ボンカレー
[Wikipedia|▼Menu]

ボンカレー
販売会社大塚食品
種類レトルト食品
販売開始年1968年昭和43年)
完成国 日本
関係する人物松山容子
笑福亭仁鶴
王貞治
郷ひろみ
田村正和
松坂慶子
関根勤
外部リンクhttps://boncurry.jp/
テンプレートを表示

ボンカレー(Bon Curry)は、大塚食品が発売するレトルトカレーの商品名で、同社の登録商標(日本第961090号)。世界初の市販レトルト食品[1]であり、温色で描かれた同心円のパッケージで知られている。2022年現在の主流はフルーツベースのボンカレーゴールドで、甘口、中辛、辛口、大辛の四種類がある。

商品名の由来はフランス語形容詞 "bon" からきていて、「良い(優れた)、おいしい」という意味である。

一人暮らしの男性(独身)でも温めるだけで簡単に食べられることから「チョンガーカレー」という案もあった[2]

2024年現在で発売から56年になる。
歴史・概要
ボンカレーの開発・普及

ボンカレーを発売するきっかけとなったのは、会社にあった長期在庫のカレー粉をなくすためだったと言われている。また既に当時、カレーは洋食の「花形」として人気メニューの一つになっており、それだけに競争相手も多く、大塚グループでは「他社と同じカレー粉やルーを作っていたのでは勝ち目がない」と考えた。そこで大塚家の大塚明彦が米国のパッケージ専門誌に掲載された「ソーセージの真空パック」に着目。缶詰に代わる軍用携行食として、お湯で温めるだけで食べられるソーセージの写真を見て、「これをカレーに応用できないか」と発案。大塚化学での約2年の研究開発期間を経て、1968年昭和43年)2月12日に、大塚食品工業[注釈 1]より世界初の一般向けの市販レトルト食品として発売された。当初は阪神地区限定発売とされた。あえてコストの高いビーフカレーにした理由は、牛肉は調理中に煮崩れしづらいことと、当時高価であった牛肉を使うことで高級感を出すためであった。

初期のレトルトパウチ(高圧釜レトルトで高温加熱殺菌する為に食品を封入する袋)は、透明な合成樹脂のみによる2層の積層加工であったが、これは強度に問題があり、輸送中に穴が空くなどの事故が多発した。このため内側のポリプロピレンと外側のポリエステル間にアルミ箔を挟んだパウチに改良して、強度を増した。同時に、空気遮断機能が向上し、光も遮断するようになったため、賞味期限が3ヶ月から2年に延びた。開発当時はまだ高温加熱殺菌の技術が世界的に珍しかったため、賞味期限が2年も伸びるというのは一般消費者には信じられなかったという。高温加熱殺菌の技術は点滴液を殺菌する技術を応用したもの。この技術を食品の殺菌に応用する事を発見出来たのも元々製薬メーカーが始まりだった大塚グループだからこそである。翌1969年(昭和44年)4月には、この改良版パウチで全国発売された。テレビCMにはパッケージのモデルである女優松山容子と俳優の品川隆二を起用した。

ボンカレー発売当時の宣伝は「3分温めるだけですぐ食べられる」という内容のものであった。宣伝からも分かるように、保存性よりも簡便性を前面に打ち出しており、インスタント食品の一種として普及していった。また松山容子パッケージのもので味は野菜ベースであった。当時、20人の営業マンが全国各地の商品を置いてくれた小売店に、9万枚以上のホーロー看板を自ら貼って回って普及に努めた。
1970年代

1972年(昭和47年)、毎日放送が制作し全国ネットで放送されたバラエティ番組ヤングおー!おー!』の司会で人気者になった落語家笑福亭仁鶴が出演したテレビCMは、当時大ヒットした時代劇子連れ狼』のパロディで大ヒットした。仁鶴が『子連れ狼』の主人公・拝一刀に扮したCMで、仁鶴の「3分間待つのだぞ」という台詞と[3]「じっと我慢の子であった」の滝口順平によるナレーションが日本中に多くの関心を集めた。仁鶴のCMは、NHK大河ドラマ勝海舟』に因んで、勝海舟に扮した仁鶴が「時勢は待っちゃぁくれないよ。でも3分間待つわさ!」「メリケンにもこいつぁないわさ!」と言ったり、少年野球の監督に扮したバージョン(背番号は90で、1975年に読売ジャイアンツの監督に就任し、セリーグ最下位にチームを転落させてしまった長嶋茂雄のパロディ。決め台詞は「ドラマチックやなぁ?。」。また、CMソングは大塚グループ提供のテレビアニメ巨人の星』のテーマ曲「ゆけゆけ飛雄馬」で、選手8人の背番号が「大」「塚」「の」「ボ」「ン」「カ」「レ」「ー」の文字になっていた)もあった。なお、ボンカレー専用自販機のデザインはこの少年野球監督編のシーンからの切り抜き。

1978年(昭和53年)には、ボンカレーゴールドを発売。ボンカレーと食材の構成を替えたこの商品は、ボンカレーに取って代わり主力製品となる。CMキャラクターには、巨人軍(当時)の王貞治(後に郷ひろみ田村正和所ジョージ松坂慶子池谷幸雄ともさかりえ)を起用した。
1980?1990年代

1989年(平成元年)、第10回レトルト食品品評会において、ボンカレーゴールドが農林水産大臣賞を受賞。ボンカレーゴールドの内容量が180gから200gとなったボンカレーゴールド200にリニューアル。

1993年(平成5年)、食べる直前に別添の香味スパイスを振りかけて食べるカレーボンデラックスカレーを発売。カレー自体は中辛だが、香味スパイスを振りかける量に応じて、辛さを自由自在に調整できる。テレビCMには、松坂慶子と当時光GENJIのメンバーであった山本淳一を起用していた。
2000年代

2001年平成13年)2月、21世紀に入ったのを記念し、ボンカレーゴールドはボンカレーゴールド21としてリニューアル発売された。

2002年(平成14年)8月までは大塚化学が製造、大塚食品の販売であったが、大塚化学が2002年(平成14年)9月1日に持株会社化して大塚化学ホールディングスとなったのに伴い、食品・飲料事業(オロナミンC事業は除く)は大塚食品に移管された。

2003年(平成15年)に、ボンカレーがリニューアルされる。従来の調理法は沸騰したお湯に袋ごといれ煮立つのを待つもので、電子レンジを使う場合は袋から容器に移し替えて温めなければならなかったが、レトルトパウチの改良により袋のまま電子レンジにいれて調理できるようになった。CMキャラクターには阿部寛由紀さおりを起用。これに伴い初代ボンカレー(松山容子パッケージ)は、沖縄県の消費者嗜好から主に沖縄県向けに販売が継続された。

2005年(平成17年)に新しいパッケージと味のボンカレークラシック(松坂慶子パッケージ)を発売。クラシックと商品名にあるが復刻版ではなくまったくの新商品である。また2007年(平成19年)5月には「ボンカレー発売40周年記念」として、初代松山版が50万食限定で全国発売された。

2009年(平成21年)2月12日に、箱ごと電子レンジで温めるボンカレーネオを発売。その1日前にこの商品を記念して、カレー好きで知られる関根勤及びゴスペラーズ黒沢薫を呼んで『ボンカレーネオ誕生祭』が行われた[4]。さらに9月8日には『ボンカレースマイルプロジェクト』がスタート、関根勤がCBO(Chief Boncurry Officer―最高ボンカレー責任者)を務め、2010年3月まで半年にわたり展開された。
2010年代

2013年(平成25年)2月12日、発売45周年を記念して、主力商品の「ボンカレーゴールド21」を発売当初と同じ名前のボンカレーゴールドにリニューアルし、「ボンカレーネオ」と同様に箱ごと電子レンジでの調理に対応した。テレビCMには鈴木京香を起用した。

2015年(平成27年)プレミアム商品「Theボンカレー」が登場。じっくり時間をかけて下ごしらえした牛スネ肉や国産野菜などの厳選素材を使い、まるで手作りするときと同じように香味野菜などを炒めた後にソースを煮込む「二段仕込み」を採用した。

2018年(平成30年)に発売50周年を迎えた。同年1月22日に東京都内で記念イベントが開催され、初代CMキャラクターの松山容子がビデオメッセージで「私にとりまして、ボンカレーとは、ほのぼのとした幸せを運んでくれる宝だったと思います」と語った[5]。また記念商品として「ボンカレー50」を3月5日に発売することも発表された[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef