ボスコニアン
[Wikipedia|▼Menu]

ボスコニアン
BOSCONIANジャンル
多方向スクロールシューティング
対応機種アーケード (AC)対応機種一覧

M5
MSX
PC-6001mkII (PC60II)
X1
Amstrad CPC (CPC)
コモドール64 (C64)
ZX Spectrum (ZX)
X68000 (X68)
Javaアプリ
iアプリ
EZアプリ
Wii
PlayStation 4 (PS4)
Nintendo Switch (NSW)

開発元ナムコ開発部
発売元 ナムコ
ミッドウェイ

デザイナー佐藤誠市
横山茂
澤野和則
プログラマー黒須一雄
音楽大野木宜幸
美術小野浩
シリーズUGSFシリーズ
人数1 - 2人(交互プレイ)
メディア業務用基板
(56.09キロバイト
稼働時期 1981111981年11月
1981年
発売日一覧

M5
1982年
MSX
198407141984年7月14日
PC60II
1986031986年3月
X1
1987021987年2月
CPC,C64,ZX
1987年
X68
1988121988年12月
Javaアプリ
200307162003年7月16日
iアプリ
200311272003年11月27日
EZアプリ
200409022004年9月2日
Wii
200911172009年11月17日
PS4/NSW
202308242023年8月24日


対象年齢 CERO:A(全年齢対象)
ESRBE(6歳以上)
INT IARC:3+

デバイス8方向レバー
1ボタン
CPUZ80 (@ 3.072 MHz)×3
MB8842 (@ 256.000 kHz)×2
サウンドNamco (@ 96.000 kHz)
Namco 52XX (@ 1.536 MHz)
ディスクリート
ディスプレイラスタースキャン
横モニター
288×224ピクセル
60.61Hz
パレット580色
テンプレートを表示

『ボスコニアン』(BOSCONIAN) は、1981年11月ナムコから発売された業務多方向スクロールシューティングゲーム[1][2][3]。タイトル画面では “STAR DESTROYER”(スター・デストロイヤー)というサブタイトル風のフレーズが添えられている。開発コードは「V-9」[4]。発売時のキャッチコピーは、「Formation Attack!.... コンピューターボイスが告げた宇宙海賊との戦闘が始まる」[5]。海外では、米ミッドウェイ社に対し、南北アメリカにおける本作の業務用機製造・販売許諾が与えられた[6]

本作のキービジュアルは、SFイラストの第一人者であった長岡秀星によるもので[7]、ポスターやフライヤーなどに使用され注目を集めた[注釈 1]。長岡の起用は、甲斐敏夫(同社『パックマン』〈1980年〉のサウンド担当)の提案による[9]

後に複数のパソコンゲーム機に移植されている(#移植版)。また、続編としてアーケードゲーム『ブラストオフ』(1989年)、およびPCエンジン用ソフト『ファイナルブラスター』(1990年)が発売された(#続編)。
ゲーム内容
基本ルール

「銀河パトロール隊」と「宇宙海賊ボスコニアン」が戦いを繰り広げる3038年の宇宙を舞台に、メイン画面中央の「スペースパトロール機」[注釈 2](以下、自機)を操作し、各所に点在する「敵基地」[注釈 3]を破壊するのが目的となっている。“Blast off!”(訳:発進せよ!)の「コンピューターボイス」(合成音声[注釈 4]でラウンド開始。画面右側にあるレーダー表示上の全ての敵基地を破壊するとラウンドクリアとなり、次のラウンドに進む。敵兵器や障害物に接触するとミスとなり、自機は破壊される。自機を全て失うとゲームオーバー。上位5位までのネームエントリーと、コンティニューが可能となっている[注釈 5]
操作

操作は8方向レバーと1ボタンで行う[注釈 6]。自機はレバー入力方向に瞬時に向きを変え、常に機首方向へ前進し続ける(自機の表示位置はメイン画面中央に固定され、周囲のキャラクターや背景が8方向にスクロールする)。ボタンを押すと進行方向の前後に「ミサイル[注釈 7](以下、自弾)が発射される。これにより、自機を追尾する敵への攻撃も可能となっている[注釈 8]。自弾は画面内に最大4発(=2連射)まで発射可能。
情報表示

画面レイアウトは、同社が本作の前年に発売した『ラリーX』を踏襲しており、画面右側には上から順に「得点」・「コンディション」・「レーダー」・「残機数」・「ラウンド数」が表示される。

得点は上から「HI-SCORE」(ハイスコア)、「1UP」(プレイヤー1の得点)、「2UP」(プレイヤー2の得点)となっている。初期ハイスコアは20,000点。ハイスコアを更新するとゲームオーバー時にハイスコアミュージックが演奏され、プレイヤーへの祝福メッセージとともに巨大な数字でスコアが表示される。上位5位に入ると英字3文字のネームエントリーが可能となる。


コンディション表示は合成音声とともに戦場の状況変化をプレイヤーに伝える。

コンディション表示・合成音声一覧[14][15]表示音声状況
(表示なし)“Blast off!”ラウンド開始
GREEN(音声無し)敵機攻撃なし
YELLOW“Alert! Alert!”[注釈 9]敵機攻撃あり
RED!!“Condition red!”[注釈 10]敵機総攻撃
FORMATION ATTACK“Battle stations!”敵編隊襲来
(表示なし)“Spy ship sighted”偵察機出現
非戦闘時は「GREEN」。交戦状態に入ると「YELLOW」に変化。ラウンド開始から一定時間[注釈 11]経過するか、「偵察機」を1回または数回逃すと「RED!!」が点滅表示され、「敵ミサイル」が大量に出現する「総攻撃」状態となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:139 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef