ボビー・アブレイユ
[Wikipedia|▼Menu]

ボビー・アブレイユ
Bobby Abreu
ニューヨーク・メッツ時代
(2014年6月1日)
基本情報
国籍 ベネズエラ
出身地アラグア州マラカイ
生年月日 (1974-03-11) 1974年3月11日(50歳)
身長
体重6' 0" =約182.9 cm
210 lb =約95.3 kg
選手情報
投球・打席右投左打
ポジション外野手
プロ入り1990年 アマチュア・フリーエージェントとしてヒューストン・アストロズと契約
初出場1996年9月1日
最終出場2014年9月28日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)


ヒューストン・アストロズ (1996 - 1997)

フィラデルフィア・フィリーズ (1998 - 2006)

ニューヨーク・ヤンキース (2006 - 2008)

ロサンゼルス・エンゼルス・オブ・アナハイム (2009 - 2012)

ロサンゼルス・ドジャース (2012)

ニューヨーク・メッツ (2014)

国際大会
代表チーム ベネズエラ代表
WBC2006年2009年
この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

ボブ・ケリー・アブレイユ(Bob Kelly Abreu, 1974年3月11日 - )は、ベネズエラアラグア州マラカイ出身の元プロ野球選手外野手)。右投左打。
経歴
プロ入り前

1974年3月11日、ベネズエラのアラグア州マラカイで生まれる。父ネルソンが熱狂的野球ファンだったため、アブレイユは3人の兄弟とともに野球のテレビ中継を観戦し、父から「多くの人が見逃してしまうようなプレーの細かい点まで、丁寧に解説」を受けた、という[1]。アブレイユが16歳になった1990年、ベネズエラにヒューストン・アストロズ直営のベースボール・アカデミーが設立されたため、アブレイユは1期生としてアカデミー入りする。
アストロズ時代

1990年8月21日にアブレイユはアストロズと契約。

1996年9月1日にメジャーデビューを果たすが、その後2シーズン合計で74試合しか出場機会がなかった。

1997年エクスパンション・ドラフトで、アストロズは同じベネズエラ人リチャード・ヒダルゴをプロテクト・リストに載せるためにアブレイユをリストから外した[2]。その結果アブレイユはタンパベイ・デビルレイズ(現タンパベイ・レイズ)に指名されたが、数時間後にケビン・ストッカーとの交換でフィラデルフィア・フィリーズへ移籍した[2]。その後、アブレイユは短期間でリーグの中でも有望な強打強肩の若手右翼手として台頭し、デビルレイズの短い歴史上最悪のトレードとなった[2]
フィリーズ時代フィラデルフィア・フィリーズ時代
(2004年)

アストロズでは期待されながらも思うような成績を残せなかったアブレイユだったが、フィリーズ移籍後に才能が開花。短期間でリーグの中でも有望な強打強肩の若手右翼手として台頭した。初めてシーズンを通して出場した1998年にはチームトップの打率.312を記録。続く1999年に打率.335(リーグ3位)を記録したが、これはフィリーズの選手としては1967年トニー・ゴンザレスが記録した.339以来の高打率だった[3][2]。シーズン終了後、球団と3年総額1425万ドルで契約延長した。球団が昨年提示したが合意に至らなかった4年総額850万ドルを上回る契約となった[2]

2001年には全162試合に出場し、31本塁打、36盗塁で球団史上初めて30本塁打・30盗塁(30-30)を達成。2003年シーズン終了後にFA権を取得するアブレイユに対し、フィリーズは2003年から球団史上最高額となる5年総額6400万ドル(6年目のオプションを含めると7800万ドル)で契約延長[4]2002年にはリーグ最多・球団史上70年ぶりの高水準となる50二塁打を記録した[5]2004年、MLB公式サイト上のネット投票により「32番目の男」としてMLBオールスターゲームに初出場を果たす。シーズン通算では30本塁打、40盗塁で自身2度目の30-30を達成し、初めてシルバースラッガー賞を受賞した。

2005年オールスターゲームに、ファン投票で253万票を得て外野手部門2位に入り、初めてファン投票による出場を果たす。試合前日に行われたホームランダービー[6]では、フィールドの形状が投手有利とされるコメリカ・パークを舞台にしながら1ラウンド24本・全ラウンド合計41本と2つの新記録を樹立して優勝した[7]。また、同年のシーズン終了後には自身初のゴールドグラブ賞を受賞。しかしながら「強肩ではあるものの打球処理が未熟」「闘争心の不足」「時たま明らかに集中力を欠いたプレーをする」という批判も地元などから多く出ており、受賞に疑問を呈す声も少なくなかった。これについて地元フィラデルフィアの新聞記者は「ボビーのプレーはスムーズすぎて情熱が伝わりにくいため、ファンから誤解を受けていたのだろう」と説明している[1]

2006年開幕前の3月に第1回WBCベネズエラ代表に選出された[8]
ヤンキース時代ニューヨーク・ヤンキース時代
(2006年9月26日)

2006年7月31日、トレード期限最終日にコリー・ライドルとともにトレードでニューヨーク・ヤンキースへ移籍[9]。この時ヤンキースが出した交換要員は、遊撃手C.J.ヘンリー(英語版)(2005年ドラフト1巡目。フィリーズ移籍、解雇後、ヤンキースに外野手として復帰もバスケットボールへ転向)、左腕投手マット・スミス(英語版)、捕手ヘスス・サンチェス、右腕投手カルロス・モナステリオスの4人であり、「あまり戦力になりそうもない」と評された[10]。このためフィラデルフィアの地元紙はこのトレードを批判したが、この後フィリーズは快進撃を遂げワイルドカード争いを演じた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:116 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef