ホンダ・NSR
[Wikipedia|▼Menu]

NSR(エヌエスアール)[注 1]本田技研工業がかつて製造販売したオートバイのシリーズ商標である。
概要

NSシリーズの後継モデルで水冷2ストロークエンジンを搭載するレーサーレプリカに分類されるモデルである。本商標は1984年ロードレース世界選手権(WGP)専用モデルとしてホンダ・レーシング(HRC)が開発したNSR500に初めて使用。1986年公道走行可能モデルとしてNSR250R[2]1987年にNSR50、NSR80が販売開始され、以後公道走行可能モデルのほか競技専用の市販レースベースモデルやワークスレーサーなど排気量別のラインナップを形成し、日本のみならず海外でも製造販売された。
モデル別解説

※本項では日本生産モデル・競技専用モデル・海外生産モデルにわけて解説を行う。
日本生産モデル

公道走行可能モデルとして50・80・250Rが製造された。
NSR50・NSR80NSR50 1987年モデル

排気量49ccの原動機付自転車で型式名A-AC10が1987年5月29日発表・同年6月15日発売のNSR50[3]、排気量79ccの小型自動二輪車で型式名HC06が1987年11月24日発表・同月25日発売のNSR80[4]。両車は同一のツインチューブダイヤモンド型フレームを採用するほか、外装などのコンポーネンツを共用する姉妹モデルである。


スズキ・ギャグヤマハ・YSR50

両モデルが開発された経緯は、レーサーレプリカがブームだった1986年に鈴木自動車工業[注 2]ギャグを、ヤマハ発動機YSR50を発売。共にフルカウルを装着するミニレーサーレプリカとして脚光を浴び、ミニバイクレースでも人気となり両車の対決はサーキットで激化していた[5]。これに対して本田技研工業は同カテゴリーへの投入に際し、4ストロークエンジンを搭載するギャグ、空冷2ストロークエンジンを搭載するYSR50へのアドバンテージを考慮した結果、レースでの使用も視野に入れて『NSR500を3/4にサイズダウンしたスポーツモデル[注 3]』をコンセプトに冷却面でも有利な水冷エンジンを搭載した両モデルの製造販売に踏み切った[注 4]

50に搭載されたAC08E型エンジンは、内径x行程=39.0x41.4(mm)・圧縮比7.2から当時の自主規制値となる最高出力7.2ps/10,000rpm・最大トルク0.65kgf・m/7,500rpm[3]、80に搭載されたHC08E型エンジンは内径x行程=49.5x41.4(mm)・圧縮比7.1から最高出力12ps/10,000rpm・最大トルク0.97kgf・m/8,000rpmのスペックをマークした[4][注 5]。両エンジンとも一軸バランサーを内蔵する水冷単気筒エンジンで吸気方式はピストンリードバルブ方式を採用するほか[6]、容量7.5Lの燃料タンクならびにPF70型キャブレターによる燃料供給、さらには容量1.1Lのタンクから分離潤滑される2ストロークオイルは50・80共通である[7]。なお始動方式はいずれもキックスターターのみである[7]

6速常時噛合式マニュアルトランスミッションは、当初は50・80全段共通のギア比であったが、1989年のマイナーチェンジで1速 - 4速を共通のまま[注 6]、80は5速 - 6速のギア比を変更した[注 7]。また同時に1次減速比は4.117で共通のまま、2次の比率変更を行った[8]

なお同じくAC08E型エンジンを搭載するNS50Fも同様に6速ミッションであるが、ギア比は大きく異なる[注 8]

サスペンション前輪がインナーチューブ径30mmのテレスコピック、後輪スチール製スイングアームと50・80共通だが[6]、フロントフォーク内オリフィス径・ばねレート・ショックアブソーバーの減衰値が異なる[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:102 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef