ボアーボム
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。信頼できる第三者情報源とされる出典の追加が求められています。
出典検索?: "ボアーボム" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年7月)

ボアーボム

Babm
創案者岡本利吉(普意識)
創案時期1956年
設定と使用国際補助語
話者数約20人(1960年[1]
目的による分類人工言語

国際補助語

先験語

ボアーボム



表記体系ラテン文字
言語コード
ISO 639-3?
テンプレートを表示

ボアーボム(Babm)は日本哲学者である岡本普意識1885年 ? 1963年)が創案した国際補助語である。岡本は1956年頃にボアーボムを考案。1960年9月28日には神田錦町学士会館において発表会が開催された。同年には民生館から解説書が出版され、1962年には同書の英訳版も著された。また民生館は雑誌『ボアーボムの友』(BABMET)も刊行していた。

この言語は先験語に分類され、音節文字としてラテン文字を用いる。母音文字よりも多い子音文字が使用されているため、奇妙に圧縮された語で構成されているように感じられる。しかしながら、少しの訓練でボアーボムは簡単に読めるようになると岡本は述べる。
文字と発音

ボアーボムではラテン文字アラビア数字を用いる。ラテン文字は音節文字として、以下のように発音する。

a アーb ボc コd デe エー
f フg ガh ハi イーj ジ
k ケl レm ムn ナo オー
p ペq クr ラs セt ト
u ウーv ビw ワx キy ユ
z ゾ

a, e, i, o, u は長く発音するので 長音字 と呼び、他の文字は短く発音するので 短音字 と呼ぶ。

例:Babm ボアーボム

「x」はクサ行ではないので注意。
文法
名詞
否定

接中辞-u-(第一長音字の前におく)で「不」、接尾辞-cqで「無」、接尾辞-iqで「非」を意味する。

babm 世界語

buabm 不世界語

babmcq 無世界語

babmiq 非世界語


複数化接尾辞-a

複数化接尾辞-aを付加することで、複数形に出来る。

bcet 人 bceta 人々

補足語化接尾辞-e

補足語化接尾辞-eを付加することで、名詞、代名詞、動詞を補足語化できる。

bcet 人 bcete 人の

v 私 ve 私の

gof 飛ぶ gofe 飛ぶ(連体形)

所有格接尾辞-i

所有格接尾辞-iを付加することで、名詞、代名詞を所有の意味の補足語化できる。

bcet 人 bceti 人の

v 私 vi 私の

名詞化接尾辞-ll

名詞化接尾辞-llを付加することで、動詞や補足語を名詞化できる。

gof 飛ぶ gofll 飛ぶこと

coj 自由 cojll 自由なこと

代名詞
人称代名詞

VとYを単独で用いるときは、大文字を使う。

中性男性女性
単数複数単数複数単数複数
一人称Vvaovovaiviva
二人称Yyaoyoyaiyiya
三人称xxaoxoxaixixa

非人称代名詞

名詞の前にある場合、補足語の役を果たす。

単数複数
近称iz このものiza これらのもの
遠称ez そのものeza それらのもの
不定称z あるものza あるものら

関係代名詞

名詞の前にある場合、補足語の役を果たす。

単数複数
近称lri このものlria これらのもの
遠称lre そのものlrea それらのもの
不定称lr あるものlra あらゆるもの
選択lro どちらでもlroa どれでも

疑問代名詞

名詞の前にある場合、補足語の役を果たす。

単数複数
近称qwi このものかqwia これらのものか
遠称qwe そのものかqwea それらのものか
不定称qw なにかqwa なんでもか
選択qwo どちらかqwoa どれでもか

一般付着辞

非人称代名詞、関係代名詞、疑問代名詞に以下の一般付着辞を付すことで、英語における5W1Hのような様態をあらわすことができる。付着順序は、[代名詞]-[称]-[一般付着辞]-[複数]の順になる。

-d- 物 -g- 方法 -h- 時間 -k- 事項

-m- 理由 -n- 数量 -p- 場所

-t- 人間(非人称代名詞では使用しない)

動詞
否定

原形および原形の連体形で接頭辞u-を用いる。

gof 飛ぶ ugof 飛ばないgofe bpeb 飛ぶ鳥 ugofe bpeb 飛ばない鳥


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef