立し、祖母ボンヌ・オブ・ブルボンはシャンベリで支持者とともに勢力を確立した。この対立は内戦に発展する危険があったが、1393年5月8日に署名された合意により解決されることになった。この合意はフランス王の介入により交渉が行われた。この合意に従って、ボンヌ・ド・ブルボンはフォーシニーの領主権をボンヌ・ド・ベリーに譲ることとなった。その後、ボンヌ・ド・ベリーは子供たちをサヴォイアに残してフランスのベリーに戻り、母親と一緒に暮らした。
アルマニャック伯との再婚

ボンヌは従兄弟にあたるアルマニャック伯ベルナール7世と再婚した。結婚契約は1393年12月2日に結ばれた[3]

ベルナール7世は、ボンヌ及び、娘のボンヌの夫であるオルレアン公シャルルを介したフランス王家との姻戚関係もあり、アルマニャック・ブルゴーニュ内戦(英語版)におけるアルマニャック派の形成に多大な影響力を持った[4]
ブルゴーニュ派アルマニャック派の系図


ジャン2世(善良王)                 

                         
                     
シャルル5世(賢明王)        (ベリー公
ジャン1世     (ブルゴーニュ公
フィリップ2世(豪胆公) 

                           


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef