ボルタ電池
[Wikipedia|▼Menu]
銅と亜鉛を用いたボルタ電池の仕組み宇田川榕菴の「舎密開宗」より、ボルタ電池の解説

ボルタ電池(ボルタでんち、: Pila di Volta、: voltaic pile)とは、イタリア物理学者、アレッサンドロ・ジュゼッペ・アントニオ・アナスタージオ・ヴォルタ伯爵(アレッサンドロ・ボルタ)が考えた起電力0.76ボルト一次電池であり、最初のガルバニ電池である。1794年に発明されたボルタ電堆を改良したもので、1800年に発明された[1][2][3]。原音に即して「ヴォルタ電池」という表記もある[4][5]
仕組み ( − ) Zn   。   H 2 SO 4 ( aq )   。   Cu ( + ) {\displaystyle {\ce {(-)Zn\ |\ H2SO4(aq)\ |\ Cu(+)}}}

正極板を、負極には亜鉛板を用いる。電解液には硫酸を用いる。負極の亜鉛は、硫酸に含まれる水素イオンより金属のイオン化傾向が大きいため電子を失って2価の陽イオンとなる (Zn2+)。電子は導線を伝わって銅板に流れ、水素イオン (2H+) と反応して水素 (H2) となって放出される。この酸化還元反応は本来発熱反応であり、そのエネルギーを電子の流れにして電気エネルギーに変換したのがボルタ電池である。

ボルタ電池の反応式は次のようにあらわされる。

負極: Zn ⟶ Zn 2 +   + 2 e − {\displaystyle {\ce {Zn->Zn^{2}+\ +2{\mathit {e}}^{-}}}}

正極: 2 H +   + 2 e − ⟶ H 2 {\displaystyle {\ce {2H^{+}\ +2{\mathit {e}}^{-}->H2}}}

ボルタ電池の実験を行うと、電流を流すと1.1ボルト程度だった起電力がすぐに0.76ボルトの起電力まで低下してしまう。これは銅板の表面がもともと酸化されていたため電流を流した直後の反応が次のように表せるからである。

負極: Zn ⟶ Zn 2 +   + 2 e − {\displaystyle {\ce {Zn->Zn^{2}+\ +2{\mathit {e}}^{-}}}}

正極: CuO   + 2 H +   + 2 e − ⟶ Cu   + H 2 O {\displaystyle {\ce {CuO\ +2H^{+}\ +2{\mathit {e}}^{-}->Cu\ +H2O}}}

表面の酸化銅が消費された後、最初の反応式のような反応になり、0.76ボルトの起電力に落ち着く。
脚注[脚注の使い方]^ Volta, Alessandro (1800). “On the Electricity Excited by the Mere Contact of Conducting Substances of Different Kinds” (フランス語) (PDF). Philosophical Transactions of the Royal Society of London 90: 403–431. doi:10.1098/rstl.1800.0018. ⇒オリジナルの2013年12月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131215220637/electrochem.cwru.edu/estir/hist/hist-01-Volta-1.pdf 2015年11月8日閲覧。. 
^ “ ⇒Volta and the Battery”. 2015年11月8日閲覧。
^ Dibner, Bern (1964). Alessandro Volta and the Electric Battery. Franklin Watts. pp. 111–131. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}OCLC 247967 
^電池の実験 - 大阪市立科学館
^ Sanpo Web - 産報出版

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ボルタ電池に関連するカテゴリがあります。

理論化学

標準電極電位

ダニエル電池

レモン電池 - ボルタ電池の原理を応用しレモンなどで作った電池










電池
一次電池

アルカリマンガン乾電池

空気アルミニウム電池

ブンゼン電池

クロム酸電池(英語版)

クラーク電池

ダニエル電池

乾電池

エジソン・ラランド電池(英語版)

グローブ電池

ルクランシェ電池

リチウム電池

リチウム・空気電池

水銀電池

ニッケル系一次電池

シリコン空気電池(英語版)

酸化銀電池

ウェストン電池

カドミウム標準電池

ザンボニー電池

空気亜鉛電池

空気鉄電池

マンガン乾電池

空気電池

空気マグネシウム電池

塩化亜鉛電池(英語版)

二次電池

自動車蓄電池


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef