ボストン・バレエ団
[Wikipedia|▼Menu]

ボストン・バレエ (英語: Boston Ballet) は、アメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストンで活動するプロのクラシック・バレエ・カンパニー。1963年、E・ヴァージニア・ウィリアムズおよびシドニー・レナードにより創立され[1]ニューイングランド初のプロのレパートリー・バレエ・カンパニーとなった。芸術監督ヴィオレット・ヴェルディ(1980年?1984年)、ブルース・マークス(1985年?1997年)、アナ・マリー・ホームズ(1997年?2000年)が務めた。北アメリカのメジャーなバレエ・カンパニーおよび世界のトップ・クラスのカンパニーの1つとなっている。2001年9月よりミッコ・ニシネンが芸術監督を務めている。ニシネンのもと、ボストン・バレエはクラシック、ネオ・クラシック、コンテンポラリー・ダンスなどの全編公演からジョージ・バランシンの傑作まで幅広い上演で世界的に認められており、コンテンポラリーの振付家による新作の初演を行なうこともある。ニシネンはカンパニーのほか、メレディス・ホッジスと共に北アメリカ最大のバレエスクールであるボストン・バレエ・スクールも率いている。
歴史

1979年、イタリアのナーヴィ・フェスティバルで初演し、1980年、アメリカのダンス・カンパニーとして初めて中国で公演した[要出典]。1981年、ロンドンで『白鳥の湖』全編を上演した。1983年、ブロードウェイにて特別客演のルドルフ・ヌレエフと共に『ドン・キホーテ』を上演し、全米ツアー公演のほか、メキシコフランス、イタリアでも上演した。1986年、振付師マーク・モリスとコラボレートし、ニューヨーク州パーチェイスで行われたペプシコ・フェスティバルにて『Mort Subite 』を上演した。1987年、バレエ・カンパニーとして初めてニューヨーク・シティ・センターにて行われたBESSIEダンス・アンド・パフォーマンス賞授賞式で上演した。マーク・モリス、スーザン・マーシャル、ラルフ・リモン、イライザ・モント、ヘレン・ピケットなどのコンテンポラリーの振付師から委任された最初のメジャーなダンス・カンパニーとなっている。

1990年5月、ナタリア・ドゥジンスカヤおよびコンスタンティン・セルゲーエフは当時芸術監督補佐であったアナ・モリス・ホームズと共にキーロフ・バレエおよびボリショイ・バレエのダンサーたちと新版『白鳥の湖』を上演した。近年ではジェイムズ・クダルカの『シンデレラ』、ジョージ・バランシンの『コッペリア』、『ジュエルズ』、『夏の夜の夢(英語版)』、イジー・キリアーンの『ブラック・アンド・ホワイト』アメリカ初演、ジョン・クランコの『オネーギン』、『じゃじゃ馬ならし』、『ロメオとジュリエット』がレパートリーとなった。

1990年1月、ワシントンD.C.にあるジョン・F・ケネディ・センターで上演した。1991年7月、スペインでツアー公演を行なった。2007年夏、2度目のスペイン・ツアー公演を行ない称賛を得た。近年ではグッゲンハイム美術館の『ワークス&プロセス』シリーズ、フォール・フォー・ダンス・フェスティバルでのニューヨーク・シティ・センターおよびオレンジ・カウンティ・パフォーミング・アーツ・センターでの公演、2008年春のケネディ・センターの『バレエ・アクロス・アメリカ』のほか、スポレート・フェスティバルUSAに度々出演している。2008年夏、韓国にてツアー公演し、韓国初のジョージ・バランシン、トワイラ・サープクリストファー・ウィールドン作品の上演となった。

2009年秋、ボストン・シアター・ディストリクトにある改修直後の2,500席のボストン・オペラ・ハウスが本拠地となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef