ボリス・グルイズロフ
[Wikipedia|▼Menu]

ロシア連邦政治家ボリス・グルィズロフБорис Вячеславович Грызлов
ボリス・グルィズロフ
生年月日 (1950-12-15) 1950年12月15日(73歳)
出生地 ソビエト連邦
ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国 ウラジオストク
出身校レニングラード物理数学学校
レニングラード電気技術大学
前職電気技術者
バルト工科大学学長
所属政党ソビエト連邦共産党
統一ロシア
配偶者アーダ・ヴィクトロヴナ・グルィズロヴァ
子女2人
サイン
ロシア連邦
第5代内務大臣
内閣ミハイル・カシヤノフ内閣
在任期間2001年3月28日 - 2003年12月24日
大統領ウラジーミル・プーチン
ロシア連邦
第3代国家院議長
在任期間2003年12月29日 - 2011年12月21日
大統領ウラジーミル・プーチン
ドミートリー・メドヴェージェフ
統一ロシア
第2代党首
在任期間2005年4月15日 - 2007年12月31日
大統領ウラジーミル・プーチン
テンプレートを表示
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ボリス・グルイズロフに関連するカテゴリがあります。

ボリス・ヴャチェスラヴォヴィチ・グルィズロフまたはグリズロフ(ロシア語: Бори?с Вячесла?вович Грызло?в, ラテン文字転写: Boris Vyacheslavovich Gryzlov、1950年12月15日 - )は、ロシア連邦の政治家、外交官。現在、駐ベラルーシ特命全権大使。ウラジーミル・プーチン政権で第5代ロシア連邦内務大臣などを務めた。
経歴

1950年12月15日にソビエト連邦ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国ウラジオストクに誕生する。4歳の時にレニングラード(現在のサンクトペテルブルク)に移る。レニングラード物理数学学校を経て1973年にレニングラード電気技術大学を卒業する。大学時代はコムソモール(共産主義青年同盟)の活動に積極的であった。

大学を卒業後に科学生産合同「コミンテルン」に勤務。次いで1977年からレニングラード生産合同「エレクトロンプリボル」に移る。この頃ロシア連邦保安庁長官となるニコライ・パトルシェフと共にレニングラードの「最も有用な人物」と呼ばれた。1991年8月までソビエト連邦共産党に所属。1991年12月のソビエト連邦の崩壊後も活発に活動し、1997年からバルト技術大学で教鞭を執る。1999年には国際事業協力基金である「地域の発展」の会長となった。

グルィズロフの政界入りは1999年12月の1999年ロシア連邦下院選挙である。この選挙に新たに結成された「統一」から比例代表で立候補し、当選する。2000年1月に院内会派である「統一」の代表に選出される。同年3月に内務大臣に任命される。同年12月に「統一」が「祖国・全ロシア」と合併し、与党の「統一ロシア」が誕生すると同党の最高会議議員に選出され、ロシア連邦内相を辞任する。2002年には統一ロシアの最高会議ビューロー(執行部)議長(党首)に選出された。2003年12月のロシア連邦下院選挙で統一ロシアは比例区で120議席・小選挙区で126議席を獲得して圧勝し、グルィズロフも再選される。選挙後に召集された国家院で議長に選出された。2004年11月27日に第5回統一ロシア党大会で党首である党最高会議ビューロー議長に再選された。その後統一ロシアは2007年12月のロシア連邦下院選挙で議席数をさらに伸ばし、全議席の6割超を獲得した。2008年5月7日にウラジーミル・プーチン首相が党首に就任したのに伴い、党首を退任する。

さらに2011年12月14日に国家院議長を辞任した[1]。これは12月4日の2011年ロシア連邦下院選挙で与党の「統一ロシア」が大きく議席を減らしたことを受けての引責辞任とも報道された[2]

2022年1月14日、ウラジーミル・プーチン大統領より駐ベラルーシ特命全権大使に任命され[3]、同年2月3日にベラルーシのアレクサンドル・ルカシェンコ大統領に信任状を奉呈した[4]
脚注^ MICHAEL SCHWIRTZ (2011年12月14日). ⇒“Putin Ally Resigns Speaker’s Post Amid Vote Furor”. ニューヨーク・タイムズ. ⇒http://www.nytimes.com/2011/12/15/world/europe/putin-ally-boris-gryzlov-resigns-as-speaker-of-russia-parliament.html?_r=2 
^ “グリズロフ下院議長が退任 露与党苦戦で引責か”. 産経新聞. (2011年12月14日). https://web.archive.org/web/20111215000818/http://sankei.jp.msn.com/world/news/111214/erp11121420590010-n1.htm 2011年12月26日閲覧。 
^ “Putin appoints Boris Gryzlov as Russian Ambassador to Belarus”. タス通信. (2022年1月14日). https://tass.com/politics/1388317 2023年6月26日閲覧。 
^ “Лукашенко приняпBверительные грамоты нового посла России в Белоруссии Грызлова”. コメルサント. (2022年2月3日). https://www.kommersant.ru/doc/5195054 2023年6月26日閲覧。 

外部リンク

公式サイト (ロシア語)

経歴 (ロシア語)

先代
エフゲニー・ルキヤノフ(ロシア語版)駐ベラルーシロシア特命全権大使
2022年2月 - 次代
(現職)

先代
ゲンナジー・セレズニョフロシア連邦国家院議長
第3代:2003年12月29日 - 2011年12月21日次代
セルゲイ・ナルイシキン

先代
?統一ロシア党首
第2代:2005年4月15日 - 2007年12月31日次代
ウラジーミル・プーチン

先代
ウラジーミル・ルシャイロロシア連邦内務大臣
第5代:2001年3月28日 - 2003年12月24日次代
ラシド・ヌルガリエフ








次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef