ホーリー・マウンテン
[Wikipedia|▼Menu]

ホーリー・マウンテン
The Holy Mountain
監督
アレハンドロ・ホドロフスキー
脚本アレハンドロ・ホドロフスキー
原作『類推の山(英語版)』(ルネ・ドーマル
製作アレハンドロ・ホドロフスキー
ロベルト・ヴィスキン
出演者アレハンドロ・ホドロフスキ?
ホラシオ・サリナス
ラモナ・サンダース
音楽ドン・シェリー
ロナルド・フランジパネ
アレハンドロ・ホドロフスキー
撮影ラファエル・コルキディ(英語版)
編集アレハンドロ・ホドロフスキー
フェデリコ・ランデロス
製作会社アブコ・フィルム
Producciones Zohar
配給アブコ・フィルム
にっかつ映画
公開1973年5月 (1973-05)(カンヌ
1973年11月27日 (1973-11-27)
1988年4月30日 (1988-04-30)
製作国アメリカ合衆国
メキシコ
言語英語
スペイン語
製作費$750,000
興行収入$95,858
テンプレートを表示

『ホーリー・マウンテン』(: The Holy Mountain)は、1973年に公開されたメキシコのシュールレアリスム的なファンタジー映画。原作はルネ・ドーマルの『類推の山(英語版)』。アレハンドロ・ホドロフスキーが自ら出演しながら脚本、監督、製作、セット及び衣装のデザイン、さらに共同で音楽制作や編集を行っている[1]。また、ビートルズのマネージャーであるアブコ・レコードアラン・クレインも制作に協力した。この映画の後にホドロフスキーは『エル・トポ』と合わせて「アングラ映画」現象を引き起こし、ジョン・レノンジョージ・ハリスンらから支持され、ジョン・レノンとオノ・ヨーコは制作資金を援助していた。1973年に第26回カンヌ国際映画祭を含むさまざまな国際映画祭で上映され[2]、ニューヨークとサンフランシスコでは限定上映も行われた。
あらすじ.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

錬金術師(監督のアレハンドロ・ホドロフスキー自身が演じる)が二人の女性から衣服をはぎ、丸刈りにして儀式を行っている。

一人の男(盗賊とされ、タロットカードにおける愚者を暗示する)は砂漠に裸体で横たわっていて、ハエが排泄物に群がるかのように彼の顔を覆っている。 彼は手足のない小人症の男(ソードの5を暗示)と友達になる。二人は街へ出て、観光客に芸を見せて金を稼いだ。街は独裁政権に支配され、公開処刑や残酷なパレード、兵士のレイプが行われているが、観光客は見世物のようにそれらをカメラに収めていた。盗賊の見た目がイエス・キリストに似ていたので、地元の商人は彼を酔わせて気を失わせ、体の型を取って、作った受難の像を売った。あたり一面に転がる自分の像の中で目を覚ました盗賊は絶叫しながら像を壊して回り、その中で一体残ったものを担いで外に出た。売春婦の一団とすれ違ったとき、サルを連れた一人の娼婦が彼に興味を示した。売春婦たちはそのまま歩いていく盗賊の後をついて荒れた教会へと入っていく。中では兵士と住民たちによるゲイのダンスパーティが行われていた。盗賊は奥に入っていき、自分の像を祭壇に飾ろうとしたが司祭は激怒して彼らを追い出した。そこで盗賊は蝋人形の顔を食べ、風船で空に放ったのだった(キリストの体を食べ、天国に「自分自身」を捧げることを象徴的に暗示している)。

しばらくして彼は、高い塔の周りに集まる群衆に気づく。その塔からは黄金の入った袋がフックに乗って下りてきて、下界の食べ物と交換を行っていたのである。黄金の出どころを見つけようと、盗賊はフックにつかまって塔によじ登った。そこで彼は錬金術師と彼の無口な女の助手に会い、対決する。錬金術師が盗賊の体を動かなくさせて、首の瘤から腐った魚を取り出すと盗賊はおとなしくなった。すると盗賊にコンテナに排便させ、その体液と混ぜて黄金を作り出したのだった。盗賊は自分の欲深さと愚かさを知り、錬金術師の弟子となって錬金術と魂の作り方を学ぶことにした。

錬金術師は不死を追い求めて「聖なる山=ホーリー・マウンテン」に旅に出ようとかねてから思っており、盗賊に旅に同行する7人の富豪を紹介した。各人は守護惑星の擬人化であり、特に各々の守護惑星の否定的な性格の擬人化として描かれている。
7人の富豪
金星 - 化粧品会社の社長、フォン。肉体に安らぎと美を与える仕事をしている。何人もの女性従業員と肉体関係を持つ。火星 - 武器商人のイスラ。レズビアンで多くの兵器を開発している。木星 - アーティストのクレン。潔癖の妻の代わりの愛人を持つ。疑似的にセックスができる「ラブ・マシーン」やペイントした裸体などを作品とする。土星 - 玩具工場のセル。老人を雇い、政府を相手に軍事教育用の玩具を作っている。天王星 - 大統領の財務顧問、バーグ。強烈な母と暮らし、大統領の命令でガス室を用意する。海王星 - 警視総監のアクソン。人間の睾丸をコレクションし、自分の軍団を率いて市民を弾圧している。冥王星 - 建築家のルート。ミッキーマウスに扮した子供たちを家に侍らせている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef