ボストーク2号
[Wikipedia|▼Menu]

ボストーク2号
ミッションの情報
ミッション名ボストーク2号
宇宙船ボストーク3KA
質量4,731 kg
乗員数1名
コールサインОрёпB(オリョール - "ワシ")
打上げ日時1961年8月6日
6時00分 (UTC)
着陸または着水日時1961年8月7日
7時18分 (UTC)
ミッション期間25時間18分
周回数17.5周
遠地点244 km
近地点183 km
公転周期88.46 分
軌道傾斜角64.93 度
年表

前回次回
ボストーク1号ボストーク3号

ボストーク2号(ボストーク2ごう、ロシア語: Восток-2,英語: Vostok 2)は、ソビエト連邦有人宇宙飛行で、長期間の無重力状態が人体に与える影響を調べるために、宇宙飛行士ゲルマン・チトフを乗せて軌道上を約1日飛行した。

ボストーク1号ユーリ・ガガーリンとは異なり、チトフは短期間の間、宇宙船の手動操縦も行った。また、地球や宇宙空間の撮影も行った。

宇宙酔いに罹ったこと、ヒーターが故障し、内部の温度が6.1℃まで下がってしまったこと、再突入モジュールの分離が予定通り行かなかったことを除いて、飛行はおおむね成功した。

次世代機ボスホートの開発に伴い、再突入カプセルは破棄された。

現在でもチトフは、宇宙飛行の最年少記録保持者である。彼は飛行当時、25歳11ヶ月だった。
飛行[ソースを編集]

チトフを乗せたボストークは1961年8月6日6:00(UTC)にバイコヌール宇宙基地を発射した。7:45(UTC)にはモスクワ放送の有名なアナウンサーであるユーリ・レビタンが打ち上げの様子を伝えた。

軌道に入るとすぐに、チトフは困惑を覚えた。彼は9:30(UTC)に昼食、14:00に夕食をとろうとしたが、6度目の周回の時に嘔吐した。

世界中のラジオで、9:30から10:00(UTC)の間にチトフの肉声が流された。9:00(UTC)に西ヨーロッパにさしかかると、パリ近くのムードン天文台ではチトフの声を、ロンドン郊外のロイター通信では19.995 MHzの無線標識信号を受信した。

バージニア州アーリントンのラジオパーソナリティーであるジェームズ・ダフィーは、ワシントンのソ連大使館が翻訳した、チトフからのアメリカ国民へのメッセージを受け取った。チトフが眠る前に最後に北アメリカを通過したのが14:50(UTC)なので、これはこの頃に15.765 MHzか20.006 MHzの周波数で、受けとられたはずである。BBCはチトフから電話を受け、船内の気温が22℃であることや彼のコールサインがOriel(オリョール、鷹)であるという報告を受けた。これ以降、チトフは場所に関わらず30分おきに短波ラジオで交信を行った。

チトフは1周目と7周目に手動で体勢の制御を行った。1周目が終わる頃の7:38(UTC)にチトフとニキータ・フルシチョフは挨拶を交わした。

チトフは15:16(UTC)にモスクワ上空を飛行している時、就寝の挨拶をし、15:30から23:37(UTC)まで眠った。しかし眠りに就く前にめまいと吐き気、頭痛を感じた。チトフは熟睡でき、睡眠時間を35分もオーバーしてしまうほどだったが、やはり気分は悪いままだった。しかし12周目の周回が終わる頃には体調も良くなった。2:45(UTC)に朝食をとった。

ストックホルム近郊にあるスウェーデン通信局では5:34から5:52(UTC)にかけて無線標識信号を受信した。日本の通信局は、7:10(UTC)にボストーク2号からの最後の信号を受信したと発表した。

再突入の際にはまたも再突入モジュールが外れず、チトフはガガーリンの時と同じ不安を味わった。大気の断熱圧縮による熱でやっとモジュールが外れ、再突入カプセルは無事に降下することができた。チトフはカプセルから射出され、パラシュートで7:18(UTC)に着地した。着陸の成功はラジオモスクワで9:04(UTC)に発表された。
メンバー[ソースを編集]

乗組員

ゲルマン・チトフ


バックアップクルー

アンドリアン・ニコラエフ


発射時刻、着陸時刻[ソースを編集]

打ち上げ

1961年8月6日 5:00 UTC

打ち上げ位置 バイコヌール宇宙基地 LC1


着陸

1961年8月7日 7:18 UTC

着陸位置 51°N, 46°E

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、宇宙開発に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:宇宙開発Portal:宇宙開発)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef