ボタン_(植物)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「牡丹」、「ぼたん」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「牡丹 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

「ボタンノキ」と呼ばれるスズカケノキ科の高木「アメリカスズカケノキ」とは異なります。

牡丹(ぼたん)
ボタン(園芸品種)
分類APG III

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 angiosperms
階級なし:真正双子葉類 eudicots
階級なし:コア真正双子葉類 core eudicots
:ユキノシタ目 Saxifragales
:ボタン科 Paeoniaceae
:ボタン属 Paeonia
:ボタン P. suffruticosa

学名
Paeonia suffruticosa Andrews (1804)[1]
和名
ボタン(牡丹)
英名
Peony

ボタン(牡丹、学名: Paeonia suffruticosa)は、ボタン科ボタン属の落葉小低木。または、ボタン属(Paeonia)の総称。原産の中国名も牡丹[1]。別名は「富貴草」「富貴花」「百花王」「花王」「花神」「花中の王」「百花の王」「天香国色」「名取草」「深見草」「二十日草(廿日草)」「忘れ草」「鎧草」「ぼうたん」「ぼうたんぐさ」など多数[2]

以前はキンポウゲ科に分類されていたが、おしべ・花床の形状の違いからクロンキスト体系ではシャクヤクとともにビワモドキ目に編入され、独立のボタン科とされた。APG IIIではユキノシタ目とされる。
特徴ボタンの栽培は元禄時代から盛んになり、幕末期、高津西坂下の植木屋百花園松井吉助のものは「吉助の牡丹」として名所に数えられた

原産地は中国西北部[3]を観賞するために栽培されている[3]落葉低木で、幹は直立して枝分かれする[3]は1回3出羽状分裂し、小葉は卵形から披針形をしており、葉先は2 - 3裂するか全縁である[3]。初夏(5月ごろ)に本年枝の上端に、大型の花を1個つける[3]

元は薬用として利用されていたが、盛期以降、牡丹の花が「花の王」として他のどの花よりも愛好されるようになった。たとえば、『松窓雑録』によれば、玄宗の頃に初めて牡丹が愛でられるようになったものの、当時は「木芍薬」と呼ばれていたと記載される[4]。また、煬帝や初唐の則天武后が牡丹を愛でたという故事がある。ただし郭紹林はこれらの故事を慎重に検討し、虚構であると結論づけている[5]代以降、1929年までは中国の国花であったとされることもあるが、清政府が公的に制定した記録はみられない。1929年、当時の中華民国政府は国花をと定めた。中華民国政府が台湾に去った後、公式の国花は定められていなかった。中華人民共和国政府は近年、新しく国花を制定する協議を行い、牡丹、、梅、などの候補が挙げられたが、決定に至らなかった。

日本への渡来は、単弁花であったが、現在栽培されているものは重弁もあり、色や形は複雑である[3]
ボタン属

シャクヤクとともにボタン属に分類され、英語ではどちらも「Peony」と呼ばれるが、木本性のものは以下の種。
木本性のボタン属


Paeonia decomposita

Paeonia delavayi (Delavay's Tree Peony)

Paeonia jishanensis (Jishan Peony; syn. Paeonia spontanea)

Paeonia ludlowii (Ludlow's Tree Peony)

Paeonia ostii (Osti's Peony)

Paeonia potaninii

Paeonia qiui (Qiu's Peony)

Paeonia rockii (Rock's Peony)

Paeonia suffruticosa (Suffruticosa Peony; probably of hybrid origin)

園芸

樹高は原種で3メートル (m) 、接木で作られる園芸品種で1 - 1.5 m。

従来は種からの栽培しかできなくて正に「高嶺の花」であったが、戦後に芍薬を使用した接ぎ木が考案され、急速に普及した。

鉢植えや台木苗で市場に出回る。
園芸品種
春牡丹
春牡丹は4 - 5月に開花する一般的な品種。
寒牡丹
に花をつける二季咲きの変種。通常は、春にできる蕾は摘み取り、秋にできる蕾のみを残し10月下旬から1月に開花させる。あしかがフラワーパークの冬牡丹
冬牡丹
春牡丹と同じ品種を1 - 2月に開花するよう調整したもの。寒牡丹と混同されることが多いが、これは放置すると春咲きに戻ってしまう。

日本牡丹・中国牡丹・西洋牡丹(ピオニー)

品種改良が盛んに行われ、園芸品種が非常に多い。花色も豊富(原種は紫紅色)で、花形も多彩である。

赤・赤紫・紫・薄紅・黄・白

一重・八重・千重、大輪・中輪

なお、日本正月に飾られるハボタンアブラナ科で、葉の形が牡丹の花に似ているが、別種で、放置すればそのうちにアブラナに似た花が咲く。また、夏に咲く草丈10センチメートルほどのマツバボタンスベリヒユ科の園芸品種で、これも別種である。@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

‘紫雲殿’(しうんでん)

‘八重桜’(やえざくら)

栽培

牡丹苗はシャクヤク台木接ぎ木した苗が作られ、販売もされて流通している[3]。春に花付の鉢植えが、秋に苗木が売られるので、それで育てる。

日当たり、排水が良く、膨軟土を好むため、深く耕して堆肥を施し、高畦にして植え付ける[3]の西日は避けるほうがよい。花後は株の衰弱を防ぐために、首の部分から切り落とし、お礼肥を施す。植え付けや株をいじるのは、9月下旬から10月下旬が適している。

実生でも育てられるが、発芽しないリスクもあり開花まで時間もかかるので、一般的ではない。

秋の苗木は根を切っているので、植えた翌春に咲いても、その後は株が弱り、次に咲くまで時間がかかる。あるいは枯れてしまう。そのため、根が伸びた後で幹を切り二年後に期待するという方法がある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef