ボロルタイ
[Wikipedia|▼Menu]

ボロルタイ(モンゴル語: Boroldai、生没年不詳)は、13世紀初頭にモンゴル帝国に仕えたアルラト部出身の万人隊長

元史』などの漢文史料では孛欒台(boluantai)、『集史』などのペルシア語史料では????????(b?r?lt??)と記される。
概要

ボロルタイはモンゴル帝国の創設者チンギス・カンに仕えて右翼万人隊長となったボオルチュ・ノヤンの一族出身で、ボオルチュの死後はその地位を継承した。ボロルタイの出自について『元史』博爾朮伝は「ボオルチュの息子」とするが、『集史』は「ボオルチュの甥」とし、記述が食い違う[1]。ただし、モンゴルでは同世代の者を兄弟と呼び合うので、本来「甥」とするべき箇所を誤解して「息子」と書き記した可能性がある[2]

ボロルタイの事蹟についてはあまり記録がないが、モンゴル帝国第2代皇帝オゴデイの治世に活躍していたと見られる。オゴデイ・カアンは金朝を征服した後、征服地を「投下領」として諸王・勲臣に分配した(丙申年分撥)が、この時ボロルタイは「右手万戸三投下」の代表として?州(後の順徳路)に領地・領民を与えられている[3][4]。広平路内にはオロナウル・アルラト部の親族オロナウル・ケレングト部バダイキシリク(?州)、オロナウル・コンゴタン部テムデイ?馬(広平路磁州)、ボロルタイの親族オゲレ・チェルビ(広平路威州)らも領地を得ており、「右手万戸三投下」とはオロナウル3氏族(アルラト・ケレングト・コンゴタン)所属のノヤンに与えられた投下領の総称であると考えられている[5]

広平路は代々ボロルタイの子孫に受け継がれ、後にこの投下領にちなんでボロルタイ家には「広平王」という王号が授与された。ボロルタイ自身も後に「広平王」位を追封されている[6]
子孫

『集史』「アルラト部族志」は三人のボロルタイの息子について記録を残している。
バルジク

『集史』「アルラト部族志」によると、第4代皇帝モンケの治世にはボロルタイの息子のバルジクが父の地位を継承し、万人隊長になっていたという[7]

『元史』によると、1251年にコデエ・アラルで開催されたクリルタイにバルジクは右翼諸将の代表(西方諸大将)として出席し、他の出席者とともにモンケを新たなカアンに推戴したという[8]

また、『五族譜』「モンケ・カアンの御家人一覧」では御家人筆頭のジャライル部のモンケセルに次ぐ、2番目に名前を挙げられている[9]
ジルカミシュ

『集史』「アルラト部族志」によると、第5代皇帝クビライ・カアンの治世において、ボオルチュ家当主(右翼万人隊長)の地位はボルチュの息子のアジュルに受け継がれ、その後更にボロルタイの息子のジルカミシュに受け継がれたという。しかし、ジルカミシュがいつ万人隊長となったか、どのような活躍をしたかは全く記録がなく不明である[10]
ウズ・テムル詳細は「ウズ・テムル」を参照

ボロルタイの息子の一人で、政戦両面において多大な功績を残したため、「ウルグ・ノヤン」の称号でも知られた。第6代皇帝テムルの即位にも尽力したため、ウズ・テムルの家系は大元ウルスにおいて最も繁栄した。
アルラト部広平王ボオルチュ家

ナク・バヤン(Naqu Bayan >納忽伯顔/nah? b?iyan)

右翼万人隊長ボオルチュ・ノヤン(Bo'or?u >孛斡児出/bowoerch?,????? ?????/b?rch? n?y?n)

右翼万人隊長ボロルタイ(Boroldai >孛欒台/boluantai,????????/b?r?lt??)

西方大将バルジク(Bal?iq >班里赤/b?nl?chi,??????/b?lj?q)

ジルカミシュ(J?irqami? >????????/j?rq?m?sh)

オルク・ノヤン=御史大夫ウズ・テムル(Uz temur >玉昔帖木児/yux? tiemuer,??? ?????/?z t?m?r)

広平王ムラク(Mulaq >木剌忽/mulah?)

広平王アルクトゥ(Arqtu >阿魯図/?l?tu)


万人隊長トオリル(To'oril >脱憐/tu?lian)

御史大夫トクトガ(Toqtoγa >脱?哈/tu?teh?)



アジュル・ノヤン(A?ul Noyan >阿朮魯/?zhul?,??? ?????/?jul n?y?n)

エル・テムル(El temur >?? ????/?ltim?r)


オゲレ・チェルビ(Ogele ?erbi >斡闊烈闍里必/wokuolie shel?bi,????? ????/?kla jarb?)


脚注^ 『元史』巻119列伝6博爾朮伝は「[ボオルチュの]子のボロルタイ(孛欒台)は、万戸[の地位を]襲爵した」と記し、『集史』コンギラト部族志は「オゴデイ・カアンの時代、ボオルチュ・ノヤンの万人隊を甥のボロルタイが支配した」と記す(志茂2013,607頁)
^ 村上1972,351-352頁
^ 『元史』巻2太宗本紀,「[太宗八年秋月]詔以真定民戸奉太后湯沐、中原諸州民戸分賜諸王・貴戚・斡魯朶……孛魯帯、?州」
^ 『元史』巻95志44食貨3,「右手万戸三投下孛羅台万戸:五戸絲、丙申年、分撥広平路?水県一万七千三百三十三戸。延祐六年、実有四千七百三十三戸、計絲一千七百三十八斤。江南戸鈔、至元十八年、分撥全州路清湘県一万七千九百一十九戸、計鈔七百一十六錠」
^ 松田2010,57-60頁
^ 『元史』巻119列伝6博爾朮伝,「子孛欒台、襲爵万戸、贈推誠宣力保順功臣・太師・開府儀同三司、追封広平王、諡忠定」


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef