ボルト_(単位)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

ウィキペディアにおけるボルト (記号:V)の使用については、「Wikipedia:表記ガイド#単位」をご覧ください。

「Volt」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「ボルト」をご覧ください。

ボルト
volt

ボルタ電池
記号V
度量衡メートル法
国際単位系 (SI)
種類組立単位
電圧起電力
組立W/A, J/C
定義1Aの電流が流れる導体の2点間において消費される電力が1Wであるときの、その2点間の電圧
由来ダニエル電池の起電力
語源アレッサンドロ・ボルタ
テンプレートを表示

ボルト(: volt、記号:V)は、電圧電位差起電力単位であり、電気を押し出す力を意味し、電位差の高低を表す。 日本の場合、家庭の電圧は通常100Vとなっている[1][2]河川で例えるならば、電気上流下流の差のように高低差がある(電圧が高い)ほど水の勢い(電流)が強くなる性質を持っている[2]

名称は、ボルタ電池を発明した物理学者アレッサンドロ・ボルタに由来する。

1ボルトは、計量法において次のように定義されている[3]

1アンペア直流電流が流れる導体の二点間において消費される電力が1ワットであるときのその二点間の直流の電圧又は1アンペアの交流の電流が流れる導体の二点間において消費される電力の一周期平均が1ワットであるときのその二点間の交流の電圧

以下の定義も、表現の仕方が異なるだけで同じである。

導体の二点間を1クーロン電荷を運ぶのに1ジュールの仕事が必要となるときの、その2点間の電圧 (V = J/C)

国際単位系 (SI) ではSI組立単位となっており、SI基本単位で表すと V = m2・kgs?3・A?1 となる[4]

1ボルトの電圧をかけたときに1アンペアの電流が流れる電気抵抗が1オーム (Ω) である。 オームはボルトとアンペアから定義される (Ω = V/A)。原音に即し、ォルトと表記することもある[5]
歴史

1800年、アレッサンドロ・ボルタはボルタ電池を発明した。

1874年、英国科学振興協会 (BAAS) は、ボルタにちなんだ起電力の単位ボルトを、電気抵抗の単位オームと共に定めた。1881年には国際電気会議国際電気標準会議(IEC)の前身)により承認された。

このボルトの大きさは現在と同じだが、定義は異なる。当時の単位系の標準はCGS-emu単位系で、CGS-emuの電圧の単位(CGS-emuは3元系なので本来は単位名称を使わないが、便宜上アブボルト (abvolt) と呼ばれる)は10−8ボルトに等しい。ボルトは「CGS-emu単位の108倍」言い換えれば「108アブボルト」として定義された。この係数108は、ダニエル電池の起電力(ボルタ電池の起電力に等しい)がおよそ1 V(現代の定義では約1.1 V)となるように選ばれた。つまり当時のボルトは、現在のボルトのように基本単位から組み立てられた単位ではなく、実験室で再現可能な量を接頭語なしで表すための、倍量単位の便利な別名だった。この種の単位は実用単位 (practical unit) と呼ばれた。にもかかわらず現在、ボルトが基本単位アンペアから導出できるのは、アンペアもかつては実用単位で、恣意的に選ばれた係数を含むからである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef