ホーク_(ミサイル)
[Wikipedia|▼Menu]
ホワイトサンズ・ミサイル実験場博物館に展示されるMIM-23 HAWK

ホーク(英語: Homing All the Way Killer, HAWK)は、アメリカ合衆国レイセオン社が開発した地対空ミサイルアメリカ軍での名称はMIM-23[1]

1950年代末に開発され、現在でもNATO各国で運用されている。
開発に至る経緯発射の瞬間
基本ホーク

ホークの開発は、セミアクティブ・レーダー・ホーミング誘導方式の中距離地対空ミサイルとして、1952年よりアメリカ陸軍にて着手された[1][2]。当初の呼称はSAM-A-18であり、1954年7月ノースロップ社がレーダー火器管制装置・発射機の、レイセオン社がミサイルの開発業者として選定された[1][2]

1956年6月には試作機であるXSAM-A-18を用いて初の誘導状態での試射が行われ、1957年7月に開発段階を終了した[1][2]。このころまでにはXSAM-A-18はXM3と称されるようになっていた[2]1960年8月にはアメリカ陸軍で最初の運用部隊が編成され、基本型(M3)の初期作戦能力(IOC)が認定された[1]。また1963年には、三軍共通命名規則(MDS)の導入に伴い、XM3はXMIM-23A、M3はMIM-23Aと改称された[2]
改良ホーク

アメリカ陸軍はホークの配備を推進する一方で、1964年には低空目標への対処能力向上を主眼とした近代化改修として、HAWK/HIP(HAWK Improvement Program)計画を開始した[1]。これはミサイルを更新するとともに、地上側のレーダーや情報処理装置なども更新・強化するものであり、ミサイル本体はI-HAWK(Improved Hawk)、形式名はMIM-23Bとなった[1][2]。この形式は1971年に承認され、1978年までにアメリカ陸軍・海兵隊の全ての部隊のミサイルがこちらに更新された[1][2]

HAWK/HIPに続いて、1973年より、アメリカ軍は次なる近代化改修として、HAWK-PIP(Product Improvement Program)計画を開始した[1]。PIP計画は3段階に分けて進められることになっており、最初のフェーズIは1981年にアメリカ軍に実戦配備された[1]。続くフェーズIIは1978年より開発開始され、アメリカ軍では1983年に装備化された[1]。フェーズIIIは1981年より開発開始され、アメリカ軍では1989年に装備化された[1]
設計
ミサイル本体

上記の通り、M3から改称された基本型がMIM-23A、改良ホーク(I-HAWK)の最初のモデルがMIM-23Bである[1][2]。MIM-23Bでは、弾頭重量は45 kgから54 kgへ増大、誘導装置を小型化するとともに、ロケットモーターも強力なものに変更された[1]。MIM-23AとMIM-23Bとを比べると、高高度目標に対する最大有効射程は32 kmから40 kmへと延伸、また単発撃破確率(SSKP)もおよそ0.56からおよそ0.85に向上したと見積もられた[1]

アメリカ政府は1982年から1984年にかけてミサイル信頼性回復(Missile Reliability Restoration, MRR)計画を実施した[1]。これと並行して行われたECCM改善策が反映されたのがMIM-23CおよびMIM-23Eであった[1]。MIM-23Eでは最大射程は46 kmに延伸されたとも言われている[3]。これに続いて、高クラッター環境下での低空交戦性能の向上を図ったのがMIM-23Gで、1990年より導入された[1]

アメリカ陸軍ではホークはパトリオットに更新されていったのに対し、海兵隊ではシステム規模の小ささを評価してホークの運用を継続していたこともあって、後にはミサイル防衛能力が付与されることになり、その用途にあわせた弾頭と信管が開発された[1]。これらを導入したのがMIM-23Kであり、また漸進的に信管のみを更新したのがMIM-23Lであった[2]

なおMIM-23D/F/H/J/Mについては公式の情報が乏しいが、MIM-23Cの同等品として開発されたのがMIM-23Dで、これをもとに-23Eや-23G、-23Kや-23Lと同様の改善策を施したのが-23Dや-23H、-23Jや-23Mであると推測されている[2]

諸元表[1]基本ホーク (MIM-23A)改良ホーク (MIM-23B)
全長5.08 m
直径0.37 m
翼幅1.19 m
発射重量584 kg627.3 kg
弾頭45 kg54 kg
誘導方式セミアクティブ・レーダー・ホーミング
推進装置固体燃料ロケット (二重推力)
飛翔速度最大マッハ2.7
有効射程高高度目標: 2,000?32,000 m
低高度目標: 3,500?16,000 m高高度目標: 1,500?40,000 m
低高度目標: 2,500?20,000 m
有効射高60?13,700 m60?17,700 m

システム構成
レーダー

基本型からPIPフェーズIIまで、システムにはパルス捕捉レーダー(PAR)CW捕捉レーダー(CWAR)という2種類の捕捉レーダーに加えて、高出力イルミネーター(HPI)と測距レーダー(ROR)という合計4種類のレーダーが含まれていた[1]

PAR(Pulse Acquisition Radar)は高・中高度、CWAR(CW Acquisition Radar)は低高度・高クラッター環境下での目標探知に用いられており、目標情報の相関を容易にするために、方位角方向は同期して用いられている[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef