ボビー・フィッシャー
[Wikipedia|▼Menu]

ボビー・フィッシャー
試合中のフィッシャー(1960年)
フルネームRobert James Fischer
アメリカ合衆国
アイスランド
生誕1943年3月9日
アメリカ合衆国 イリノイ州シカゴ
死没2008年1月17日(2008-01-17)(64歳)
アイスランド レイキャヴィーク
タイトル第14代公式世界チャンピオン
世界選手権1972年 - 1975年
最高レート2785 (1972年7月)
最高ランキング1位 (1971年7月)
テンプレートを表示

ボビー・フィッシャー(Bobby Fischer、1943年3月9日 - 2008年1月17日)は、アメリカ合衆国チェスプレーヤーチェス世界チャンピオン[1]1972年 - 1975年)。本名ロバート・ジェームズ・フィッシャー(Robert James Fischer)。

冷戦下に、チェスにおいてもアメリカ合衆国のライバルであったソビエト連邦の選手を下し、アメリカ合衆国史上初となる公式世界チャンピオンになったことで、英雄としてもてはやされた。しかし、その後は度重なる奇行や反米反ユダヤ的発言により反発を買い、「幻の英雄」とも呼ばれている。対ユーゴスラビア経済制裁時に当地で試合をしたことでアメリカ政府に起訴され、滞在中の日本で拘留されたが、以降はアイスランドの市民権を得て余生を送った。

あえてタイトルを放棄したり、試合を拒否したり、あるいは長年に亘って失踪したりするなど、ミステリアスで数奇な人生もよく知られる。チェス960の考案も行った。
来歴
生い立ち1960年ライプツィヒ。ミハイル・タリとの対戦。

1943年3月9日、アメリカ合衆国イリノイ州シカゴにおいて誕生。母親のレジーナ・ウェンダー・フィッシャーは当初ハーマン・J・マラーに秘書として雇われたが、マラーに才能を見い出されて、医学を学ぶように薦められた。父親のハンス・ゲルハルト・フィッシャーは、ハーマン・J・マラーと共にモスクワの大学へ招聘された生物物理学者である。2人はモスクワで結婚し、娘のジョーンが生まれた。しかし、ソ連で反ユダヤ主義が広がり出すと、ユダヤ人の2人はパリへ移住した。後にレジーナは離婚し、国籍を持っていたアメリカへ子供を連れて移住するが生活は苦しく、ジョーンを父親に預けていた。また、シカゴの病院でロバートを出産した時には、ホームレス同然だった。出生証明書にある父親の記入欄にはハンスの名が記載されているが、彼は生涯アメリカに入国したことはなかった[2]

1949年(6歳)、ボビーの姉は、落ち着きのない弟を静かにさせるため、1ドルのチェス・セットを与えて、チェス・ゲームの簡単なルールを教えた。そこでボビーは、すぐにチェス・ゲームの虜となった[2]

1957年(14歳)、インターナショナル・マスターとなる。翌年(1958年、15歳)、グランドマスターとなる。15歳でのグランドマスターは、世界最年少記録だった[3]。だが、1962年(19歳)、国際舞台から引退した(但しアメリカ国内の大会には出場した)。

プレー・スタイルにはボビー・フィッシャーならではのものがある。例えば、1956年の対ドナルド・バーン戦において、クイーンをわざと捨てることで、勝利した。また、1963年の対ロバート・バーン戦においても、ナイトを捨てて勝利した。しばしば、「天才」と称えられるようになっていた。

1966年(23歳)に復帰したが、1968年(25歳)に再度引退した。
世界チャンピオン時代チェス世界選手権でボリス・スパスキーに勝利した時の会見。左がボビー・フィッシャー、右がマックス・エーワ。

1970年のソ連対世界戦で再びチェス界に復帰した。1971年の挑戦者決定戦ではソ連のマルク・タイマノフに6対0で完勝し、さらにデンマークベント・ラーセンにも6対0で完勝した。前世界チャンピオンのチグラン・ペトロシアンに5勝1敗3引き分けで勝ち、当時の世界チャンピオンボリス・スパスキーへの挑戦者となった。また、同年7月に初めて公開された国際チェス連盟(FIDE)のレーティングリストで世界1位となった[4]

1972年、アイスランドのレイキャヴィークで行なわれた世界選手権で、スパスキーを破り世界チャンピオンとなった。当時、世界は冷戦のさなかであり、ソ連は第二次世界大戦以降、チェスのチャンピオンのタイトルを独占しつづけていたので、西側から見てこれは歴史的な勝利となり、「アメリカの英雄」として扱われた。

その後、反ユダヤ的な発言が目立つようになった[2]。ただし、フィッシャーの両親はユダヤ系なので、自身もユダヤ系である。

1975年、防衛戦の運営をめぐりFIDEに多数の条件を提示、そのうちのひとつが否決されたため挑戦者アナトリー・カルポフとのマッチを戦わず王座を返上した。
隠遁生活時代

それ以来フィッシャーは試合を拒否し、引退状態となった。表舞台から姿を消し隠遁生活を送った彼は、「天才」であるのと同時に「変わり者」として語られるようになっていった。1970年代のフィッシャーは、信仰し支援していたアメリカの福音系新宗教団体「ワールドワイド・チャーチ・オブ・ゴッド[5]」の施設で暮らしていた[6](同教団の創設者ハーバート・アームストロングのラジオ伝道を聞いて傾倒し、献金していたが、アームストロングが唱えていた終末予言が外れたことから次第に距離を置いていった[2])。

ただし途中で一度、表舞台に出てきたことがある。ハンガリーの17歳の女性チェスプレーヤーから「なぜプレイしないのか」という手紙を受け取ったことをきっかけに、その少女と交流が生まれ、彼女の根回しによって1992年ユーゴスラビアでスパスキーと再現試合を行なった。フィッシャーは試合前に、アメリカの当局から「試合に参加するな」という警告の手紙を受け取ったと公表し[1](アメリカ政府はボスニア問題に絡んでユーゴスラビアに対して経済措置をとっており、アメリカ国民が同国において経済活動をすることを禁止していた)、記者会見でその手紙に唾を吐いて挑発的な態度を見せた。フィッシャーはこの試合に見事勝利し、300万ドル以上の賞金を得た。アメリカ政府は「ユーゴスラビアに対する経済制裁措置に対する違反だ」として起訴し、フィッシャーのアメリカ国籍を剥奪した。彼は後に「この起訴は反ユダヤ的発言と反米発言に対する政治的迫害である」と語った。これ以降彼は再び表舞台から姿を消した。

公にはならなかったが、フィッシャーは10年以上にわたりハンガリー、スイス香港マカオ韓国など世界の様々な場所を転々としており[1]2000年ごろまでにはフィリピン日本が主たる拠点になっていたという[1]2000年から日本では元日本女子チェスチャンピオンで日本チェス協会事務局長の渡井美代子[6]、フィリピンでは元フィリピンチェス協会会長らの支援でマリリン・ヤングという若い女性と暮らしていた[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef