ボラン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「ボラン」のその他の用法については「ボラン (曖昧さ回避)」をご覧ください。
ボラン(BH3)の球棒モデル

ボラン (borane) は、ホウ素水素化合物(水素化ホウ素)の総称で、炭化水素アルカンにちなみ命名された。狭義にはモノボラン (BH3) およびジボラン (B2H6) を指す。目次

1 構造

2 用途

3 種類

4 関連項目

構造

モノボランは不安定で、二量体であるジボランの形で存在する。このとき、水素?ホウ素間の4個の電子のうち2個は通常とは異なる半結合の形になっている。ホウ素?水素?ホウ素の結合は、水素?ホウ素間のσ結合ではなく、ホウ素の空軌道を使っている。水素?ホウ素結合で結びついている4個の水素原子と2個のホウ素原子は同一平面上に位置するが、ホウ素?水素?ホウ素の結合の中間に位置する2つの水素原子は平面の上下にある。

このような結合を三中心二電子結合と呼ぶ。2個の電子で3個の原子が結合しているからである。三中心二電子結合を含む化合物として他に Al2Cl6 がある。なお、通常の化学結合は二中心二電子結合である。

ボランの水素をハロゲン元素で置換した化合物では三中心二電子結合は起こらず、二量体にはならない。4個の原子は同一平面に位置する。

ジボランについては、ジボランの記事を参照。
用途

モノボランは単独では不安定だが、ルイス塩基錯体を作らせることによって安定になる。これらは還元力があるため、有機合成においてカルボニル基や不飽和結合に対する還元剤として用い、いくつかは試薬として市販されている。THFジメチルスルフィドとの錯体は還元力が強いのでカルボン酸などの還元、ヒドロホウ素化反応に用いる。ピリジン錯体は還元力が弱いもののプロトン酸に対して比較的安定であるので、酸性条件下イミンの還元などに用いられる。
種類

ボランの構造には以下の2種類がある。

ニドボラン類 (nidoboranes, BnHn+4) — ジボランなど

アラクノボラン類 (arachnoboranes, BnHn+6) — テトラボラン (B4H10) など

関連項目

ウェイド則

ヒドロホウ素化











水素の化合物
二元化合物

CH4

SiH4

GeH4

SnH4

PbH4

HAt

HBr

HCl

HF

HI

HN3

H2O

H2O2

H2O3

H2S

H2S2

H2Se

H2Te

NH3

PH3

AsH3

SbH3

BiH3

多元化合物

H[AuCl4]

HBF4

HCN

H2CS3

H[CuCl2]

H2[CuCl4]

HNC

H2[PtCl4]

H2[PtCl6]

HSCN

H2SiF6

HSNC

オキソ酸

H3AsO4

H5As3O10

HBiO3

HBO2

H3BO3

HBrO

HBrO2

HBrO3

HBrO4

HClO

HClO2

HClO3

HClO4

HClO5

H2CrO4

H2Cr2O7

H2CO3

H2CO4

HFO

HIO

HIO3

HIO4

H5IO6

HMnO4

H2MoO4

HNCO

HNO2

HNO3

HNO4

H2N2O2

HOCN

HCNO

HPH2O2

H2PHO3

H3PO3

H3PO4

H3PO5

H4P2O7

H4P2O8

H5P3O10

HReO4

HRuO4

H2RuO4

H2SeO3

H2SeO4

H2SeO5

H2SiO3

H4SiO4

H2Si2O5

H2SO4

H2SO5

H2S2O3

H2S2O4

H2S2O6

H2S2O7

H2S2O8

HTcO4

H2TeO3

H6TeO6

HVO3

H3VO4

H4V2O7

H2WO4

H2XeO4




カテゴリ










ホウ素の化合物
二元化合物


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef