ホンダ・VTR
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}ホンダ・VT > ホンダ・VTR.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、排気量250ccのV型2気筒エンジン搭載モデルについて説明しています。

VTR1000F(ファイアーストーム)については「ホンダ・VTR1000F」をご覧ください。

VTR1000 SP-1/2については「ホンダ・VTR1000 SP-1/2」をご覧ください。

VTR(ブイティーアール)は、本田技研工業がかつて製造販売したオートバイである。
概要

型式名MC33[1]排気量250ccクラスの水冷4ストロークDOHC4バルブ90°V型2気筒エンジンを搭載。1982年から製造販売されたMC08型VT250F[2]を起源とするロードスポーツタイプの普通自動二輪車であり、本モデルはその5代目に該当する。

1998年の発売以降、数度の自動車排出ガス規制に適応させながらモデルチェンジを繰り返し、最終的には2017年まで製造販売されたロングセラーモデルとなった。車名はVTR1000F FIRE STORMのイメージを踏襲することに由来したもので[3]、V-Twin Roadsports(Vツインロードスポーツ)の略である[注 1]

日本国内向け仕様のほか海外向け仕様も存在し、主たる輸出先はオーストラリアであった。燃料供給がPGM-FI電子式燃料噴射装置へ変更後はヨーロッパ向け仕様も製造されたが、北米向け輸出の実績はない[注 2]
車両解説
※本項では最初期の1998年
モデルについて解説を行い、その後の設計・仕様変更については型式にわけて解説を行う。

1991年から製造販売されたMC25型XELVIS(ゼルビス)からのフルモデルチェンジ車となるが、開発コンセプトを常用域における良好な使い勝手と気負わず走る楽しさとし[4]、キャリーオーバーとなるコンポーネンツも大きな設計変更を施されたのが特徴である。

車体面では、フレームが初代から継承されていたダブルクレードル型[注 3]から新設計となるスチールパイプによるトラス構造のダイヤモンド型へ変更。またカウル類を廃止したネイキッドとなった[6]。全長x全幅x全高:2,040x720×1,050(mm)・ホイールベース1,410mm・最低地上高170mm・シート高780mmに設定し、容量13Lの燃料タンクを装着する[7]MC15E型エンジン

搭載される内径x行程:60.0x44.1(mm)・排気量249t・圧縮比11.0のMC15E型エンジンは、1986年から製造されたVT250シリーズ2代目となるMC15型[8]からキャリーオーバーされつづけているが[注 4]、低中速トルク向上を目的にシリンダーヘッド・インテークポート形状・カムシャフトのバルブタイミングおよびバルブリフト量を変更し、不等長エアファンネルを採用した[9]。この結果、最高出力32ps/10,500rpm・最大トルク2.4kg-m/8,500rpm[7]のスペックを発揮する[注 5]。またマニュアルトランスミッションも低中速トルク向上によりMC25型XELVISまでの6段から5段へ変更を行った[注 6]

サスペンション前輪が41mm径の正立テレスコピック、後輪が40mm径モノショックとしエンジン後端に直接結合させるピボットレス構造のスイングアーム[11]で、キャスター角は25°30´・トレール量は98mm[注 7]に設定[7]。タイヤは前輪110/70・後輪140/70の17インチとし、ブレーキは前輪296mm・後輪220mmのローター径によるシングルディスクを装着する[11]

車重は取り回しの容易さという観点からVT250シリーズ最軽量となる乾燥139s/装備153sである[7]
MC33型MC33型

1997年10月25日 - 11月5日に千葉県千葉市美浜区幕張メッセで開催された第32回東京モーターショーに参考出品[12][13]された後、同年11月28日発表、1998年1月16日発売[1]

日本国内年間販売目標6,000台 消費税抜希望小売価格429,000円[注 8]とし以下の車体色を設定。

   フォースシルバーメタリック

   イタリアンレッド

   ブラック

1999年8月31日、平成10年自動車排出ガス規制未適合車継続生産期限の同日をもって生産終了[14]
BA-MC33型BA-MC33型

エキゾーストエアインジェクションシステム(二次空気導入装置)を搭載して平成10年自動車排出ガス規制に適合させ型式名に排出ガス識別記号BA-を付与したマイナーチェンジ車である[15]

スペック面では車重が乾燥140s/装備154sとなったほか、以下の仕様変更を実施した[15]

ハンドルをメッキ加工

メーターパネル:濃青ベースに白文字→白ベースに黒文字へ変更

プラグケーブルならびにリヤサスペンションスプリングカラー:赤→イエロー

エンジンヘッドカバー・クランクケースカバー・フロントフォーク・ボトムケース→マグネシウムカラー→シルバー

ホイールカラー:ガンメタ→ブラック(標準車)

遍歴
2000年2月1日発表 同月2日発売[15]

日本国内年間販売目標2,000台 消費税抜希望小売価格439,000円[注 9]とし以下の標準車体色を設定。

   フォースシルバーメタリック

   キャンディグローリーレッド

車体色9パターン[注 10]xフレームカラー3パターン[注 11]xホイールカラー4パターン[注 12]から計106パターン[注 13]をユーザーが標準車の15,000円高で選べるカラーオーダーシステムを導入。.mw-parser-output .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .trow>.thumbcaption{text-align:center}}カラーオーダーシステム車


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:93 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef