ホンダ・R型エンジン
[Wikipedia|▼Menu]

ホンダ・R型エンジン
R18A
生産拠点本田技研工業
製造期間2005年8月 -
タイプ直列4気筒SOHC16バルブ
排気量1.6L
1.8L
2.0L
テンプレートを表示

ホンダ・R型エンジン(ホンダ・Rがたエンジン)は、本田技研工業で製造されていた中型車種用の直列4気筒ガソリンエンジンである。
機構

D17A及びB20Bの後継として開発された機種であり、それぞれ2個ずつの吸・排気バルブを有する。バルブはタイミングチェーン駆動のカムシャフトによってロッカーアームを介し開閉される。吸気側にはi-VTECによる「可変吸気量制御」が採用されており、ミラーサイクルオットーサイクルの切り替えで高出力と低燃費の両立を実現している。ミラーサイクルは低負荷走行時に吸気バルブの片側を遅閉じ[1]で行い、一度吸気した混合気をピストンの上昇行程で押し戻している。吸気バルブの遅閉じは通常より作用角の広いカムに切り替える事で実現している。また、ドライブバイワイヤの採用でスロットルの絞りを減らしポンピングロスを低減した。

シリンダーブロックボアピッチはD型の84mmから88mmへと拡大されているが、細幅カムチェーンやオイルポンプ内蔵のチェーンケースなどにより、コンパクト化と軽量化に成功している。ピストンはオイルジェットで冷却され圧縮比が高められている。エキゾーストマニホールドが無く、エンジンと三元触媒との間隔を近づけ、冷間時でも早期から排気ガスの浄化を可能にし、軽量やコンパクト化にも貢献している。
歴史

2005年9月28日に発表された8代目シビックに、1,800ccのR18Aが初めて採用された。

2006年7月13日に発表された2代目ストリームに、R18Aに対し96.9mmまで超ロングストローク化、3ステージ可変管長インテークマニホールドバランサーを採用した2,000ccのR20Aが採用された。

バリエーション
R16A

弁機構:SOHC i-VTEC チェーン駆動 吸気2 排気2

排気量:1,595cc

内径×行程:81.0mm×77.4mm

圧縮比:10.5

燃料供給装置形式:電子制御燃料噴射式(PGM-FI)

参考スペック(FD4 シビック)

最高出力:91kW(125PS)/6,300rpm

最大トルク:151Nm(15.6kgm)/4,300rpm


R18A

弁機構:SOHC i-VTEC チェーン駆動 吸気2 排気2

排気量:1,799cc

内径×行程:81.0mm×87.3mm

圧縮比:10.5

燃料供給装置形式:電子制御燃料噴射式(PGM-FI)

参考スペック(RN6 ストリーム)

最高出力:103kW(140PS)/6,300rpm

最大トルク:174Nm(17.7kgm)/4,300rpm


R20A

弁機構:SOHC i-VTEC チェーン駆動 吸気2 排気2

排気量:1,997cc

内径×行程:81.0mm×96.9mm

圧縮比:10.6

燃料供給装置形式:電子制御燃料噴射式(PGM-FI)

参考スペック(CU1 アコード)

最高出力:115kW(156PS)/6,300rpm

最大トルク:189Nm(19.3kgm)/4,300rpm


搭載車種
R16A


シビック(シンガポール向けFD4)

R18A


ストリーム(RN6/7)

シビック(FD1)

クロスロード(RT1/2)

FR-V(欧州向けエディックス)

R20A


クロスロード(RT3/4)

CR-V(RM1、EU向けRE2/5)

ストリーム(RN8/9)

アコード(アジア向けCP1)

アコード(CU1)

アコードツアラー(CW1)

ステップワゴン(RK1/2/5/6)

アキュラ・ILX(DE1)

脚注^ 開発段階ではバルブ早閉じも試みられたが、混合気の温度が断熱膨張で下がり、霧化したガソリンの凝縮により燃焼が悪化することから、遅閉じが採用されている。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ホンダ・R型エンジンに関連するカテゴリがあります。

i-VTEC

ホンダのエンジン型式一覧

B型エンジン

D型エンジン

K型エンジン

L型エンジンハイブリッドシステム用エンジンの「LFA」は本形式(R20A)をベースとする。

外部リンク

本田技研工業(オフィシャル)

← 1990年代以前ホンダ自動車用エンジン系譜図 1990年以降 .mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef