ホーラス・ヘイマン・ウィルソン
[Wikipedia|▼Menu]

ホーラス・ヘイマン・ウィルソン(Horace Hayman Wilson、1786年9月26日 - 1860年5月8日)は、イギリス東洋学者オックスフォード大学の初代サンスクリット教授であり、またサンスクリット辞典の編纂でも知られる。
略歴

ウィルソンはロンドンに生まれた。はじめ医学を修め、1808年にイギリス東インド会社ベンガルの施設の外科医に任命された。インドに到着後、化学と冶金学の知識を買われ、カルカッタの造幣局で働き、1816年には金属分析の主任になった[1]。その一方でサンスクリットを研究し、1811年から1832年までベンガル・アジア協会の書記をつとめた[2]

1832年にオックスフォード大学の初代サンスクリット教授に就任したため、インドを離れてイギリスに帰った。1836年にはチャールズ・ウィルキンズをついで東インド会社図書館の司書に任命された。

ウィルソンは1823年の王立アジア協会の創立時からの会員であり、1837年には理事に選ばれた[3]。1834年に王立協会フェロー(FRS)に選出された。
主な著書

The Megha Duta; or, Cloud Messenger
. Calcutta. (1813). https://archive.org/details/mghadta00kali (カーリダーサの詩「メーガ・ドゥータ」の本文と訳注)

A Dictionary in Sanskrit and English (2nd ed.). Calcutta. (1832) [1819]. https://archive.org/details/bub_gb_ki9a-T0OuTQC (サンスクリット辞典)

The Mrichchakati, or The Toy Cart. Culcutta. (1826). https://archive.org/details/bub_gb_wZ0-AAAAcAAJ  (伝シュードラカ作の戯曲「ムリッチャカティカー」の翻訳)

Select Specimens of the Theatre of the Hindus. Calcutta. (1827). https://archive.org/details/selectspecimenso01wils  第2巻 第3巻(インド演劇の概論と翻訳)

The History of British India from 1805 to 1835. 1. London: James Madden and Co. (1845). https://archive.org/details/historyofbritish07milliala  第2巻 第3巻(ジェームズ・ミル『インド史』の続編)

An Introduction to the Grammar of the Sanskrit Language. London. (1841). https://archive.org/details/introductiontogr00wilsrich (サンスクリットの入門書)

Rig-Veda Sanhita. London: Trubner & Co. (1854-1888). https://archive.org/details/rigvedasanhitc01wils  第2巻 第3巻 第4巻 第5巻 第6巻

没後に論文集が出版されている(全12巻)。『ヴィシュヌ・プラーナ』の翻訳(6-10巻)を含む。

Works of the late Horace Hayman Wilson, M.A., F.R.S.. London: Trubner & Co. (1862-1871) 

脚注^ Bendall (1900) pp.97-98
^History, The Asiatic Society, ⇒http://asiaticsocietycal.com/history/4.htm 
^ “Appendix”. Journal of the Royal Asiatic Society of Great Britain and Ireland 4: xlvi. (1837). https://archive.org/stream/journalofroyalas4183roya#page/n511/mode/2up/search/Horace+Wilson. 

参考文献

Wilson, Horace Hayman
ブリタニカ百科事典第11版、1911年)

Bendall, Cecil (1900). “WILSON, HORACE HAYMAN”. In Sidney Lee. Dictionary of National Biography. 62. pp. 97-99. https://archive.org/stream/dictionarynatio13stepgoog#page/n108/mode/2up 

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

フランス

BnF data

ドイツ

イタリア

イスラエル

アメリカ

スウェーデン

オーストラリア

ギリシャ

オランダ

ポルトガル

バチカン

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

人物

ドイッチェ・ビオグラフィー

Trove(オーストラリア)

1


その他

RISM

SNAC

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8157 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef