ボトルキャップ
[Wikipedia|▼Menu]

ボトルキャップとは文字通りの蓋である。また、蓋につける玩具を指すこともある。以下、玩具としてのボトルキャップについて詳述する。
目次

1 玩具としてのボトルキャップ

2 収集アイテムとして

3 主なシリーズ

3.1 サントリー

3.2 コカ・コーラ

3.3 ダイドードリンコ

3.4 コンビニ限定


4 関連項目

5 外部リンク

玩具としてのボトルキャップ

ボトルキャップは蓋としての機能はなく、ペットボトルボトル缶の蓋にかぶせるものである。瓶の蓋にかぶさった台の上に映画やアニメ作品等のキャラクターのフィギュアがついている。作品が人気のあるものの場合、マニアの収集の対象となっている。ボトルキャップをつけたままだと蓋の開け閉めがしづらい。

玩具(景品)としてのボトルキャップはペプシコーラ1998年に日本で発売したペプシマンのボトルキャップが最初である。その成功から清涼飲料水の定番のおまけとして定着し、スター・ウォーズ・シリーズ猿の惑星SNOOPYイチローガンダムドラえもんなど様々なプロパティとのコラボレーションを実現させ、コレクターも多い。食品に付属されているため、広義には食玩に含まれる。ちなみにこの種のおまけは、ボトルのキャップ部の下(首部分)にぶら下げることから首掛け景品と呼ばれることがある。

飲料メーカーが自社の商品に付属させる場合やコンビニエンスストアが企画する場合、あるいは玩具メーカーがボトルキャップ単体で販売する場合もある。
収集アイテムとして

前述のように人気のある作品のボトルキャップは収集アイテムとして人気がある。中が見えない袋につめてボトルの首にかけて販売するのが一般的で、一つの作品について数種類から数十種類のボトルキャップが同時に添付された。さらに公表されているボトルキャップの他にシークレットと呼ばれる非公表のボトルキャップがついていることもある。

しかし、公正取引委員会2005年に射幸心をあおる懸賞品だと指摘し、袋は透明のものに変更された。
主なシリーズ
サントリー

ペプシコーラ

ペプシマン

スター・ウォーズ・シリーズ

猿の惑星

エイプ

SNOOPY

イチロー

ガンダム

adidas

Mr.インクレディブル

スーパーマリオブラザーズ


南アルプスの天然水

海洋堂 バードテイルズ


コカ・コーラ

ファイナルファンタジーシリーズ

ダイドードリンコ

MiU

海洋堂 深海生物フィギュアコレクション


コンビニ限定

セブン-イレブン

ドラえもん


この節の加筆が望まれています。

関連項目

王冠 (栓)

外部リンク

小さなボトルキャップ博物館


更新日時:2018年5月12日(土)10:40
取得日時:2019/08/07 03:37


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7609 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef