ホンダ・S800
[Wikipedia|▼Menu]

ホンダ・S800
AS800型



概要
製造国 日本
販売期間1966年-1970年
ボディ
乗車定員2名
ボディタイプ2ドア オープン/クーペ
エンジン位置フロント
駆動方式後輪駆動
パワートレイン
エンジンAS800E型:791cc 直列4気筒 DOHC
最高出力70PS/8,000rpm
最大トルク6.7kgf・m/6,000rpm
変速機4速MT
サスペンション
ダブルウィッシュボーン/トーションバー
5リンク・コイル・リジッド
車両寸法
ホイールベース2,000mm
全長3,335mm
全幅1,400mm
全高1,215mm
車両重量755kg
その他
最高速度160km/h
最小回転半径4.4m
系譜
先代ホンダ・S600
後継ホンダ・S2000
テンプレートを表示

S800(エスはっぴゃく)は、本田技研工業がかつて生産、販売していた小型スポーツカーである。

略称は「S8(エスハチ)」。
概要

ホンダ・S500ホンダ・S600に引き続き、Sシリーズの第3弾として1966年1月から1970年5月の間に生産され、それまでと同様に京浜精機製作所製の4連CVキャブレターと、等長エキゾーストマニホールドを装備している。水冷直列4気筒DOHCエンジンをフロントへ縦置きとされ、デフから先の動力伝達に2本のローラーチェーンを用いる後輪独立懸架が主な特徴である。ブレーキは前後ともドラムブレーキだが、オプション装備としてフロントディスクブレーキが選択可能だった[1]

シリーズ3作目となるエンジンは、ボア×ストロークがφ60.0mm×70.0mmまで拡大され、排気量は791cc、圧縮比は9.2:1となり、最高出力は70PS/8,000rpm、最大トルクは6.7kgf・m/6,000rpmまで向上し、0 - 400m加速は16.9秒、最高速度は160km/hと発表された[1]。エンジンフードの右側にはパワーバルジがあるが、これはダミーである(機械式のインジェクション搭載計画の名残との説[2]があるが、パワーバルジをデザインした当事者である ⇒岩倉信弥は自身のコラム[3]で、パワーバルジは外観上の特徴を求める本田宗一郎の要求を満たすべく設けたもので、機能的な意味合いはなかったことを明かしている)。

ボディータイプも従来通りの、オープンシューティングブレーク風のクーペ2種類が用意された。

先述のとおり、当初はチェーンドライブであり、リアサスペンションはチェーンケース自体がトレーリングアームを兼ね、それにコイルスプリングを組み合わせた仕様だったが、1966年4月に一般的なコイルスプリングと4リンク+パナールロッドのリジッドアクスルの組み合わせとなった(ホンダはライブアクスル方式と呼称した)[1]

1968年5月には海外向け(AES800C)特に北米向けを基本に国内向け(AS800C)に手直ししたS800Mが発売された[1]。フロントディスクブレーキ]や13インチラジアルタイヤ、オートチューニングラジオ、ヒーター、サブマフラー、さらにフロントフェンダー、リヤクオーターにはサイドマーカーが装備されている。S800Mでは国内向けはオープンのみでクーペは廃止された。

1970年7月をもって生産が終了した。総生産台数は11,406台であった[1]

幌を閉じた状態

S800クーペ(フロント)

S800クーペ(リア)

RSC仕様車

ソリチュード・リバイバル2022にて撮影されたS800

搭載エンジンAS800E型エンジン
AS800E型


エンジン種類:水冷直列4気筒縦置き

弁機構:DOHCニードルローラーベアリング

排気量:791cc

内径×行程:60.0mm×70.0mm

圧縮比:9.2

最高出力:70PS/8,000rpm

最大トルク:6.7kgf・m/6,000rpm

燃料供給装置形式:横向可変ベンチュリー型4個

使用燃料種類:無鉛レギュラーガソリン[4]

燃料タンク容量:30L[1]

S800を題材とした作品
テレビドラマ

プレミアムドラマ「
グレースの履歴」(2023年3月19日?5月7日、NHK BSP[5]

脚注[脚注の使い方]
出典^ a b c d e f “ホンダS800/S800M(昭和41/1966年1月発売・AS800E型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト033】”. Webモーターマガジン (2024年2月8日). 2024年4月22日閲覧。
^ “ ⇒SPORTS DRIVE WEB|Spirit|ミニフォーラム 「S」のメカニズム OBエンジニアに聞く”. Honda. 2019年6月1日閲覧。
^ “ ⇒第5話 「200ccの見せ方」|社長の経営セミナー・本・CD&DVD”. 日本経営合理化協会. 2019年6月1日閲覧。
^ “憧れた2シーターS800!どんな燃費だったのか見てみましょう!”. cargeek (2015年12月15日). 2024年4月22日閲覧。
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"プレミアムドラマ「グレースの履歴」新たな出演者決定のお知らせ". NHK. 2023年2月9日. 2023年2月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月11日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ホンダ・S800に関連するカテゴリがあります。

本田技研工業

ホンダ・S360

ホンダ・S500

ホンダ・S600

ホンダ・S2000

外部リンク

Honda 。今まで販売したクルマ 。S800

Honda 。四輪製品アーカイブ「S500 / S600 / S800」

“Honda S800 1966 - 1970”. ThisOldHonda.org. 2006年2月21日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2006年3月2日閲覧。

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}








ホンダ車種年表 1960年代-1980年代 (1990年代以降 →
1960年代1970年代1980年代
345678901234567890123456789
軽自動車N360ライフトゥデイ(乗用)
Z
アクティストリートストリート
ライフワゴン
LN360ライフバントゥデイ(商用)
ライフステップバンアクティバンアクティバン
T360TN360TNアクティアクティトラック
ライフピックアップ
バモスホンダ
ハッチバックシティ
ジャズシティ
シビックシビックシビックシビック


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef