ボックスアート
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2016年3月)


大言壮語的な記述になっています。(2016年3月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2016年3月)


独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2016年3月)


あまり重要でない事項が過剰に含まれているおそれがあり、整理が求められています。(2016年3月)
出典検索?: "ボックスアート" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

ボックスアートは、プラモデルなどのパッケージに描かれる内容物を表す絵のこと。箱絵、パッケージアートとも呼ばれる。プラモデル以外に、ゲームソフトなどのパッケージイラストもボックスアートと呼ばれることがあるが、本項ではプラモデルのボックスアートについて述べる。
概要

ボックスアートは商品の入った箱の表装に描かれたイラスト等の絵のことであるが、特にプラモデルのパッケージに描かれた絵のことを指す場合が多い。

プラモデルのボックスアートには、通常モデル化した対象、例えば飛行機戦車などが実際に活動している様子が描かれている。プラモデル以外の玩具でも、箱入りで販売されるものは箱の表面に絵が描かれることがあるが、完成品で販売される玩具では箱を開けて中を見ればどのような商品であるかが一目瞭然であるのに対し、プラモデルでは箱を開けて中を見てもそれがどのような形に組み上がるのかを想像するのは困難な場合が多く、商品の完成形をイメージさせるという機能において、ボックスアートの役割は非常に重要である。加えて、ボックスアートは通常フルカラーで描かれているため、塗装を行う際の参考となり、キットでは省略されているような細部まで描き込まれている事も多いので、ディテールアップの際の資料としても活用することが可能である。

資料的価値のみでなく、優れたボックスアートには消費者の購買意欲を高める効果があり、ボックスアートの良し悪しが商品の売り上げに影響を与えることもあるので、商品内容は同一のままボックスアートのみを変更されたキットも少なくない。長期間販売されている航空機などのキットでは、パッケージデザインとボックスアートの変更を何度か経ているものが多い。

また、「アート」と称されている通り、芸術性の高いものもあり、ボックスアート自体を収集の対象にしているコレクターもいるほどである。プラモデルコレクターの間でも、パーツ自体は同じであっても希少なボックスアートを持つキットには、高いプレミアム価格が付けられている。
ボックスアートの変遷

1940年代から1950年代前半までの初期のプラモデルのボックスアートは、それまでの木製模型のボックスアートの流れを汲み、対象物のみを描いた比較的シンプルなものが多かったが、1950年代後半以降フルカラーで対象物の周辺まで書き込んだものが多くなった。1960年代には有名なアーティストも参加して、芸術的にも優れたボックスアートが数多く描かれたため、この時代のボックスアートは特に人気が高い。

1970年代に入ると、ボックスアートに描かれた内容と、キットの内容物とのギャップが問題とされ始め、ボックスアートにはキットに含まれない車両や人物等は極力描かれないようになり、旧作のボックスアートの背景に描かれていた車両や人物を消す事も行われた。

1980年代にはボックスアートとキットの内容との一致が更に進められ、欧米の多くのメーカーではパッケージに実際のキットを組み立てたものの写真を使用するようになった。一部にはキットの写真であってもジオラマ仕立てでモデラーの参考になるものもあったが、多くはキットの素組みに塗装およびデカール貼りを行っただけのもので、キットの内容の確認には適していても、資料的価値も少なく、購買意欲を掻き立てるものでもなかった。この時代は1960年代とは対照的なボックスアートの暗黒時代といえる。

1990年代以降は再びイラストによるボックスアートが主流になってくるが、基本的には1970年代の流れであり、キットに含まれないものの描き込みは少ない。また、以前のパッケージを流用する場合も含め、ナチス時代のドイツ機に描かれていたスワスティカは殆ど削除されている。
日本のボックスアート

日本においても、プラモデルの初期の時代から、挿絵画家としても活躍していた小松崎茂梶田達二、航空機研究家でもあった橋本喜久男、ウォーターラインシリーズのボックスアートの大半を手がけた上田毅八郎、高い資料性と迫力を兼ね備えた高荷義之、航空画家として著名な小池繁夫などの手により、世界的にみても一級のボックスアートが描かれてきた。

キットに含まれない背景の車両や人物等の削除は、輸出向けに一部の商品で行われたが、日本では完成品の写真パッケージが主流になることは無く、近年ではタミヤの1/72ウォーバードコレクションや一部の限定商品に見られる程度である。しかし、近年では、ハセガワフジミの限定商品を中心に、実機や実車の写真をパッケージに使用したものも現れてきた。

日本発祥のボックスアートのデザインとしては、1960年代の末からタミヤが採用した「ホワイトパッケージ」がある。これは背景を廃し、白地に商品のみを精密に書き込んだもので、背景のない点をパッケージのトータルデザインで補い、更に商品を強調する効果を上げたため、斬新なデザインとして消費者からの高い支持を受けた。そのため、その後多くの国内メーカー、韓国や中国のメーカーから同様のホワイトパッケージの商品が発売されている。ただし欧米のメーカーからはほとんど発売されていない。
ボックスアートの主なアーティスト

プラモデルのボックスアートを手がけた主なアーティストと刊行作品集を示す。ほかにタミヤ、バンダイ(ガンプラ)のボックスアートを集めた書籍もある。

石橋謙一

上田毅八郎

『上田毅八郎艦船画集―ウォーターライン・ボックスアートの世界』光栄、2002年

『上田毅八郎の箱絵アート集 戦艦大和から零戦まで』草思社、2011年


上田信

大西将美

開田裕治

梶田達二

小池繁夫

小林信夫

小松崎茂

『小松崎茂と昭和の絵師たち―プラモ・ボックスアートの世界』立風書房、2007年


高荷義之

『高荷義之―プラモデル・パッケージの世界』大日本絵画、1999年


天神英貴

中西立太

橋本喜久男

平野光一

藤田幸久

マーシーラビット

森下直親

関連項目

イラストレーターイラストレーション

パッケージデザイン










模型
見る模型

スケールモデル

ソリッドモデル

プラモデル

ブラスモデル

ペーパークラフト

ガレージキット

ジオラマ

レプリカ

動く模型

鉄道模型

ライブスチーム

ラジコン

模型飛行機

ラジコン飛行機

ラジコンヘリ


モデルロケット

ラジコンカー

スロットカー

ミニ四駆


船舶模型

対象別

趣味:自動車模型ミニカー

艦船模型

ウォーターラインシリーズ

帆船模型


展示用模型飛行機

ミリタリーモデル

ミリタリーミニチュアシリーズ


モデルガン

トイガン


模擬刀模造刀

キャラクターモデル

ガンプラ


フィギュア

アクションフィギュア


動物フィギュア

ドールハウス
実用:木型

構造模型

建築模型

ランドスケープ模型

レリーフ地図

地球儀

人体模型

分子模型

デコイ

食品サンプル

縮尺別

1/1

1/24

1/32

1/35

1/48

1/50

1/72

1/100

1/144

1/350

1/500

1/700

製作技法

スクラッチビルド

レジンキャスト

バキュームフォーム

3Dスキャニング3Dプリンター

パテ

エッチングパーツ

エアブラシ

ウェザリング

スミ入れ

デカール

イベント

全日本模型ホビーショー

静岡ホビーショー

ワンダーフェスティバル

C3AFA TOKYO

当日版権システム

企業一覧

プラモデルメーカー

人物

原型師

モデラー

カテゴリ


模型技術者

ボックスアーティスト

その他

模型雑誌

分冊百科

食玩

カプセルトイ

ミニチュアゲーム

ミニチュア撮影

ミニチュアパーク

人形

ブロック



用語一覧

カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef