ホーネンコーポレーション
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "豊年製油" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年6月)

株式会社ホーネンコーポレーション
Honen Corporation
種類株式会社
市場情報東証1部(2601)
大証1部(2601)
名証1部(2601)
札証(2601)
福証(2601)
株式移転に伴い2002年3月をもって上場廃止。
本社所在地日本
100-0004
東京都千代田区大手町1-2-3
設立1922年(大正11年)4月(豊年製油株式会社として)
業種食料品
事業内容食品の加工・販売
代表者代表取締役会長CEO 嶋雅二
代表取締役社長COO 野村悦夫
(統合時)
資本金100億3,800万円
発行済株式総数9,268万株
売上高1,014億6,800万円(連結)(平成11年3月期)
純資産3,063億8,000万円(連結)(平成13年3月期)
総資産6,532億2,000万円(連結)(平成13年3月期)
従業員数547名(平成13年度3月期)
決算期3月
会計監査人朝日監査法人
関係する人物杉山金太郎
杉山元太郎
金子直吉
柳田富士松
松本烝治
小日山直登
中村是公
鈴木岩治郎
鈴木よね
嶋雅二
愛新覚羅溥儀
井上準之助
森広蔵
テンプレートを表示

株式会社ホーネンコーポレーション(英:Honen Corporation)は、かつて存在した東京都千代田区大手町に本社を置いた日本の食品メーカー。2002年に豊年味の素製油(Honen Ajinomoto Oil Mills, Inc.)に株式を移転し完全子会社化、その後経営統合し、J-オイルミルズ(J-OIL MILLS, Inc.)となった。鈴木商店系の製油業を、1922年大正11年)に分離独立し設立された[1]日経平均株価構成銘柄の一つだった。
概要

かつて存在した日本の食品産業界の企業。上場会社で日経平均の構成銘柄だった。J-オイルミルズの前身。鈴木商店系。1930年より株式公開までの間、同社中興の祖杉山金太郎全株式を保有し、個人オーナー経営する大企業であり、上場後も一族が大株主であった。

日本最大の製油工場と言われる清水工場を運営し、昭和期には日本で圧倒的なシェアを誇っていた。現在もJ-オイルミルズの主力工場。ここにかつて専属の貨物列車の引き込み線などがあり現在でも跡地が道として活用されている他、豊年製油の貨物船(羽衣丸)の停泊施設などもあった。

南満州鉄道の事業を鈴木商店が継承した事に始まり、創業年1922年から合併された2004年までの間、数々のヒット商品を生み出し、日本の台所に広く親しまれた、日本を代表するグローバル食品メーカーであった。子会社には日華油脂や豊年リーバ(ユニリーバ・ジャパン)や豊ホルマリン工業などがあった。また清水エスパルスのスポンサー企業であったことでも知られる。
歴史創設まで1907年明治40年)より南満州鉄道いわゆる満鉄が、日露戦争の末に獲得した特殊権益を用いて産業の研究開発を始め、大連に産業開発を目的とした満鉄中央試験所を開設。ドイツで開発された化学的特殊抽出法であるベンジン抽出法による特許権を獲得し、1914年(大正3年)より満鉄豆油製造所(油房)として試験的に製造を開始。一方、国内においても鈴木商店金子直吉が大豆油に注目し、1907年頃から大豆搾油を安倍元松らが研究を始めた。そのころ満鉄社内外では満鉄直営による製油業の商業化についてそもそもの満鉄の事業と異なる目的での活動であると不安視されていた。満鉄は「其社は鉄道便宜のため左の附帯事業経営を得る、水運営、電気業、 倉庫業、鉄路附属地における土地、家屋の経営、其他政府の許可を受けたる経営」という規定のもとで設立されている。そのためこの製油業を満鉄二代目総裁中村是公が民間社へ任せることとし、事業の譲渡先(正式には製造所と特許権の売却先)の相手を信頼、資力、経験のある確実な企業として鈴木商店を選んだ。後に中村是公と鈴木商店の大番頭金子直吉が面談をした。この頃、金子直吉台湾において満鉄初代総裁後藤新平の知遇を得て樟脳製糖製塩などの事業の成功を収めていた。事業引き継ぎについては次の条件をもとに決定された。1、2ヶ年間に現在の 2倍の製造能力を拡張する事2、午現在使用しつある技術員、職工等は現在の待遇を以て其の憧継続する事3、現在の商標はこれを継続する事4、会社より命ずる各種の試験は必ず指示通りこれを実行すること、但し之が為に特に設備を 要するときは会社は其の費用を負担す。この条件の元、鈴木商店大連市にあった「大連工場(敷地面積6,600u、原料の大豆の日処理能力は約250トン)」とベンジン法など含む特許権を継承した。そして1915年(大正4年)より業務継承し、合名会社鈴木商店製油部(鈴木商店部門管轄)で営業した。1917年には工場を静岡県清水市(能力は大連工場の2倍、現在のJ-オイルミルズ清水工場)、神奈川県横浜市(能力は大連工場と同じ)、兵庫県武庫郡(能力は大連工場と同じ)に建設した。豊年製油創設しかし1918年(大正7年)、第一次世界大戦の終結を機に、反動不況が訪れ、日本経済がデフレ基調になり、戦後不況が深刻化した1921年(大正10年)には鈴木商店の整理が発表された。同社は直営部門の独立分離化を進めたが1920年豆粕の需要はピークを迎えており、製油部は断続的操業(工場によっては操業自体を停止)を行った(清水工場は主力工場として操業を続けた)。しかし製油部も直営での運営が厳しい状況であり、分離独立を余儀なくされた。そして1922年(大正11年)、鈴木商店本店にて総会が開かれ豊年製油株式会社が設立された。豊年製油は国内3工場と大連工場の営業権と特許等事業権継承。資本金1000万円で創業され、初代社長柳田富士松(鈴木商店番頭)、取締役には永井幸太郎日商岩井の前身の商社日商の取締役社長貿易庁長官を歴任)が就任した。全盛期1924年(大正13年)、柳田が社長を辞任。二代目社長に杉山金太郎が就任。杉山は井上準之助(当時大蔵大臣)と森広蔵(当時台湾銀行副総裁)が金子直吉に推薦し、三河台町で引き合わせた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef