ホンダ・HSV-010
[Wikipedia|▼Menu]

HSV-010(エイチエスブイ-ゼロイチゼロ)は、本田技研工業NSXの後継車種として開発していたスポーツカー。試作車のみで量産されず、発売に至らなかった。Honda Sports Velocityの頭文字を車名としている[1]

本項では、HSV-010をベースに開発されたレーシングカーのHSV-010 GTについても記述する[2]
HSV-010

初代NSXの後継車として、アキュラブランドで2010年の発売を予定して開発されていた。当初は次期アキュラブランドの頂点(フラグシップモデル)と位置付けられていた[3]HSCをベースに開発されていると一部で報道されたが[4]、2005年7月にホンダの福井威夫社長(当時)は記者会見の席上で、NSX後継車を(HSCとは関係なく)新たに開発中とした[5]。2007年1月に米国ミシガン州デトロイトで開催された北米国際オートショーで次世代スポーツカーのデザインコンセプト「Acura Advanced Sports Car Concept」として披露[6]、2008年6月にニュルブルクリンクで走行テストが行われた[7][8]。エンジンはV型10気筒を搭載する予定[6][9]で、バンク角は90°、最高出力は405kW、燃費向上および排出ガス規制適合のために片バンクを休止する気筒休止機構(VCM)を採用していた[10]。また、後輪駆動をベースとしたSH-AWDを採用していた[6]

しかし、2008年12月に世界的な景気悪化に伴い開発を白紙化することが発表され[9]、開発が中止された。2009年に後述のSUPER GT用マシンが発表された際、そのベース車両としてHSV-010と名称が発表された[11]
HSV-010 GT

ホンダ・HSV-010 GT
SUPER GT GT500仕様
ウイダー HSV-010
ARTA HSV-010 GT
概要
設計統括白井裕
滝敬之介
ボディ
乗車定員1人
ボディタイプ2ドア クーペ
駆動方式FR
パワートレイン
エンジンHR10EG型:3.4L V8 DOHC
最高出力370kW (500PS) 以上
最大トルク392N・m (40.0kgf・m) 以上
変速機6速シーケンシャル
パドルシフト (EGS)
ダブルウィッシュボーン
ダブルウィッシュボーン
車両寸法
ホイールベース2,700mm
全長4,675mm
全幅2,000mm
車両重量1,100kg以上
系譜
先代NSX-GT
後継NSX CONCEPT-GT
テンプレートを表示

NSX-GTの後継車種として、2010年から2013年までSUPER GTに参戦したレーシングカーである[11]日本自動車連盟(JAF)より「JAF-GT500基本車両資格登録」の承認[11]を得ており、3.4L V8FRレイアウトとし[12]、2009年からのSUPER GT車両レギュレーションに準拠[13]している。

エンジンは、ホンダがフォーミュラ・ニッポン用に供給しているHR10Eをベースに、GT向けにチューニングが施されたHR10EGが搭載される。排気管は8-4-2-1集合レイアウトを採用しており、フォーミュラカー的な甲高い音を出している。2013年仕様からは排気管レイアウトの変更により、従来の甲高い音から低めのエンジン音になった。[14]

プロジェクトリーダーである瀧敬之介によると、HSV-010 GTはNSX-GTを超える究極のコーナリングマシンを目指したとのこと。操縦性についてレーシングドライバーのラルフ・ファーマンは、「アンダーステア、オーバーステアがゆっくりと出るので運転しやすい」と語っている[15]

ベース車両が市販されずに終わったマシンはGT300クラスでは複数例あるが、GT500ではHSV-010が唯一である。なお、当車のギヤボックス、クラッシャブルストラクチャー、リヤウィングなどはGT300で使われていたCR-Zにも流用されている。
スペック
シャーシ


全長 - 4,675mm

全幅 - 2,000mm

ホイールベース - 2,700mm

トレッド(F/R)- 1,640mm/1,640 mm

ホイール - チームで異なる

タイヤ - チームで異なる

前: 330/40R18

後: 330/45R17


燃料タンク -
ATL[要曖昧さ回避]製100L

ギアボックス - リカルド製6速シーケンシャル ザイテックパドルシフト (EGS)

車両重量 - 1,100kg

エンジン


型式 - HR10EG

気筒数・角度 - V型8気筒・90°

弁機構 - DOHC ギア駆動 吸気2 排気2

排気量 - 3,397cc

内径×行程 - 93.0mm×62.5mm

リストリクター - φ29.1×2

最高出力 - 370kW (500PS) 以上

最大トルク - 392N・m (40.0kgf・m) 以上

マネージメントシステム - ホンダ・PGM-FI

重量 - 120kg

燃料 - 無鉛ハイオクガソリン(サーキットで異なる)

潤滑油 - チームで異なる

年表

2010年

初参戦となった2010年には5台が投入され、そのうちウイダーホンダレーシング(18号車、ドライバー:小暮卓史/ロイック・デュバル)がドライバーズ/チーム両タイトルを獲得した。

第1戦(鈴鹿)は18号車がポールポジションを獲得するも、決勝ではアクシデント等で100号車の3位が最高位だった。

第2戦(岡山)でも18号車がポールポジションを獲得し、決勝でも終始レースをリード、ポールトゥーウィンで初優勝しファステストラップも記録した。

第5戦(菅生)では17号車と18号車が決勝レース終盤で競り合い、ワンツーフィニッシュで17号車が優勝した。

第6戦(鈴鹿)では8号車がGT初参戦の小林崇志がポールポジションを獲得し、決勝レースでも優勝した。

第8戦(もてぎ)では18号車が2位に入賞し、ドライバーズ/チーム両タイトルを獲得した。


2011年

コーナー脱出時の安定性に加えターンインの鋭さを増すべく、GT車両ではあまり例を見ないサイドラジエータのレイアウトを採用した。

第3戦(セパン)で1号車がポールポジションを獲得し、決勝でも終始レースをリード、ポールトゥーウィンで優勝。さらに第5戦(鈴鹿)では雨で不安定な天候の中、1号車が2勝目を挙げた。

特別戦(富士)第2レースで100号車の伊沢拓也がHSV-010で富士初勝利した。


2012年

11年から採用したサイドラジエータの熟成に加え、日産・GT-Rに続き2例目のエアコンシステムを導入した。

第3戦(セパン)では前年に続いて18号車がポールポジションを獲得し、決勝ではライバルに迫られるもポールトゥーウィンで優勝した。しかし、HSV-010の勝利としてはこの1勝に留まった。


2013年

エアロダイナミクスの向上と低重心化や、サイド・バイ・サイドでのアクシデントによりラジエーターが破損することを防ぐために、フロントラジエーターのレイアウトに戻した。

第3戦よりダウンフォース向上のため、リアウイングをスワンウイングに改良した。(第3戦は18号車、32号車、100号車が搭載、8号車と17号車は第4戦から搭載、なお、第6戦のみ従来のウイングステーに戻している。)

エンジンの高回転化および高出力化の対応と軽量化を図るため、エキゾーストの出口位置と数を後方1本出しから左右2本出しに変更した。(18号車のみ開幕から第3戦セパンは従来の後方1本出しを踏襲したが、第4戦菅生から左右2本出しになった。また、32号車は開幕戦は他の左右2本出しとは違い、他の車両はフロントフェンダー下部にエキゾーストを配置していたが、32号車はより後輪タイヤに近い位置に配置されていた。なお、第2戦より他のブリヂストン勢と同様のエキゾーストの出口位置とした。これは排気熱の影響を受けやすいブリヂストンタイヤ勢向けの改良である。)

18号車は使用するタイヤをブリヂストンからミシュランに変更した。

第1戦(岡山)では17号車と100号車が決勝レース終盤にトップを追い上げ、ワンツーフィニッシュで100号車が優勝した。

第4戦(菅生)では、終盤の雨によりトップグループに襲い掛かったアクシデントの連鎖で有力マシンが続々脱落し、後方から追い上げを図った8号車が逆転優勝した。

第5戦(鈴鹿)では18号車が序盤から終始レースをリードするものの、セーフティーカーの導入で一時 順位を落としたが、再びトップを奪い返し優勝した。


戦績

年No.マシンエントラントドライバーRd.1Rd.2Rd.3Rd.4Rd.5Rd.6Rd.7Rd.8ポイントランキング
20108ARTA HSV-010BAUTOBACS RACING TEAM AGURI ラルフ・ファーマン
井出有治
小林崇志(Rd.6)Ret6th11th11th12th1st中止7th2911th
17KEIHIN HSV-010BKEIHIN REAL RACING 金石年弘
塚越広大7th7th5th12th1st4th3rd533rd
18ウイダー HSV-010Bウイダー ホンダ レーシング 小暮卓史
ロイック・デュバルRet1st7th3rd2nd9th2nd671st
32EPSON HSV-010DNAKAJIMA RACING 道上龍
中山友貴10th11th9thRet11th7th9th914th
100RAYBRIG HSV-010BTEAM KUNIMITSU 伊沢拓也
山本尚貴3rd8th10th5th8th3rd6th408th
20111ウイダー HSV-010Bウイダー ホンダ レーシング 小暮卓史
ロイック・デュバル7th13th1stRet1st4th11th6th573rd
8ARTA HSV-010BAUTOBACS RACING TEAM AGURI 武藤英紀
小林崇志12th9th9th10th9th14th12th13th715th
17KEIHIN HSV-010BKEIHIN REAL RACING 金石年弘
塚越広大3rd8th3rd6th12th3rd6th7th504th
32EPSON HSV-010DNAKAJIMA RACING 道上龍
中山友貴10th15th12th3rd13th12th8th5th2112th
100RAYBRIG HSV-010BTEAM KUNIMITSU 伊沢拓也
山本尚貴2nd12th7th7thRet5th14th4th379th
20128ARTA HSV-010BAUTOBACS RACING TEAM AGURI ラルフ・ファーマン
小林崇志6thRet12thRet7th9th11th13th1216th
17KEIHIN HSV-010BKEIHIN REAL RACING 金石年弘
塚越広大3rd6th7th9th10th5th14thRet3012th
18ウイダー HSV-010Bウイダー ホンダ レーシング 小暮卓史
カルロ・ヴァン・ダム7th9th1st7th8thRet9th7th406th
32EPSON HSV-010DNAKAJIMA RACING 道上龍
中山友貴Ret11th11th11thRet14th2nd3rd2614th
100RAYBRIG HSV-010BTEAM KUNIMITSU 伊沢拓也
山本尚貴2nd2nd6th8th11th12th8th9th435th
20138ARTA HSV-010BAUTOBACS RACING TEAM AGURI ラルフ・ファーマン
松浦孝亮9th8th8th1st12th8th14th15th3111th


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef