ボストンマラソン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ボストンマラソン" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年5月)

ボストンマラソン
開催地 ボストン
開催時期4月第3月曜日
種類公道コース
距離マラソン
最高記録男子: 2:03:02(2011年)
ジョフリー・ムタイ
女子: 2:18:57(2014年)
リタ・ジェプトゥー
創立1897年
公式サイト ⇒www.bostonmarathon.org
プロジェクト:スポーツテンプレート

ボストンマラソン(英語: Boston Marathon)は、毎年4月の第3月曜日(愛国者の日)にアメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストンで開催される、ワールドアスレティックスエリートプラチナラベルのマラソン大会であり、ワールドマラソンメジャーズの一つである。参加には資格タイムを満たしている必要があるため、「選ばれしもののマラソン」と称され、完走者の平均タイムがワールドマラソンメジャーズの中でも抜きん出て速く、大半が4時間未満でゴールする。1897年に創始された、近代オリンピックに次いで歴史の古いスポーツ大会の一つである。但し、2021年度は新型コロナウイルス感染拡大の為に10月11日に延期された[1]
由来

アメリカ独立戦争が開戦した4月19日を「愛国者の日」とし、それを記念して第1回が開催された[2]歴史を受け継ぎ、現在も例年4月の第3月曜日の愛国者の日に開催されている。
コース

周回や往復ではなく、マサチューセッツ州の8つの市や町を通り抜けるかたちでスタート地点とゴール地点を結ぶコースである[3]。下り基調でスタートしながら、いくつかの上りがあり、特に30km過ぎの「心臓破りの坂」と呼ばれる上り坂(4つあるニュートンヒルズの最後の坂)は、単独の高度上昇量は他のワールドマラソンメジャーズと比較して特に大きくはないものの、走行距離的に身体への負担が実感される地点と重なっていることもあり、難所とされる。
参加

ボストンマラソン
申込資格タイム
[4]
(2013年大会より適用)
年齢男子女子
18?343時間 5分3時間 35分
35?393時間 10分3時間 40分
40?443時間 15分3時間 45分
45?493時間 25分3時間 55分
50?543時間 30分4時間 0分
55?593時間 40分4時間 10分
60?643時間 55分4時間 25分
65?694時間 10分4時間 40分
70?744時間 25分4時間 55分
75?794時間 40分5時間 10分
80+4時間 55分5時間 25分

近年のボストンマラソンの応募資格は、18歳以上で、大会主催者の定める期間中に、国際陸上競技連盟(IAAF)またはその協力団体国際マラソン・ロードレース協会(AIMS)または各国の公式陸上競技連盟による公認マラソン大会において、規定水準以上のタイムを記録することである。応募者が、どの大会でどれだけのネットタイムを達成したかを申込時に申請すると、主催者側がこの記録タイムの真正さを検証した後、正式に申し込みを受諾するというシステムを採用している[4]。このため、BQ(ボストン・クオリファイ=ボストンマラソンの資格要件を満たすこと)は、それ自体が世界の市民ランナーの目標にもなっている。

2010年の申し込みでは、20,000人の資格ランナー枠が数時間で埋まってしまったため、2013年大会に向けて申し込み方式の改革が実施された。現在は、申込資格タイムよりも20分以上速い記録を持つランナーが最初の期間に申し込みをすることができ、次の期間に10分以上速い記録を持つランナーが、また次の期間に5分以上速い記録を持つランナーが申し込みをすることができる、というように、速いランナーから順に出走資格が与えられるローリング方式が採用されている。申込資格タイムを満たすが、それより5分以上速くはないランナーは、さらにその後の期間に申し込みができ、その中でも速い順に、定員付近まで受付が行われる[4]
例えば、2015年大会の受け入れは、ほぼすべての年齢カテゴリーで定員を超えたため、3時間5分00秒が資格タイムである男子34歳以下のカテゴリーでは3時間3分58秒で足切り、というふうに、80歳以上を除く全カテゴリーで資格タイムマイナス1分2秒における足切りを行い[5]、世代間の公平をはかっている。

さらに、2013年大会からは、申込資格タイムが各年齢グループにおいて5分ずつ短縮され、また、それまで許されていた59秒の「おまけ」も廃止されたので、実質的に5分59秒資格が厳しくなった[4]

資格要件の例外は、協賛団体、チャリティー団体[6]、スポンサー、海外からの旅行ツアーなどの商業枠、地元ランニングクラブなどで、全参加者の約5分の1はこの枠での参加とされる。

参考⇒ほかの世界の大規模マラソン:ニューヨークシティマラソンシカゴマラソンロンドンマラソンベルリンマラソンパリマラソン東京マラソン
距離

Boston Athletic Association のウェブサイト[2]に基づく。

1897年から1923年は39.429km、1924年から1926年は42.034km、1927年から1950年は42.195km、1951年から1956年は41.360km、1957年からは42.195km

記録の扱い

1927年に距離が42.195kmとされてからは、(のちに距離不足が判明した年度を除いて)レース時点での世界最高記録を上回った優勝者のタイムは世界最高記録として扱われてきた。しかし、2004年1月にIAAF(当時)が、マラソン記録の公認のために設定したコース条件(ゴール地点の標高がスタート地点の標高より42.195m以上低くなってはならない、スタートからゴールまでの直線距離は21.0975km以下など)を満たしていないため、同年以降は世界記録を超えても国際陸連公認の「世界記録」とは認められなくなった。2011年の大会でジョフリー・ムタイが出した2時間3分2秒のタイム(当時の世界記録を上回る)も、ボストンマラソンの記録ではあるが、世界記録としては扱われていない。なお、国際陸連公認記録とならない大会は、ワールドマラソンメジャーズ全6大会のうちボストンマラソンだけである。
優勝者への栄典

優勝賞金は15万ドル(2018年時点)[7]

優勝者は優勝年から50年後の大会に招待される。レースに参加することも可能である。日本人の例では、参加した場合には優勝年と同じ数字のゼッケンが与えられる[8]
日本人優勝者・参加選手1955年大会で優勝した濱村秀雄。そのうしろをボストン市長のジョン・B・ハインズ(John Hynes)が月桂冠を持って追いかけている[9]1966年大会で日本選手は1位から4位までを独占した。左から岡部宏和(4位)、佐々木精一郎(2位)、君原健二(優勝)、寺沢徹(3位)。

日本人の当マラソン優勝者では、下記8人の男子選手がいる。

田中茂樹1951年)2:27:45

山田敬蔵1953年)2:18:51

濱村秀雄1955年)2:18:22

重松森雄1965年)2:16:33

君原健二1966年)2:17:11

采谷義秋1969年)2:13:49

瀬古利彦1981年)2:09:26、(1987年)2:11:50 - 日本人では唯一の複数回(2度)優勝者である。

川内優輝2018年)2:15:58[7]



このうち、田中・山田・浜村の走ったコースは後に距離不足が判明し、いずれも記録抹消の憂き目を見ている。山田の記録は当時「世界最高記録」とアナウンスされていた。世界選手権優勝・オリンピック入賞者の谷口浩美は、1993年に出場したが4位だった。


1966年大会では、63年・64年大会の優勝者のベルギーのオーレル・バンデンドリッシュが飛行機に乗り遅れたため不参加[10]。日本選手は1位から4位までを独占した[11]。順位と記録は以下のとおり。君原健二(優勝、2時間17分11秒)、佐々木精一郎(2位、2時間17分24秒)、寺沢徹(3位、2時間17分46秒)、岡部宏和(4位、2時間18分11秒)。


日本女子選手の優勝者は2019年現在、まだいない。過去同大会において日本女子の最高順位は、1992年に出場した山本佳子の2位である(2:26:26のゴールタイムは当時小鴨由水と並ぶ日本女子最高記録タイ記録だった)。ただし、日本出身者でのちに米国籍を取得したゴーマン美智子が、1974年1977年に優勝している。


前記の「50年後の優勝者招待」は2018年までに、資格を満たした4人がその栄に浴している。浜村は50年に到達する前の2000年5月に逝去した。

田中は2001年、フルマラソンは体調不良の理由等により参加出来なかったが、前日の交流レースに出場した。

山田は2003年にフルマラソンへ出場、4時間10分11秒で70歳以上の部で5位であった。山田は1995年から毎年出場しており、2007年までに17回出場、1998年から2001年まで70歳以上の部を4連覇している。

重松は2015年、心臓疾患を抱えるなどの事情からフルマラソン出走を断念したものの、レース2日前に実施の5kmファンランに参加した[12]

君原は2016年にフルマラソンへ出場、4時間53分14秒で完走を果たした[8][13]

采谷は2019年に招待の年度に当たっていたものの、出走も含めてボストンに赴いたかどうかも報じられていない(但し3年前の2016年に采谷は、君原の応援にボストンへ駆け付けている[14])。


以降日本人では、瀬古が2031年2037年、川内が2068年に「50年後の優勝者招待」として出場予定となっている。

歴代優勝者2011年 大会記録を出すジョフリー・ムタイの走り

開催日男子選手タイム女子選手タイム
000000001897-04-19-00001897年4月19日 John J. McDermott (USA)(NY)2:55:10  
000000001898-04-19-00001898年4月19日 ロナルド・J・マクドナルド (CAN)2:42:00  
000000001899-04-19-00001899年4月19日 Lawrence Brignolia (USA)(MA)2:54:38  
000000001900-04-19-00001900年4月19日 ジャック・キャフェリー (CAN)2:39:44  
000000001901-04-19-00001901年4月19日 ジャック・キャフェリー (CAN) -2-2:29:23  
000000001902-04-19-00001902年4月19日 Sammy Mellor (USA)(NY)2:43:12  
000000001903-04-20-00001903年4月20日 John Lorden (USA)(MA)2:41:29  
000000001904-04-19-00001904年4月19日 Michael Spring (USA)(NY)2:38:04  
000000001905-04-19-00001905年4月19日 フレッド・ローツ (USA)(NY)2:38:25  
000000001906-04-19-00001906年4月19日 ティム・フォード (USA)(MA)2:45:45  
000000001907-04-19-00001907年4月19日 トム・ロングボート (CAN)2:24:24  
000000001908-04-20-00001908年4月20日 トーマス・モリジー (USA)(NY)2:25:43  
000000001909-04-19-00001909年4月19日 Henri Renaud (USA)(NH)2:53:36  
000000001910-04-19-00001910年4月19日 フレッド・キャメロン (CAN)2:28:52  
000000001911-04-19-00001911年4月19日 クラレンス・デマー (USA)(MA)2:21:39  
000000001912-04-19-00001912年4月19日 マイケル・ライアン (USA)(NY)2:21:18  


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:82 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef